※ 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。 (例) 2200000 Sクラス ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「S」 |
※ 授業によっては、面接授業受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。 各クラスの授業概要でご確認下さい。 指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。 なお、岩手学習センター開設科目の教科書は、岩手大学生活協同組合でも購入することができます。 詳しくは、 こちらをご覧下さい。 |
岩手学習センター 共通科目:外国語 ドイツ語の会話と第九を楽しもう 科目コード/クラス 2245957 Sクラス (定員30名) 【担当講師】 小林 英信 岩手大学教授(人文社会科学部担当) | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 |
講義の前半は、簡単な日常会話をいくつか使えるようにしましょう。そしてドイツ語の音に親しんでみましょう。後半は、辞書と相談しながら、ベートーヴェンの第九交響曲で歌われる<合唱>を日本語に訳してみましょう。日本では年末によく歌われますが、意外とその歌の内容については知られていません。その歌詞は、シラーが若い頃亡命生活の中で作ったものです。音楽も聴きましょう。成績判定は、出席状況とレポートにより行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: 授業当日は、持っている人は独和辞書(持っていない人は購入する必要はありません。)を持参して下さい。 |
岩手学習センター 専門科目:生活と福祉 農林漁業労働と健康問題 科目コード/クラス 2246376 Sクラス (定員50名) 【担当講師】 立身 政信 岩手大学教授(保健管理センター担当) 放送大学客員教授 | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 |
農山漁村における住民の生活と労働は、戦後の「近代化」によって大きく変貌しました。本講義では、岩手の農山漁村で調査した農林漁業労働とその健康影響を紹介しながら、労働負担の調査法やその軽減策、そして健康障害が起こる背景について考察します。成績判定は出席状況のほか、レポートの評点によりますが、今後の農業のあり方まで言及したレポートを期待します。 教科書:教科書は使用しない 参考書: |
岩手学習センター 専門科目:発達と教育 社会心理学実験・実習 科目コード/クラス 2246821 Sクラス (定員30名) 【担当講師】 堀毛 一也 岩手大学教授(人文社会科学部担当) | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 |
社会心理学や対人関係に関する基本的な研究のしかたを、実験や実習を通じて学習することを目的とする。数人で一組となり、コミュニケーションや対人認知など、関連領域に関する実験・実習メニューに基づき、実験計画のたてかた、研究手続きや手法の実際、データ処理のしかた、レポートの書き方などを総合的に学習する。心理学関係の科目を幅広く学ぼうとする学生は、なるべく早い時期に履修することが望ましい。成績判定は出席状況と実験レポートにより総合的に判断する。 ※受講要件として、全5時限出席できること。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:潮村公弘・福島治編著 『社会心理学概説』 北大路書房(\2625,ISBN:9784762825385)※2007年出版 心理学実験指導研究会編 『実験とテスト=心理学の基礎-実習編-』 培風館(\1890,ISBN:456305545X)※1985年出版 心理学実験指導研究会編 『実験とテスト=心理学の基礎-解説編-』 培風館(\2982,ISBN:4563055468)※1985年出版 村田光二・山田一成・佐久間勲編著 『社会心理学研究法』 福村出版(\3150,ISBN:9784571205910)※2007年出版 |
岩手学習センター 専門科目:社会と経済 日本の現代社会意識 科目コード/クラス 2247453 Sクラス (定員32名) 【担当講師】 山ア 達彦 放送大学客員教授 岩手大学名誉教授 | 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 |
ひと頃、「○○の常識は、△△の非常識」という言い回しが、大いに流行ったことがあります。常識は、社会意識の一種です。この面接授業では、常識をめぐるさまざまな動向を取り上げて、社会意識についての社会学的な「ものの見方・考え方」の理解を深めることを目指します。なお、教科書や参考書は特に指定しませんが、授業では数多くの資料を配付し、説明を加える予定です。また、成績判定は、出席状況のほか、レポートの評点により行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
岩手学習センター 専門科目:人間の探究 書道:楷書の表現 科目コード/クラス 2248263 Sクラス (定員30名) 【担当講師】 玉澤 友基 岩手大学教授(教育学部担当) | 2月6日(金)第1時限 2月6日(金)第2時限 2月6日(金)第3時限 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 |
授業の内容:楷書は漢字の究極の姿とも言われます。本講座では、楷書について、他の書体との比較をしながら、技法や造形の特徴について理解を深めます。その上で、様々な楷書の表現について学び、最終的に作品として纏めます。 成績評価:出席と課題作品の提出により行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: 授業当日は、毛筆書道用具一式(半紙用筆・硯・下敷き・文鎮等(半紙と墨は岩手学習センターで準備します。))を持参して下さい。 |
岩手学習センター開設科目の教科書は、岩手大学生活協同組合でも購入することができます。 【岩手大学生活協同組合 購買中央店】 営業日=月曜〜土曜(土曜は営業時間短縮)、閉店=日・祝日 ※営業日・時間は時期によって異なりますので、ホームページ等にてご確認下さい。 ホームページ http://www.iwate.u-coop.or.jp/ Eメール iwate-univ@ma7.seikyou.ne.jp FAX 019−652−3582 電 話 019−652−2028(問い合わせのみ) (購入方法) (1)来店して購入(在庫がない場合もありますので、予めご確認下さい) (2)ホームページ・Eメール・FAXのいずれかで注文 Eメール・FAXで注文する場合は、氏名・大学名・学生種別・郵便番号・住所・電話番号・書名・著者・出版者・ISBN・必要冊数・受取方法(店頭/宅配の別)を必ず明記して下さい。 * 入荷までに2〜3週間ほどかかりますので、早めに申し込んで下さい。 (受取方法) 1.店頭で受け取る場合は、店頭での現金払いとなります。 2.宅配の場合は、送料・発送手数料が500円かかります。発送は代金払込みの確認後となります。 振込先:郵便局 口座番号:02300-6-4558 (口座名義:岩手大学生活協同組合) ※ 払込みの確認には、1週間程度を要します。 ※ 別途、振込手数料がかかります。 ※ 郵便局備えつけの用紙で振込んで下さい。ATMは使用しないで下さい。 |