東京文京学習センター 開設科目

※ 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
 (例)
2200000 Sクラス

← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「S」
※ 授業によっては、面接授業受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。
 各クラスの授業概要でご確認下さい。
 指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

東京文京学習センター

共通科目:人文系
言語学概論

  科目コード/クラス
2245027 Sクラス

(定員50名)

【担当講師】
孫 在賢 東京大学研究員            
2月12日(木)第3時限
2月12日(木)第4時限
2月13日(金)第2時限
2月13日(金)第3時限
2月13日(金)第4時限

 言語学で用いられる基本的な概念と言語を研究に際しての考え方について概説する。「ことば」に興味があれば,言語学に対する基礎知識がなくてもよい。普段何気なく使っているが,日常生活に不可欠である言語というものに真剣に向き合う。とくに,音韻論のうち,アクセント論を取り上げ,日本語の方言アクセントを比較する。受講者のもつ方言それぞれが一つの言語材料になる。
成績評価は平常点(出席重視)とレポートによって行う。
必要な外国語は特になし。


 教科書:教科書を指定する
 風間喜代三 ほか 『言語学 第2版』 東京大学出版会(\2625,ISBN:9784130820097)     
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:人文系
西洋建築の歴史−ゴシック様式−

  科目コード/クラス
2245035 Sクラス

(定員110名)

【担当講師】
香山 壽夫 放送大学客員教授/東京大学名誉教授            
2月7日(土)第2時限
2月7日(土)第3時限
2月7日(土)第4時限
2月8日(日)第2時限
2月8日(日)第3時限

 建築は、私達の毎日の生活と共にある芸術である。従って建築の美について知ることは私達の毎日を楽しくする。又建築は、私達の共通の希望をかたちにする芸術である。従って建築のかたちについて理解することは、私達の社会を秩序だてる基本である。
 建築の美しさとは、どのようにして作られ、どのように私達の心にはたらきかけるのか。そのことを、西ヨーロッパ中世のゴシック建築の美しいスライドを見ながら考えてみよう。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:教科書を指定する
 香山 壽夫 『建築意匠論』 放送大学教育振興会(\1600,ISBN:9784595237447)     
 参考書:香山 壽夫 『建築意匠講義』 東京大学出版会(\5800,ISBN:4130622005)    


東京文京学習センター

共通科目:社会系
国際協力論

  科目コード/クラス
2245256 Sクラス

(定員110名)

【担当講師】
友松 篤信 宇都宮大学国際学部教授  柳原 由美子 敬愛大学国際学部准教授  桂井 宏一郎 敬愛大学国際学部前教授      
2月14日(土)第2時限
2月14日(土)第3時限
2月14日(土)第4時限
2月15日(日)第2時限
2月15日(日)第3時限

 国際協力は、ODA(政府開発援助)を中心として、NGOなどのボランティア活動や、民間企業による開発支援、幅広く見れば、自衛隊のイラク支援活動なども含む多種類の活動である。本講義では、このように多彩な国際協力活動に関して、基礎的な知識を得て、その知識を基に、国際協力の諸問題を考える練習を行う。
第1講 国際協力とは何か、ODAとNGO(担当友松)
第2講 地球規模の課題 その1、環境と食糧問題(担当友松)
第3講 技術移転の方法と文化協力(担当柳原)
第4講 途上国開発のプロセスと参加型開発(担当桂井)
第5講 地球規模の課題 その2、保健医療、教育とジェンダー(担当桂井)
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートとミニテストの評点により行います。

 教科書:教科書を指定する
 友松篤信・桂井宏一郎編著 『大学テキスト国際協力論』 古今書院(\2415,ISBN:4772251146)     
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:社会系
国際経済学入門

  科目コード/クラス
2245264 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
西ヶ谷 ともみ 淑徳大学大学院非常勤講師            
2月8日(日)第1時限
2月8日(日)第2時限
2月8日(日)第3時限
2月15日(日)第1時限
2月15日(日)第2時限

