※ 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。 (例) 2200000 Sクラス ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「S」 |
※ 授業によっては、面接授業受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。 各クラスの授業概要でご確認下さい。 指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。 |
埼玉学習センター 共通科目:人文系 現代日本の教育事情 科目コード/クラス 2244985 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 稲葉 喜徳 埼玉大学教授 | 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 |
1 現在の日本の社会で、さまざまな課題を抱えた教育について学校・子ども・教師の状況を検討する。 2 戦後のわが国の社会と教育はどのように変化してきたかを検討する。 3 これまでの「教育改革」をふり返り、これからのあるべき方向性を考える。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 共通科目:人文系 食生活と家族の健康 科目コード/クラス 2244993 Sクラス (定員100名) 【担当講師】 森岡 加代 大妻女子大学非常勤講師 | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
人は、食物を食べることにより命をつないでいます。食べることは、単に栄養素を摂取することだけでなく、心身の順調な発育・発達や成熟を促し、健康な生活を営むための基礎となります。また、人はそれぞれのライフステージにおいて、栄養や食生活の特性が異なります。これらをふまえ食の視点から、地域や環境との関係にも配慮し、家族の健康と望ましい食生活のあり方を模索します。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:教科書は使用しない 参考書: |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 基本統計学−理論と分析実習− 科目コード/クラス 2245400 Sクラス (定員22名) 【担当講師】 渡辺 美智子 東洋大学教授 | 2月10日(火)第1時限 2月10日(火)第2時限 2月10日(火)第3時限 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 |
高度情報化社会が謳われる中で、私たちの身の回りには統計情報があふれています。本講義では、統計の考え方やデータの統計的活用の理論と方法を、具体的な事例を交えて解説します。また、実際に表計算ソフトウェアExcelを使った身近な統計データの分析実習を行い、基本的な統計グラフや表・統計数字の具体的な意味と活用の仕方を学びます。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:教科書を指定する 熊原啓作・渡辺美智子 『身近な統計』 放送大学教育振興会(\3780,ISBN:9784595307478) 参考書:山口和範 『図解入門よくわかる統計解析の基本と仕組み−統計データ分析入門』 秀和システム(\1890,ISBN:9784798009131) |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 原子力の話 科目コード/クラス 2245418 Sクラス (定員100名) 【担当講師】 山本 和久 拓殖大学他非常勤講師 | 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 2月13日(金)第3時限 |
イランのウラン濃縮,劣化ウラン弾による放射能汚染,北朝鮮の核開発,再処理,核燃料サイクル,プルサーマルなど原子力に関する話題が新聞に載らない日はない.この講義の目的は,原子力発電を軸にこれらの情報を読み解くための幅広いリテラシーを身につけることにある.あまり専門的なことには立ち入らないので,特に基礎知識は必要としない. 物理の考え方で,「環境と核の物理学」を受講された方は一部内容が重複します. 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:教科書を指定する 山本和久 『核の科学』 DTP出版(\1400,ISBN:9784901809276)※私家版につき,当日配布します. 参考書: |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 生物学の基礎実験 科目コード/クラス 2245426 Sクラス (定員20名) 【担当講師】 弥益 恭 埼玉大学教授 小林 哲也 埼玉大学准教授 是枝 晋 埼玉大学講師 | 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
