※ 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。 (例) 2200000 Sクラス ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「S」 |
※ 授業によっては、面接授業受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。 各クラスの授業概要でご確認下さい。 指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。 |
香川学習センター 共通科目:外国語 英語発音の基礎 科目コード/クラス 2245884 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 植苗 勝弘 前徳島文理大学教授 | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第1時限 2月15日(日)第2時限 |
英単語や短い英文を人前で大きな声で正しく読み上げることができますか? この授業では英語の音声を基礎から学びます(予備知識は不要)。受講生は全員授業に参加し、正しい英語の発音ができるように練習します。「大きな声で」がこの授業のモットーです。 成績評価は、出席状況、参加態度、学習状況などを総合的に行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: 授業当日は、英和辞典(電子辞書でも可)を持参して下さい。 |
香川学習センター 専門科目:生活と福祉 現代日本と保育の質 科目コード/クラス 2246724 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 古賀 松香 四国学院大学准教授 | 2月10日(火)第1時限 2月10日(火)第2時限 2月10日(火)第3時限 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 |
新保育所保育指針が告示化され、保育の質を高めることに向けての取り組みがこれから求められていくことになった。しかし、保育の質は、現場の努力のみで保障できるものではない。児童福祉法改正を受けての行政の動き、保育現場の現状、保育評価のあり方など、さまざまな観点から、保育の質についての理解を深めていく。 成績評価は、授業への出席状況・態度およびレポートにより行う。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:大宮勇雄 『保育の質を高める』 ひとなる書房1890円(ISBN=9784894640979) |
香川学習センター 専門科目:生活と福祉 地域における高齢者のケアリング 科目コード/クラス 2246732 Sクラス (定員50名) 【担当講師】 大西 美智恵 香川大学教授 越田 美穂子 香川大学准教授 片山 陽子 香川大学助教 | 2月17日(火)第1時限 2月17日(火)第2時限 2月17日(火)第3時限 2月18日(水)第1時限 2月18日(水)第2時限 |
高齢者に関する施策を概観し、地域社会での高齢者の生活と具体的なケアリングについて考えます。 2月17日(火)1時限 講師 大西:日本における高齢者保健福祉施策とケアリング 2月17日(火)2時限 講師 大西:高齢者の心と体のケアリング 2月17日(火)3時限 講師 越田:高齢者とのコミュニケーション 2月18日(水)1時限 講師 片山:在宅療養者および介護者のケアリング 2月18日(水)2時限 講師 片山:死とケアリング 成績評価は出席状況、学習状況、レポートを総合的に判断して行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
香川学習センター 専門科目:発達と教育 現代社会と青少年の心理 科目コード/クラス 2247240 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 大久保 智生 香川大学准教授 | 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 この授業は、香川大学研究者交流スペース(高松市幸町1−1 香川大学研究交流棟5階)で行います。 |
現代の青年や子どもたちは変わった、危険であるという指摘がしばしばなされ、現在の青年や子どもたちはネガティブなイメージで語られることが多い。しかし、実際にこれまでの研究データを注意深く眺めてみると、現代の青年や子どもが変わったというよりも大人が青年や子どもを見る視線が変わったと考えるほうが自然である。本講義では、現代の青少年をめぐる問題について理解することを目指す。 成績評価は授業への出席状況とレポートを総合的に評価して行う。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |
香川学習センター 専門科目:発達と教育 特別支援教育概論 科目コード/クラス 2247259 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 小方 朋子 香川大学准教授 | 2月12日(木)第1時限 2月12日(木)第2時限 2月12日(木)第3時限 2月13日(金)第1時限 2月13日(金)第2時限 |
平成19年度より特別支援教育が本格実施となった。この授業ではノーマライゼーションの理念やインクルージョンなど特別支援教育にかかわる理念や制度、及び障害者をめぐる諸問題を理解することを目的とする。また、これまでの障害児教育の歴史を振り返りながら、特別支援教育が今後どのようになっていくべきかを考えていく。 成績評価は出席状況と最終レポートにより行う。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:大沼直樹・吉利宗久 『特別支援教育の基礎と動向』 培風館2520円(ISBN=9784563057169) |
香川学習センター 専門科目:社会と経済 自治体行政の動向と課題 科目コード/クラス 2247798 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 三野 靖 香川大学教授 | 2月17日(火)第1時限 2月17日(火)第2時限 2月17日(火)第3時限 2月18日(水)第1時限 2月18日(水)第2時限 |
地方自治は、住民に身近な公共サービスを提供するシステムであると同時に、統治のシステムでもあります。近年その地方自治が大きく変容しつつあります。本講義では、自治体行政に関する制度・動向について概説したうえで、地方分権、市町村合併、道州制、公共サービスの民営化など、近年の特徴的な動向や制度について取り上げます。また、それらをめぐる課題について、講師より問題提起したうえで、グループによる討議と報告を行っていただきます。 成績評価は、出席状況とレポートの評点により行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:兼子仁 『自治体行政法入門』 北樹出版2520円(ISBN=9784779301278) 授業当日は、六法を持参して下さい。 |
香川学習センター 専門科目:社会と経済 平成の大合併と地方財政 科目コード/クラス 2247801 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 長山 貴之 香川大学准教授 | 2月14日(土)第1時限 2月14日(土)第2時限 2月14日(土)第3時限 2月15日(日)第2時限 2月15日(日)第3時限 |
我が国の地方財政について学ぶ。「平成の大合併」によって平成20年7月には全国の市町村数が1788まで減少した。平成11年3月には全国の市町村数が3232であったことを考えると、近年の変化がいかに大きなものであったかが解る。また、道州制の区割案が発表され、都道府県制の廃止も徐々に現実味を帯びてきた。我々の社会は今後どのように変わるのだろうか。 成績評価は出席の状況とレポートの評点により行う。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書:矢野浩一郎 『地方税財政制度(第8次改訂版)』 学陽書房2100円(ISBN=9784313201385) 授業当日は、電卓を持参して下さい。 |
香川学習センター 専門科目:人間の探究 篆刻入門 科目コード/クラス 2248808 Sクラス (定員28名) 【担当講師】 小西 憲一 香川大学教授 | 2月17日(火)第1時限 2月17日(火)第2時限 2月17日(火)第3時限 2月18日(水)第1時限 2月18日(水)第2時限 この授業は、香川大学教育学部 書道教室(高松市幸町1−1)で行います。 ※授業初日(開始20分前)香川学習センターロビー(7階)集合。教室までご案内します。 |
※18-1に開講した同名の科目を履修した方は受講できません。 篆刻とは「篆書を刻す」、すなわち篆書を石印材に刻みこみ、押印することによって成立する書の一分野である。詩書画と並んで文人必須の教養でもある。本授業では、篆刻のもととなる中国古代の印章の歴史から紐解き、近代の日中代表作家に至るまでの作品を鑑賞するとともに、実際に受講者自身が印を制作することによって、篆刻に対する理解を深める。 成績評価は、出席状況を重視するほか、完成した作品および簡単なレポートにより行う。 教科書:教科書を指定する 蓑毛 政雄 『篆刻の実習』 教育図書280円(ISBN=9784905708100) 参考書:西川 寧 『書道講座 第6巻 篆刻』 二玄社1890円(ISBN=9784544014167) 授業当日は、書道用具(大筆・小筆・硯・墨・半紙・下敷き)・手鏡・古タオル・古ハブラシ・はさみ・ものさし(15cm程度)・木工用ボンドを持参して下さい。 ※授業初日(15分前)に会場でも購入できます。 |
香川学習センター 専門科目:自然の理解 身近な海の環境学 科目コード/クラス 2249251 Sクラス (定員40名) 【担当講師】 一見 和彦 香川大学准教授 | 2月7日(土)第1時限 2月7日(土)第2時限 2月7日(土)第3時限 2月8日(日)第2時限 2月8日(日)第3時限 |
浅海域あるいは沿岸域と呼ばれる海は、周辺住民に恵みをもたらす身近な海である一方で、人間活動の影響を大きく受けている場でもあります。このような海では、かつて海洋汚染に代表される様々な環境問題が発生し、その対応に追われてきました。本授業では瀬戸内海を例に、沿岸の生態系とはどのようなものであるのか、また現在どのような問題を抱えているのかについて解説していきます。 成績評価は、出席状況のほか、レポートの評点により行います。 教科書:授業当日にプリントを配付する 参考書: |