 人間は毎日の衣食住の必要をみたして生存している。その際の経済活動は国内だけでなく,国境を越えて行われる場合もある。例えば外国との取引にあっては,当事者の一方が外国の制度のもとにあり,国内の場合とは異なる制度に直面する。この講義では国際経済の歴史的変化を検討し,現代の国際社会における経済諸現象を微視的あるいは巨視的に観察する方法を学ぶ。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。  

 教科書:教科書は使用しない
      
 参考書:伊藤元重 『ゼミナール国際経済入門』 日本経済新聞社(\3045,ISBN:4532131324)    


東京文京学習センター

共通科目:社会系
実践中心に学ぶ情報技術の可能性

  科目コード/クラス
2245248 Sクラス

(定員18名)

【担当講師】
高橋 三雄 麗澤大学教授            
2月17日(火)第1時限
2月17日(火)第2時限
2月17日(火)第3時限
2月18日(水)第1時限
2月18日(水)第2時限

 Word、Excelなどを少しでも学べば、あとは情報技術を必要とするニーズにもとずく具体的な実践を続けることで情報技術の可能性を実感できます。本講義では新たなビジネスを始めたいとする想定のもとに、インターネットによるビジネス・アイデアの探索、GIS(地理情報システム)を使った立地の分析などを実習をまじえながら学習します。さらに、最新情報技術に関するデモやビデオなどもまじえた変化のある授業にする予定です。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:教科書は使用しない
      
 参考書:    

授業当日は、教材CD-Rを実費配布します(100円の予定)。

東京文京学習センター

共通科目:自然系
時と暦

  科目コード/クラス
2245515 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
田中 済 元国立天文台教授            
2月17日(火)第1時限
2月17日(火)第2時限
2月17日(火)第3時限
2月18日(水)第1時限
2月18日(水)第2時限

 時とは何か。 時の概念はどのように変わってきたか。現在時はどのように決定されているか。現在使用されている暦はどのように形成されてきたか。天体の運動を基本にとりながら、生活との結びつきの強い暦は天文現象と人々の生活習慣の妥協であり、時として権力によりゆがめられてきた。これらの点について多くのエピソードを交えながらやさしく解説する。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:自然系
光の科学

  科目コード/クラス
2245469 Sクラス

(定員20名)

【担当講師】
青木 禎 東京女子医科大学名誉教授  冨永 靖徳 お茶の水女子大学大学院教授         
2月14日(土)第1時限
2月14日(土)第2時限
2月14日(土)第3時限
2月15日(日)第1時限
2月15日(日)第2時限

 光は空気と同じように当たり前の存在なので、その姿の本質を考える機会はそうはありません。ここでは、実験を通して光が波の性質(干渉)を持つことを観察して、普段見過ごしていた光の本質についての理解を深めます。レーザー光の美しい干渉縞をみたり、反射光の不思議な振る舞いを観察したりと、普段触れることのできない光の世界を体験でき、どなたでも楽しむことができます。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:教科書を指定する
 事前に 『授業の手引き』 を配布する。     
 参考書:    
(履修制限)この科目は面接授業「波としての光―光の干渉と偏光」の単位を取得済みの方は登録できません

東京文京学習センター

共通科目:自然系
日常の物理

  科目コード/クラス
2245523 Sクラス

(定員20名)

【担当講師】
青木 禎 東京女子医科大学名誉教授  冨永 靖徳 お茶の水女子大学大学院教授         
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限
2月7日(土)第3時限
2月8日(日)第1時限
2月8日(日)第2時限

 物理は日常生活からかけ離れた学問のように思われるが、私達のまわりに物理現象はたくさんある。この授業では身近な物理現象に題材を求め、実験を通して基礎的な事象のいくつかを理解する。電球の明るさが電圧や距離によって変わる様子を調べたり、電球内部の温度を求める。また、記憶された磁化の様子やカラーマグネットが金属面に紙を止める力を求める。そのほか、温度計の一種である熱電対や電気抵抗など基本的な事を学ぶ。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:教科書を指定する
 事前に 『授業の手引き』 を配布する。     
 参考書:    
(履修制限)この科目は面接授業「基礎物理学」「電気と熱のやさしい科学」の単位を取得済みの方は登録できません