生物学の基礎的実験を行なう。主な内容は、以下の通り。1) 光学顕微鏡による細胞・組織の観察や、ソラマメなどの根端の体細胞分裂を観察する。 2) 植物のプロトプラストを調製し、顕微鏡で観察する。 3) マウスを用い、ホルモンによる血糖調節の実験を行なう。さらに、マウスを解剖し、哺乳動物の体のつくりを理解する。 4) 生物組織よりデオキシリボ核酸(DNA)の抽出を行なう。 5) 小型熱帯魚ゼブラフィッシュの胚発生の観察を通し、脊椎動物の胚発生の理解をめざす。 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点によりおこないます。 ※受講生は学習センターにて学生教育研究災害傷害保険に加入してください。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:竹内正幸・石原勝敏 編 『生物の実験−基礎と応用』 裳華房(\4725,ISBN:9784785350253) 授業当日は、白衣またはエプロン、およびタオルを持参して下さい。 |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 太平洋構造発達史 科目コード/クラス 2245434 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 角田 史雄 埼玉大学名誉教授 | 2月6日(金)第1時限 2月7日(土)第1時限 2月8日(日)第1時限 2月10日(火)第1時限 2月12日(木)第1時限 |
10〜7億年前の太平洋の発生と、最新の地球内部画像から想定される太平洋の地下構造との比較・対照から、太平洋ができてきた過程を復元する。また、この復元過程から生ずる海陸分布と進化過程との関連を探る。 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:地学団体研究会【編】 『新版地学教育講座D「地球内部の構造と運動」』 東海大学出版会(\2575,ISBN:4486013050) |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 第X惑星を求めて 科目コード/クラス 2245442 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 木下 宙 国立天文台名誉教授 | 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月12日(木)第4時限 2月13日(金)第2時限 2月13日(金)第3時限 |
水星、金星、火星、木星は肉眼でも見える。天王星は宇宙の構造を調べるため恒星の精密位置観測をしていたハーシェルによって発見された。8番目の惑星である海王星は不可思議な運動をする天王星から、理論的な予想に基づいて発見された。冥王星(dwarf planet)は多数の写真乾板から1930年にトンボーによって発見された。その後も新惑星発見探しは続けられた。これらの惑星探索物語をとおして最新の太陽系の実像について紹介する。また最近続々と発見されている太陽系外の惑星系についても議論する。本科目は予備的な知識がなくても分かるように講義する。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: (履修制限)この科目は面接授業「惑星Xを求めて」の単位を取得済みの方は登録できません |
埼玉学習センター 共通科目:自然系 熱の科学 科目コード/クラス 2245450 Sクラス (定員20名) 【担当講師】 簔口 友紀 東京大学助教 | 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
物質にエネルギーを加えると聞いた時、どのような状況を思い浮かべるだろうか。物質を曲げたり延ばしたり、電圧をかけることを考えるだろうか。こうした「仕事」によるエネルギー伝達の他に、「熱」という質的に異なるエネルギー伝達が存在する。私たちの身の回りの物理的出来事は、大抵熱を伴っている。この授業では、身の回りの熱の現象を、簡単な実験や演習を通して整理する。 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:板倉聖宣 『ものを冷やす (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる 温度と原子分子)』 仮説社(\2100,ISBN:9784773501711)※身近な実験を取り入れ、初学者に取り組み易い構成 三宅哲 『熱力学』 裳華房(\2625,ISBN:9784785320355)※大学で用いる標準的教科書 |
埼玉学習センター 共通科目:外国語 英単語・英文法演習(初級編) 科目コード/クラス 2245671 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 宮添 輝美 首都大学東京ほか非常勤講師 | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 |
英語は毎日、触れていないとついつい忘れて行ってしまうものです。本科目では、初心に立ち戻って、初級プラス1の英単語と英文法を、たくさんの練習問題を解くことを通じて復習してゆきます。成績評価は5回中4回以上の出席および面接授業でカバーした内容に基づくレポートの二点により行います。面接授業のため参加型の授業形式を取りますが、授業を聞いて学びたい学生さんの意向にも沿えるような授業運営とします。 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: 授業当日は、日英辞典を持参して下さい。 |
埼玉学習センター 共通科目:外国語 初歩の中国語 科目コード/クラス 2246066 Sクラス (定員20名) 【担当講師】 戸井 久 埼玉大学非常勤講師 | 2月10日(火)第1時限 2月10日(火)第2時限 2月10日(火)第3時限 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 |