東京文京学習センター

共通科目:自然系
ICTで開かれる新しい数理世界

  科目コード/クラス
2245531 Sクラス

(定員18名)

【担当講師】
長岡 亮介 放送大学客員教授  平尾 淳一 大東文化大学教授         
2月14日(土)第3時限
2月14日(土)第4時限
2月15日(日)第1時限
2月15日(日)第2時限
2月15日(日)第3時限

 コンピュータを利用して、身近な現象や技術を数理的に分析する。
あわせて、学生に必須の論文作成ツールを紹介する。これを通じて、数学とPCへの新しい理解が拡がることを期待している。
高等数学の知識があり、WindowsPC上での基本操作は習熟していることを仮定する。
登録前に『http://members2.tvnet.ne.jp/chris/mc/』を一読されたい。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。 

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:外国語
初歩の中国語

  科目コード/クラス
2246066 Sクラス

(定員20名)

【担当講師】
戸井 久 埼玉大学非常勤講師            
2月8日(日)第1時限
2月8日(日)第2時限
2月8日(日)第3時限
2月14日(土)第1時限
2月14日(土)第2時限

 本授業は中国語未習者を対象とします。授業の進め方としては、まず中国という国・地域・文化事象等についての基礎的知識を学習し、つぎにそこで話されている中国語という言語がもつ特徴について深く考察します。その上で、「ピンイン」とよばれるローマ字式綴りをもとに、初歩的な発音練習を行います。受講生の方々が本授業を通して中国・中国語に深い関心を抱かれ、さらに放送授業「中国語入門T」に進んでくださることを願ってやみません。
 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:外国語
初歩の韓国語

  科目コード/クラス
2246139 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
上保 敏 神奈川大学非常勤講師            
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限
2月7日(土)第3時限
2月14日(土)第1時限
2月14日(土)第2時限

 この科目は、韓国の文化などを紹介しながら、韓国語の最初の部分を勉強することを目的とする。具体的には、発音・文字(ハングル)と簡単なあいさつ、簡単な表現を学習する。単に、言葉だけでなく、簡単な韓国文化・生活の紹介も交えながら行う予定である。
 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

共通科目:外国語
ドラマで見る韓国と韓国語

  科目コード/クラス
2246198 Sクラス

(定員68名)

【担当講師】
李 文淑 駿河台大学非常勤講師            
2月14日(土)第2時限
2月14日(土)第3時限
2月14日(土)第4時限
2月15日(日)第2時限
2月15日(日)第3時限

 この授業では、各時間毎に異なる韓国のドラマ(又は映画)を見ます。ここで見るドラマ(又は映画)は、韓国の文化や社会状況、人々の意識、言語特徴がよく反映されているものです。ドラマの内容から韓国社会について話したり、服装やヘアスタイルから流行についても考えます。また、登場人物達の会話から覚えておくと便利な韓国語を教えます。特に韓国語の知識は必要ありません。韓国や韓国語に興味を持っていることがこの授業を受ける必須条件です。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。   

 教科書:教科書は使用しない
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:生活と福祉
社会福祉における権利擁護入門

  科目コード/クラス
2246449 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
吉川 雅博 愛知県立大学准教授            
2月14日(土)第2時限
2月14日(土)第3時限
2月15日(日)第1時限
2月15日(日)第2時限
2月15日(日)第3時限

 社会福祉の世界で当事者の権利を守るという視点だけでなく、権利侵害の予防を目的として行われている、「成年後見制度」、「日常生活自立支援事業」、「福祉サービスの外部評価」、「苦情解決システム」、「虐待やDVの防止法」などについて、説明を加える。その後、ひとつのテーマについてグループディスカッションを行い、理解を深める機会を設ける。なお、平成20年第1学期に開講した「権利擁護概論」の講義内容と一部重複する。
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:大曽根寛 『社会福祉おける権利擁護』 放送大学教育振興会(\2730,ISBN:9784595308345)    