本授業は中国語未習者を対象とします。授業の進め方としては、まず中国という国・地域・文化事象等についての基礎的知識を学習し、つぎにそこで話されている中国語という言語がもつ特徴について深く考察します。その上で、「ピンイン」とよばれるローマ字式綴りをもとに、初歩的な発音練習を行います。受講生の方々が本授業を通して中国・中国語に深い関心を抱かれ、さらに放送授業「中国語入門T」に進んでくださることを願ってやみません。 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 共通科目:外国語 初歩の韓国語 科目コード/クラス 2246139 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 吉田 さち 東京大学大学院博士課程 | 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月14日(土)第4時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
この授業は、韓国語を初めて勉強する学生を対象として、韓国語の発音、文字(ハングル)、基本的な挨拶などを学ぶことを目的とする。限られた時間の中で、できるだけ発音や文字に慣れてもらえるように、授業は適宜復習を行いながら進めていく予定である。韓国の言語文化についても紹介する予定である。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 共通科目:外国語 日常生活の医療英語 科目コード/クラス 2245680 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 米川 聖美 放送大学非常勤講師 | 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 |
近年のめざましいグローバル化に伴い、医療従事者のみならず日常生活の中で医療英語を必要とする場面が確実に増加しています。観光はもとよりビジネスで海外に出かける旅行者の数が年々増え続け、旅先で病気や事故に遭遇するリスクも比例して高まってきているため、最低限の備えをしておく必要性が叫ばれています。万が一そのような状況に置かれた時、貴方は自分の症状を確実に医師や看護師に伝えることができるでしょうか。 この授業では、医療現場でのさまざまな具体的なシーンを想定して、病気や怪我の診断や治療、また予防に関連した医療英語の語彙、コミュニケーション能力の習得をねらいとしています。ロールプレイなどを通した参加型の授業で楽しく学んでいきましょう。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:教科書を指定する 『医療・看護の英語』 を当日配布する。 参考書: 授業当日は、辞書を持参して下さい。 |
埼玉学習センター 専門科目:社会と経済 アメリカの政治・外交史 科目コード/クラス 2247496 Sクラス (定員50名) 【担当講師】 小島 かおる 放送大学ほか非常勤講師 | 2月6日(金)第2時限 2月6日(金)第3時限 2月6日(金)第4時限 2月13日(金)第2時限 2月13日(金)第3時限 |
現代国際社会において、米国は唯一の超大国として絶大な影響力を発揮している。また、日本にとっても、政治、経済、社会、文化、その他広範な領域において決定的に重要な国と言える。この講義では、第二次世界大戦から今日に至る米国の政治や外交の流れを概観する。政治・外交史に重点が置かれるが、関連する社会的・文化的諸相にも触れたい。 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:社会と経済 現代の国際労働移動 科目コード/クラス 2247500 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 藤村 是清 神奈川大学人文学研究所特別研究員 | 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 2月13日(金)第3時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 |
現代の移民の動きを知るための授業。過去のヨーロッパやアジアの移民が現代経済に作用し続けているように、再び活発になっている今日の人の移動も、過去のあり方とは異なるとはいえ、受け入れ・送り出し両地域の将来に大きく影響するでしょう。欧米、石油産出国、アジアをめぐる移民の世界的な動向を紹介しながら、日本の外国人労働者問題にも言及、その投げかける問いを実態に即して考えてゆきます。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:吉田良生・河野稠果編著 『国際人口移動の新時代』 原書房(\2940,ISBN:9784562091119)※持参の必要はない。 |
埼玉学習センター 専門科目:社会と経済 戦後日中関係史 科目コード/クラス 2247518 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 神田 豊隆 東京大学大学院博士課程 | 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
第二次世界大戦の終結から日中平和友好条約の締結(1978年)に至る時期を中心に、戦後日本の対中国外交の歴史を検討します。指導者たちの残した文書を直接読みながら、彼らの対中国外交の構想に迫るとともに、その外交がいかなる国際的・国内的条件に左右されて展開したのか、といった点を考えていきます。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:社会と経済 20世紀の経済観 科目コード/クラス 2247526 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 西ヶ谷 ともみ 淑徳大学大学院非常勤講師 | 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月18日(水)第1時限 2月18日(水)第2時限 |
経済学における諸学説の背景には,それぞれの学説を自らの立場として現実の経済を観察しようとする論者の見方・考え方がある。この面接授業では20世紀の巨匠,ケインズを中心にハロッド,フリードマン,モジリアニらの経済観を考察し,マクロ経済理論の基礎を学び,現代経済学の考え方を明らかにする。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:教科書は使用しない 参考書:日本経済新聞社(編) 『現代経済学の巨人たち 20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社(\1732,ISBN:4532142652) |
埼玉学習センター 専門科目:産業と技術 食料・農業・環境論 科目コード/クラス 2247887 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 田中 修 放送大学非常勤講師 | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 |
日本の食料自給率は39%となり、主要先進国の中で最低である。さらに担い手の高齢化、耕作放棄地の拡大等、先行きは極めて不安定である。消費者は食料自給率低下・食料輸入の拡大の中、安全安心で持続性のある食料供給を望んでいる。現在、国は新しい農政改革に取り組んでいるが、農業の産業としての自立、食料自給率の向上は可能なのか、食料・農業・農村環境の視点から究明・検討する。 成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行う。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:産業と技術 ビジネスと知的財産 科目コード/クラス 2247895 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 金尾 良子 三井金属鉱業株式会社技術統括本部知的財産部部長補佐 | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
近年、発明やロゴマーク等、人間の知恵によって生まれた「知的財産」を活かして企業競争力を強化したり、文化の進展を図ったりするようになりました。そこで、本科目では、ビジネスにおいて知的財産(権)がどのような役割を果たしているか、特に事業戦略と知財マネジメントの関係を学びます。ただし、本科目は技術基盤型ビジネスと、特許、意匠、商標等との関わりに焦点を合わせます。コンテンツビジネスには触れませんので、ご承知ください。 成績評価は、レポートならびに出席状況とクラス貢献度により行います。 【履修制限】この科目は面接授業「知的財産とビジネス」の単位を取得済みの方は登録できません。 教科書:教科書を指定する 妹尾堅一郎・生越由美 『社会と知的財産』 放送大学教育振興会(\2940,ISBN:9784595308390) 参考書:米山茂美・渡部俊也 『知財マネジメント入門』 日経文庫(\945,ISBN:9784532110420) 荒井寿光 『知財革命』 角川書店(\720,ISBN:9784047100565) |
埼玉学習センター 専門科目:産業と技術 パソコンで学ぶデータベース実習 科目コード/クラス 2247909 Sクラス (定員22名) 【担当講師】 日下部 貢一 明海大学非常勤講師 | 2月6日(金)第1時限 2月6日(金)第2時限 2月6日(金)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 |
PC用データベースソフトAccessの実習により、データベースの設計と操作を実務的に学びます。必要に応じてグループ演習を行うことがあります。 特別な知識は必要としませんが、パソコン操作は慣れている方を対象とします。部分欠席不可、最終日に確認テストがあります。 受講の注意:パソコン操作経験が浅く、受講を途中で断念する事例が発生しています。上記受講条件を必ず守るようにしてください。 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: 『Microsoft Access2003』の参考書ならどれでもよい |
埼玉学習センター 専門科目:産業と技術 マイコン制御入門 科目コード/クラス 2247917 Sクラス (定員22名) 【担当講師】 棚橋 綱男 埼玉県産業技術総合センター技術統括部長 | 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
メカトロニクスは従来の機械工学と電子工学を融合した技術であり、私たちに身近な家電製品や自動車、あるいは工場の製造過程などの自動化に広く応用されています。 本講義ではワンチップマイコンを使って簡単な機械の制御を実習し、メカトロニクスの仕組みを理解します。C言語の初心者を対象としますが、パソコンの英数キーボードやウィンドウズの基本的な操作には慣れておいてください。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:人間の探究 インドネシアの文化と社会 科目コード/クラス 2248336 Sクラス (定員100名) 【担当講師】 増原 綾子 大東文化大学非常勤講師 蓮池 隆広 武蔵野美術大学非常勤講師 | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 |