東京文京学習センター

専門科目:発達と教育
認知心理学実験2

  科目コード/クラス
2246937 Sクラス

(定員18名)

【担当講師】
竹内 真純 放送大学非常勤講師            
2月10日(火)第2時限
2月10日(火)第3時限
2月12日(木)第2時限
2月13日(金)第2時限
2月13日(金)第3時限

 認知心理学の主要な方法である実験法について、実際に実験者・被験者を体験しながら学びます。いくつかのトピックについてとりあげ、その研究背景、目的、実験方法、データ分析、レポートの作成までを学びます。受講者はレポートを作成し、添削指導を受けます。
 なお、実験はコンピュータを利用して行いますが、操作に関する前提知識は特に必要としません。
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。

※平成20年度第1学期集中型面接授業「認知心理学2」とは実験内容が異なります。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:社会と経済
アジア経済論

  科目コード/クラス
2247607 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
藤村 是清 神奈川大学人文学研究所特別研究員            
2月10日(火)第2時限
2月10日(火)第3時限
2月12日(木)第1時限
2月12日(木)第2時限
2月12日(木)第3時限

 今日のアジア経済、特に中国とインドの発展は、グローバリズムの典型たるオフショア金融センター(香港・バージン諸島、モーリシャス)からの投資に支えられるという現代的な様相を呈しているが、他面、その背後に過去の国外移民(グレーターチャイナ、グレーターインディア)と同郷的集団の存在をも認めうる。本授業が通常のアジア経済論と異なり、人の移動という視点からアジア経済を歴史的にとらえようとするのは、このような新旧の並存を多少なりとも理解したいからである。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:可児弘明・斯波義信・游仲勲編 『華僑・華人事典』 弘文堂(\18375,ISBN:9784335550805)※大部の事典なので、購入・持参の必要はない。    


東京文京学習センター

専門科目:社会と経済
東アジアの安全保障

  科目コード/クラス
2247615 Sクラス

(定員50名)

【担当講師】
古賀 慶 タフツ大学フレッチャースクール博士課程            
2月12日(木)第2時限
2月12日(木)第3時限
2月12日(木)第4時限
2月13日(金)第1時限
2月13日(金)第2時限

 本講義においては、東アジア安全保障システムの概要を理解すると共に、地域安全保障に関する時事問題の解釈力を向上することを主眼とする。具体的には
@国際問題の分析枠組み(国際関係理論)、
A東アジア安全保障システムの歴史(米国同盟ネットワーク、多国間枠組みの役割)、
B中国(「中国台頭」とその影響)、
C北朝鮮(核危機の分析)、
DASEAN(「ASEAN方式」と「東アジア共同体」構想など)、
をテーマとし講義を行う。
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:ジョセフ・S・ナイ・ジュニア(著)、田中明彦・村田晃嗣(訳)  『国際紛争−理論と歴史(原書第6版)』 有斐閣(\2730,ISBN:9784641173309)※書店もしくはインターネット(Amazon.com)で購入できます。    


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
経営学

  科目コード/クラス
2247925 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
柿崎 洋一 東洋大学教授            
2月15日(日)第1時限
2月15日(日)第2時限
2月15日(日)第3時限
2月17日(火)第1時限
2月17日(火)第2時限

 経営学の基本原理を理解し、現代企業の経営行動を考える。とくに、日本的な経営の考え方や方法に関連づけながら進めたい。具体的には、@経営学の生成と原理、A企業の本質と形態、B経営者の役割、C経営の技法(戦略と組織)、D経営の社会的責任(地球環境問題、経営倫理など)、E日本的経営と経営文化といった諸問題を採り上げて、一緒に考えてみたい。適時、資料を提示するので、各自が主体的に理解を深めてほしい。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行う。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
ビジネスと知的財産

  科目コード/クラス
2247895 Sクラス

(定員68名)

【担当講師】
吉原 拓也 工学博士:日本電気(株)知的資産企画部            
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限
2月8日(日)第1時限
2月8日(日)第2時限
2月8日(日)第3時限

 近年、発明やロゴマーク等、人間の知恵によって生まれた「知的財産」を活かして企業競争力を強化したり、文化の進展を図ったりするようになりました。そこで、本科目では、ビジネスにおいて知的財産(権)がどのような役割を果たしているか、特に事業戦略と知財マネジメントの関係を学びます。ただし、本科目は技術基盤型ビジネスと、特許、意匠、商標等との関わりに焦点を合わせます。コンテンツビジネスには触れませんので、ご承知ください。
 評価は、レポートならびに出席状況とクラス貢献度により行います。
【履修制限】この科目は面接授業「知的財産とビジネス」の単位を取得済みの方は登録できません。

 教科書:教科書を指定する
 妹尾堅一郎・生越由美 『社会と知的財産』 放送大学教育振興会(\2940,ISBN:9784595308390)     
 参考書:米山茂美・渡部俊也 『知財マネジメント入門』 日経文庫(\945,ISBN:9784532110420)  荒井寿光 『知財革命』 角川書店(\720,ISBN:9784047100565)  


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
地域情報化

  科目コード/クラス
2247968 Sクラス

(定員52名)

【担当講師】
丸田 一 放送大学非常勤講師/評論家            
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限
2月7日(土)第3時限
2月8日(日)第1時限
2月8日(日)第2時限

 「情報化」とは、情報技術がもたらすコミュニケーション変革である。個人、小集団、地域、企業、国家などすべての主体が情報化の影響を受け、活動の可能性を広げる一方で、不確かさを抱えこむ。本講義では、情報化の理論を学んだ上で、「地域情報化」に注目し、日常生活に起こる大小の変化をみながら、その現代的な意味を考察する。また、受講者が直面する身近なレベルの諸問題を、情報技術を活用して解決を試みる実演習も行う。
受講者は「情報化と地域・人」「情報社会における地域と郷土」と内容が重複する部分があることを承知の上で受講すること。
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:丸田 一 『ウェブが創る新しい郷土〜地域情報化のすすめ』 講談社(\735,ISBN:9784061498730)    


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
中国の自然環境保護

  科目コード/クラス
2247976 Sクラス

(定員50名)

【担当講師】
蘇 雲山 日本文理大学客員教授            
2月12日(木)第1時限
2月12日(木)第2時限
2月12日(木)第3時限
2月13日(金)第2時限
2月13日(金)第3時限

 最近、春先に大陸の向こうからよく黄砂が飛んで来る。中国の自然環境は、なにか異変が起こっているのか、国民の関心が高まっている。
 本講義は、いくつかの事例をもって中国の自然環境の変遷歴史及び自然環境保護の取り組みについて紹介する。これを通じて発展途上国における自然環境保護の意義を理解し、当面、自然環境保護に普遍的に存在している問題点を明らかにし、21世紀における自然環境保護のあり方を探る。 
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
パソコンで学ぶデータベース実習

  科目コード/クラス
2247909 Sクラス

(定員18名)

【担当講師】
日下部 貢一 明海大学非常勤講師            
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限
2月7日(土)第3時限
2月14日(土)第1時限
2月14日(土)第2時限

 PC用データベースソフトAccessの実習により、データベースの設計と操作を実務的に学びます。必要に応じてグループ演習を行うことがあります。
 特別な知識は必要としませんが、パソコン操作は慣れている方を対象とします。部分欠席不可、最終日に確認テストがあります。
 受講の注意:パソコン操作経験が浅く、受講を途中で断念する事例が発生しています。上記受講条件を必ず守るようにしてください。
 成績評価は授業への出席状況のほか、試験の評点により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書: 『Microsoft Access2003の参考書ならどれでもよい』     


東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
まちづくりの基礎

  科目コード/クラス
2247984 Sクラス

(定員68名)

【担当講師】
阪本 一郎 明海大学教授            
2月17日(火)第1時限
2月17日(火)第2時限
2月17日(火)第3時限
2月18日(水)第1時限
2月18日(水)第2時限

 20世紀の都市計画は、住民参加ということばはありましたが、実質的に行政が担ってきたといってよいでしょう。しかし21世紀は、人口減少や居住者の都心回帰などさまざまな社会変動の下で、住民みづからが、自分たちのまちの課題にとりくみ、将来像を描き、それに近づくべく努力することを求められる、住民主体の都市計画に変わりつつあります。 この住民が担う「まちづくり」について、演習をまじえながら基礎を学びます。
 成績評価は授業への出席状況のほか、グループ作業への参加状況により行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    

授業当日は、屋外での調査を実施します。防寒に配慮したものを持参して下さい。

東京文京学習センター

専門科目:産業と技術
やさしいメカトロニクス

  科目コード/クラス
2247992 Sクラス

(定員50名)

【担当講師】
永井 文秀 茨城大学講師            
2月6日(金)第1時限
2月6日(金)第2時限
2月6日(金)第3時限
2月7日(土)第1時限
2月7日(土)第2時限

 最近のエレクトロニクス技術の発展には目を見張るものが有る。この技術の発展がエレクトロニクス製品の高度化、高性能化に大いに貢献している。これらエレクトロニクス技術の発達は情報機器や家庭におけるメカトロニクス製品の発展にも寄与している。このようなメカトロニクス製品の構造および動作原理、特にセンシング技術や、制御技術について、わかりやすく解説する。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:人間の探究
近現代の戦争と芸術・文化・社会

  科目コード/クラス
2248476 Sクラス

(定員110名)

【担当講師】
加藤 厚子 映画専門大学院大学准教授            
2月10日(火)第1時限
2月10日(火)第2時限
2月10日(火)第3時限
2月17日(火)第1時限
2月17日(火)第2時限

 芸術・文化活動は背景となる時代とは無関係には存在できず、特に戦争による影響は非常に大きい。本講義ではこれらの芸術・文化活動のうち映画を中心に検討を行い、@戦時下に行われた芸術表現・文化活動の実態A国家と社会、表現との関係について考察する。
 (平成19年度第1学期に東京世田谷センターで開講した同名講義と同じ講義内容である)
 成績評価は授業への出席状況と試験の評点により行う。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


東京文京学習センター

専門科目:自然の理解
極限と連続

  科目コード/クラス
2249030 Sクラス

(定員110名)

【担当講師】
熊原 啓作 放送大学教授            
2月12日(木)第2時限
2月12日(木)第3時限
2月13日(金)第1時限
2月13日(金)第2時限
2月13日(金)第3時限

 解析学の基礎となる実数の性質,数列の収束・発散・極限値,関数の極限・連続・一様連続,関数の収束・一様収束,微分可能性などを丁寧に解説します。
 成績評価は授業への出席状況のほか、レポートの評点により行います。 

 教科書:教科書は使用しない
      
 参考書:熊原啓作・押川元重 『初歩からの微積分』 放送大学教育振興会(\2940,ISBN:4595306512)    


東京文京学習センター

専門科目:自然の理解
超伝導の物理

  科目コード/クラス
2249049 Sクラス

(定員24名)

【担当講師】
坪倉 祐一 放送大学非常勤講師            
2月13日(金)第1時限
2月13日(金)第2時限
2月18日(水)第1時限
2月18日(水)第2時限
2月18日(水)第3時限

 本講義では、超伝導という現象について、物理的な観点から話を進めて行きます。超伝導を勉強することになると、電磁気学、統計力学、量子力学といろいろな知識を総動員させなくてはいけません。しかしこの講義では、数学的に難解な理論を重視するよりも、超伝導の入門講座として位置づけます。実験として、酸化物超伝導体の電気抵抗測定を取り入れ、液体窒素冷却で実現した低温で、電気抵抗が消失することを確認します。初日に試料作成し、2日目にその試料で超伝導性が見られるかをマイスナー効果で確認します。
 成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
※受講者は、学習センターにて学生教育研究災害傷害保険に加入してください。

 教科書:授業当日にプリントを配付する
      
 参考書:    


授業概要のトップページへ戻る