外国語科目と関連する異文化理解のシリーズです。この授業では、インドネシアを中心としてマレーシア、シンガポール、ブルネイといった国々で構成されているマレー・インドネシア世界の文化と社会について学びます。この地域は、古来より海を媒介として様々な民族、宗教、文化が交錯し、共存してきました。多文化共生をテーマに、映像や音楽を楽しみながら、その多彩な魅力に触れ、人々の暮らしや社会の問題に迫ります。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:人間の探究 三王国のイギリス史 科目コード/クラス 2248344 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 後藤 はる美 放送大学非常勤講師 | 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
現在のイギリスは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの地域からなる「連合王国」です。本講義では、この複数の王国がお互いの関係を模索する17世紀を中心に、近世イギリスのなりたちを考えます。宗教改革や革命による社会の変容や、現代のイギリスにも目配りしながら、図像や映像資料も豊富に使用して、様々な形でイギリスの歴史と文化にふれる機会にしたいと思います。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:人間の探究 バッハ研究 (’08) 科目コード/クラス 2248352 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 佐竹 淳 放送大学非常勤講師 | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
J.S.バッハの最高傑作とされる《マタイ受難曲》(1727年)の作品研究を行う。AV資料やCDを用いて様々な演奏を鑑賞しながら、この曲の成立のいきさつや歌詞の意味、楽譜と演奏解釈の問題、イエス・キリストの受難の物語をバッハがどのように劇的に構成し、音楽上の仕掛けをほどこしているかなどについて講義する。なお、随時室内を暗くするのでペンライト等を用意すると便利であろう。 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:人間の探究 フランス哲学の古典 科目コード/クラス 2248360 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 根田 隆平 群馬大学ほか非常勤講師 | 2月8日(日)第1時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 |
フランス哲学史において17世紀は格別な時期だとされます。デカルトが現れ、すぐにその批判者としてのパスカルが現れます。そしてこの二人の対立は、現代に生きて死ぬ私たちが直面している様々な矛盾対立を、シンプルに、鋭い形で、先取りして示しているように見えます。 この講義では、デカルト哲学がどのような意味で画期的であったのかを考えながら、同時に、それに対するパスカルの批判の意味を探っていきます。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:デカルト 『方法序説』 岩波書店(\483,ISBN:4003361318) パスカル 『パンセ〈1〉』 中央公論新社(\1575,ISBN:4121600142) パスカル 『パンセ〈2〉』 中央公論新社(\1575,ISBN:4121600177) |
埼玉学習センター 専門科目:自然の理解 宇宙の不思議を探る 科目コード/クラス 2248972 Sクラス (定員42名) 【担当講師】 水谷 興平 埼玉大学名誉教授/早稲田大学客員研究員 | 2月6日(金)第1時限 2月6日(金)第2時限 2月6日(金)第3時限 2月10日(火)第1時限 2月10日(火)第2時限 |
物理学の目的は統一的な自然法則の探求である。自然を観察して、あるいは実験室で実験して多くの自然法則を学んできた。これらの法則も、まだ知られていない法則も、われわれの環境である宇宙に起因するはずである。もし、われわれが自然法則について十分な知識があれば、さまざまな手段によって観測されている宇宙の諸現象も、これらの自然法則によって理解できるはずである。この観点で宇宙の現象について論ずる。 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点によりおこないます。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
埼玉学習センター 専門科目:自然の理解 振動と波動の物理 科目コード/クラス 2248980 Sクラス (定員24名) 【担当講師】 福士 士 川村学園女子大学教授 | 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
電子機器の水晶発振器や,光,電波,地震など,振動と波動に関係する現象は身の回りに多数見られる。授業では,力学系の振動として振子の振動を,また電気系の振動として電気回路における電荷の振動を取り上げる。振動の周期と振動数,共鳴,振動子間のエネルギー交換など,振動と波動の基本的な性質を,実験と理論の両面から学習する。受講者は微分・積分の初歩的知識をもっていることが望ましい。 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |