兵庫学習センター 開設科目

共通科目:社会系|経済学入門

科目区分
2009年12月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:社会系 2009年12月19日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月19日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2265222 2009年12月19日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月20日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月20日(日) 第3時限 14:10〜15:35
経済学入門 2009年12月20日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
中谷 武(流通科学大学情報学部・教授/放送大学・客員教授)

【シラバス】
経済学は私たちの暮らしに関わる身近な学問です。講義では、国民所得の決定、インフレーション、財政政策や金融政策、経済成長や国際経済などマクロ経済学を中心に基本的な考え方を説明して、私たちの暮らしとどのように関わるのかを考えます。その上で新自由主義や規制緩和が何をもたらすのか、さらに「失われた15年」や「非正規雇用の問題」など日本経済が抱える重要な課題にどう対応していけば良いかを考えていきます。

【授業テーマ】

  • 経済学の考え方
  • 市場メカニズム
  • 国民所得の決定
  • 貨幣供給と貨幣需要
  • 財政金融政策
  • 経済成長と経済循環
  • 開放経済
  • 日本経済の課題

【学生へのメッセージ】
経済学の理論的な基礎をしっかりと見につけることが経済学を学ぶ早道です。学問に王道なしですが、その手助けをします。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名 ・マンキュー経済学2 マクロ編(N・グレゴリー・マンキュー 著/東洋経済新報社/¥4,200/9784492313534)

・マンキュー経済学1 ミクロ編(N・グレゴリー・マンキュー 著/東洋経済新報社/¥4,200/9784492313527)

・マンキューマクロ経済学2 応用篇(N・グレゴリー・マンキュー 著/東洋経済新報社/¥3,675/9784492313343)
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
【注意】「経済学入門」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

共通科目:外国語|初級中国語

科目区分
2009年10月31日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2009年10月31日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年10月31日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268620 2009年10月31日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月01日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月01日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月01日(日) 第3時限 14:10〜15:35
初級中国語 2009年11月01日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
朱 春躍(神戸大学国際コミュニケーションセンター・教授)

【シラバス】
この授業では、中国語の発音をチェックしながら、初級中国語として必要な語彙、文法も整理し、ある程度独学の力をつけておくことを目指しています。発音は、「通じる」ことを目標にし、声を出して練習します。もちろん、中国のローマ字である「ピンイン」もしっかり覚えなければなりません。語彙の学習は、漢字の発音・意味・用法を覚えることですが、ちゃんと発音できるようになることを目指したいです。文法は、基本となる語順(ある言葉の文中での位置)を理解したうえで、前置詞の意味・用法などをしっかり覚えていきたいです。

【授業テーマ】

  • 発音と基本語彙
  • 発音と基本語彙、簡単な会話
  • 発音と語彙、基本文法、会話
  • 基本語彙・文法、会話
  • 基本語彙・文法、会話
  • 基本語彙・文法、会話
  • 基本語彙・文法、会話
  • 基本語彙・文法、会話

【学生へのメッセージ】
外国語の学習は理屈も重要ですが、実践練習がより大切です。授業中は積極的声を出して練習し、「通じた」喜びを体験しましょう。

【受講者が当日用意するもの】
教科書、中日辞書

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・発音重視型はじめての中国語(朱春躍、中川正之 著/白帝社/¥2,520/9784891749064)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|やさしい韓国語会話2

科目区分
2009年12月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2009年12月12日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268639 2009年12月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月13日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
やさしい韓国語会話2 2009年12月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
朴 鍾祐(神戸大学留学生センター・准教授)

【シラバス】
ハングル文字を少し学んだことがあるが、もう一歩韓国語の世界に踏み込みたい方のための授業内容となります。韓国語は日本語と類似性があり大変なじみやすい言語の一つです。韓国語の文の仕組みや簡単な文法を理解し、少しで役立つ基本会話を学びたいと思います。できるだけ受講前にハングルの読み方を事前学習することを勧めます。韓国人の留学生とまじえて実践的に会話を練習します。

【授業テーマ】

  • 韓国語会話

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・ミニマム韓国語(高秀賢 著/国書刊行会/¥2,205/9784336047472)
定員 参考書
30名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
【注意】「やさしい韓国語会話2」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

共通科目:外国語|小泉八雲を英語で読む2

科目区分
2009年12月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2009年12月19日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月19日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268647 2009年12月19日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月20日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月20日(日) 第3時限 14:10〜15:35
小泉八雲を英語で読む2 2009年12月20日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
島津 厚久(神戸大学国際コミュニケーションセンター・教授)

【シラバス】
小泉八雲の日本名で知られるアイルランド生まれの作家 Lafcadio Hearn (1850-1904) の、日本を舞台にした3作品、"The Story of Mimi-Nashi-Hoichi"、"Mujina"、"Of a Promise Kept"を、不定詞、分詞、動名詞、態、関係代名詞・副詞、各種語法など文法事項を復習しながら講読する。テープも聴く予定。最後に、文法の練習問題を行う。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|食と健康

科目区分
2009年10月31日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2009年10月31日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年10月31日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268655 2009年10月31日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月01日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月01日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月01日(日) 第3時限 14:10〜15:35
食と健康 2009年11月01日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
金沢 和樹(神戸大学大学院農学研究科・教授)

【シラバス】
生命はその生活環境の物質を情報として認識し、それに応答することで環境に適応して生きている。人も同様だが、人にとっての環境情報とは日々1 kg食べる食品である。日々の食べ物がからだの機能を調節して健康寿命につながっている。本授業では日常の食品成分や機能性食品が人のからだの機能を調節している機構を科学的に論述する。これによってがん、糖尿病、循環器疾患などの生活習慣病の発症と予防を理解することを目的とする。

【授業テーマ】

  • 食の安心と安全
  • 健康食品
  • 生活習慣病
  • 食品添加物
  • ポリフェノール
  • がん予防
  • 抗酸化
  • サプリメント

【学生へのメッセージ】
実生活にもっとも身近な話題である。授業では、不明な点、もっと知りたい点、疑問点などを満足いくまで質問してほしい。また、前もって調べてきた問題の質問も大歓迎である。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
54名 ・栄養機能化学(栄養機能化学研究会 編/朝倉書店/¥3,990/9784254430882)
神戸大学生協に注文すれば1ヶ月ほどで届く。
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「生活と福祉」に該当します。

専門科目:生活と福祉|人口減少社会のライフスタイル

科目区分
2009年12月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2009年12月26日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月26日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268663 2009年12月26日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月27日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月27日(日) 第3時限 14:10〜15:35
人口減少社会のライフスタイル 2009年12月27日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
宮本 みち子(放送大学教養学部・教授)

【シラバス】
現代の社会変動は、人々の生涯、地域社会、仕事の世界を大きく変えつつあります。なかでも人口増加社会から人口減少社会への転換、および成長型社会から定常型社会への転換は、これまでとは異なるインパクトを与えます。その実態をいくつかの切り口からみていきます。これからの暮らしと社会のあり方を考える授業にしたいと思います。    

【授業テーマ】

  • 少子高齢化する人口構造
  • 現代のライフコースの諸相(1)
  • 現代のライフコースの諸相(2)
  • 変貌する結婚と家族(1)
  • 変貌する結婚と家族(2)
  • 仕事の世界と働き方(1)
  • 仕事の世界と働き方(2)
  • 変わるライフスタイルと福祉国家

【学生へのメッセージ】
現代社会とくらしに関して日頃から関心をもち、情報を集め、考えてほしいと思います。

成績評価の方法
成績判定は、集中講義最後の試験の評価により行います。
クラス 教科書
N ・人口減少社会の生活像(宮本みち子 編著/放送大学教育振興会/¥2,415/9784595306013)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「生活と福祉」に該当します。

専門科目:心理と教育|心理学基礎実験・実習

科目区分
2009年11月14日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2009年11月14日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月14日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268671 2009年11月14日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月15日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月15日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月15日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理学基礎実験・実習 2009年11月15日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
喜多 伸一(神戸大学大学院人文学研究科・准教授)

【シラバス】
実験心理学の諸分野で行われている実験を実習形式で学ぶ。知覚、運動、記憶、思考、コミュニケーションの分野を予定している。実験の多くは2人以上のチームを組んで行い、実験課題を行う立場と行わせる立場を体験する。また実験結果として得られたデータに対する簡単な処理も行う。

【授業テーマ】

【受講者が当日用意するもの】
鉛筆、電卓、秒単位の計時機能を持つ時計(携帯電話も可)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「発達と教育」に該当します。
【注意】「心理学基礎実験・実習」を過去に履修し単位修得済みの方は、履修申請できません。

専門科目:心理と教育|社会心理学実験実習

科目区分
2009年11月21日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2009年11月21日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月21日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268680 2009年11月21日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月22日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月22日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月22日(日) 第3時限 14:10〜15:35
社会心理学実験実習 2009年11月22日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
瀧上 凱令(兵庫学習センター・所長/神戸大学名誉教授)

【シラバス】
社会心理学の実験について、実習形式で学習する。4〜5のテーマについて、受講生が相互に実験者・被験者になって実験を行い、データを集計し、レポートを作成する。社会的認知、ヒューリスティック、心理測定尺度の比較、SD法によるイメージの測定などを取り上げる。

【授業テーマ】

  • 心理学におけるレポートの書き方、社会的認知、係留のヒューリスティック、心理測定尺度の比較、SD法によるイメージの測定

【学生へのメッセージ】
データ集計とレポート作成が大変ですが、そのつもりで受講してください。

【受講者が当日用意するもの】
データを集計するための電卓(できれば√が計算できるもの)とグラフ作成のための定規

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「発達と教育」に該当します。
【注意】「社会心理学実験実習」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

専門科目:心理と教育|生涯学習論の新展開―自己教育論

科目区分
2009年11月28日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2009年11月28日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月28日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268698 2009年11月28日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月29日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月29日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月29日(日) 第3時限 14:10〜15:35
生涯学習論の新展開―自己教育論 2009年11月29日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
末本 誠(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・教授)

【シラバス】
生涯学習論の新しい展開を示すフランス語圏の「自己教育論」を紹介しながら、その意義を考えます。自己教育の具体的な実践方法であるライフストーリーの成人教育への応用についても、実践を含めて検討します。

【授業テーマ】

  • 生涯学習
  • 自己教育
  • 成人の学習
  • 省察的な学習
  • ライフ・ストーリーの成人教育への応用
  • 知識の相互交換

【学生へのメッセージ】
生涯学習を成人の学習という観点から捉え直します。その場合知識の獲得だけが目的ではないことに注意し、自分が人生の経験を基に自己の意味を発見することを学習としてとらえる考え方を重視します。そのために、ライフ・ストーリーを成人教育に応用する試みをします。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「発達と教育」に該当します。

専門科目:心理と教育|定性的心理学研究法

科目区分
2009年12月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2009年12月12日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268523 2009年12月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月13日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
定性的心理学研究法 2009年12月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
太田 裕彦(関西国際大学人間科学部・教授)

【シラバス】
心理学における研究方法の分類の一つとして、定量的研究と定性的研究があります。今回の面接授業では定性的研究法を取り上げ、その特徴や主な方法論について概説した後、最も広く用いられているインタビュー法を中心として、その基本的構成やさまざまな技術、実施上の注意点や工夫の仕方、テープ起こし、データ分析の方法などについて実習します。受講生同士のインタビューを体験することでインタビューの持つ楽しさと難しさ、可能性などについて理解を深めてもらいたいと考えます。

【授業テーマ】

  • 定性的研究
  • インタビューとは何か
  • テーマや質問項目の設定について
  • インタビュー体験 その1
  • 振り返り その1
  • インタビュー体験 その2
  • 振り返り その2
  • 録音データのテープ起こしと分析法

【学生へのメッセージ】
この面接授業を理解するには、これまでに旧専攻「発達と教育」で開講された心理学関係の授業科目を2科目以上履修済みであることが望ましい。

【受講者が当日用意するもの】
ポータブルの録音機器(カセットレコーダ、MDレコーダ、ICレコーダ等)とそれに応じた録音媒体(テープなら片面30分以上)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名 ・発想法(川喜田二郎 著/中公新書/¥693/9784121001368)
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「発達と教育」に該当します。
【注意】「定性的心理学研究法」、「心理学の質的研究法」、「定性的心理学実習」のいずれかを過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

専門科目:心理と教育|臨床心理学実習B

科目区分
2010年01月13日(水) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年01月13日(水) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年01月13日(水) 第3時限 14:10〜15:35
2264390 2010年01月13日(水) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年01月14日(木) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2010年01月14日(木) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年01月14日(木) 第3時限 14:10〜15:35
臨床心理学実習B 2010年01月14日(木) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
石川 敬子(カウンセリングオフィス神戸同人社・臨床心理士)

【シラバス】
臨床心理学を体験学習やグループ学習を通して学ぶ。

【授業テーマ】

  • 心理臨床の現場、心理臨床の適用と限界
  • ロールプレイ (個人) 1
  • ロールプレイ (個人) 2
  • 芸術療法的手法を用いた実習
  • DVD視聴 1
  • DVD視聴 2 
  • グループワーク
  • 質疑応答、グループ討論

【学生へのメッセージ】
考えていること、感じていることを自由に言えるような講義にしたいと思います。せっかくの面接授業なので、「臨床心理学」や「心理臨床」について日頃疑問に思っていることを、グループで考えてゆく場でもあります。積極的な参加をお願します。

【受講者が当日用意するもの】
黒中細サインペン、12色以上のクレヨン、A4版画用紙4枚(100円ショップで購入可)、動きやすい格好

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
40名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「発達と教育」に該当します。
【注意】「臨床心理学実習B」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

専門科目:社会と産業|覇権国家の経済史

科目区分
2009年11月21日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2009年11月21日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月21日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268701 2009年11月21日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月22日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月22日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月22日(日) 第3時限 14:10〜15:35
覇権国家の経済史 2009年11月22日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
重富 公生(神戸大学大学院経済学研究科・教授)

【シラバス】
近代初頭から二十世紀にいたる世界経済の興亡史をお話しします。担当者の研究領域は近代欧米経済史ですので、イギリスやヨーロッパ大陸諸国、アメリカ合衆国を対象とした内容が中心になります。それぞれの時期に経済的主導権を握った国々の事情を軸としながら、世界的システムとしての横のネットワークも重視してお話しします。

【授業テーマ】

  • 長期的経済成長への諸視角
  • オランダの躍進と衰退
  • 産業革命とイギリスの経済覇権
  • パクス・ブリタニカの動向
  • アメリカの躍進
  • 世界資本主義システム
  • 戦争と覇権の移行
  • 恐慌からパクス・アメリカーナへ

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名 ・経済史入門(岡田泰男 著/慶応義塾大学出版会/¥3,780/9784766406740)
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「社会と経済」に該当します。

専門科目:社会と産業|日本植民地支配と近代化

科目区分
2009年12月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2009年12月05日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268710 2009年12月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月06日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
日本植民地支配と近代化 2009年12月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
木村 幹(神戸大学大学院国際協力研究科・教授)

【シラバス】
今日依然として、国内的・国際的に議論され続けている日本植民地支配とその性格について、ウェスタン・インパクトから支配の終焉までを辿ることにより明らかにする。合わせて、近代社会におけるナショナリズムについて解説する。

【授業テーマ】

  • ナショナリズム
  • 近代化
  • 政治学
  • 韓国
  • 台湾
  • 朝鮮
  • 植民地
  • 日本

【学生へのメッセージ】
歴史のみならず、現実の東アジア各国の政治状況について関心を有すること。また、ある程度事前に幾つかの政治学系の講義を受講していることが望ましい。

成績評価の方法
成績評価は2日目最終時限の筆記試験にて行う。出席状況は考慮しない。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「社会と経済」に該当します。

専門科目:人間と文化|日本的性別制度の系譜

科目区分
2009年10月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2009年10月17日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年10月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268728 2009年10月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年10月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年10月18日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年10月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
日本的性別制度の系譜 2009年10月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
金野 美奈子(神戸大学大学院国際文化学研究科・准教授)

【シラバス】
これからの日本社会のなかに性別をどう位置付けていったらよいのか、現在さかんに議論されています。この問いについて考えるためには、これまでの歴史を振り返り、他の社会と比べた日本の特徴を考察しておくことが不可欠でしょう。このような観点から、本講義ではおもに近・現代日本社会における制度としての性別のあり方を考察します。重要なふたつの社会の基本領域である家族と職場のあり方に、とくに焦点を当てます。

【授業テーマ】

【学生へのメッセージ】
受講生の方からの積極的なフィードバックを期待します。さまざまなご経験、バックグラウンドをおもちの方の受講を歓迎します。大学初級程度レベル。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
54名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「人間の探究」に該当します。

専門科目:人間と文化|ゲーテの初期の作品

科目区分
2009年12月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2009年12月05日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268736 2009年12月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月06日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
ゲーテの初期の作品 2009年12月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
光末 紀子(神戸大学名誉教授)

【シラバス】
ゲーテの作品の中でもっとも有名な『ファウスト』、その第一部の「グレートヒェン悲劇」をとりあげます。身も心も恋人ファウストに捧げ、嬰児殺しに走り、刑場に引かれてゆくグレートヒェンの悲劇です。それと、ゲーテの出世作で、当時のベストセラーになった『若きヴェルターの悩み』もとりあげます。人妻へのかなわぬ恋に身を焦がし、ピストル自殺を遂げた若者の話です。当時の社会状況に言及しながら、お話しします。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
54名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「人間の探究」に該当します。
【注意】「ゲーテの初期の作品」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

専門科目:自然と環境|里山の生態学

科目区分
2009年11月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2009年11月07日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月07日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268744 2009年11月07日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月08日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月08日(日) 第3時限 14:10〜15:35
里山の生態学 2009年11月08日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
武田 義明(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・教授)

【シラバス】
近年、里山が利用されなくなり、管理放棄されるようになった。そのため里山林が遷移し、常緑化が進み生物多様性も低下してきている。本講義では、生態学の基本的な事項について述べ、身近な里山をテーマに、里山の歴史、植物群落の変遷、森林の果たす役割、植物群落と環境、生物多様性について講述し、里山の保全について考えてもらう。時間が許せば野外での植物観察も行う。

【授業テーマ】

  • 生態系、食物連鎖、生物生産
  • 物質循環、汚染物質
  • 日本の植生1
  • 日本の植生2
  • 植物群落の遷移
  • 野外観察
  • 生物多様性
  • 里山の保全

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「自然の理解」に該当します。
【注意】「里山の生態学」を過去に履修し単位修得済みの者は、履修申請できません。

専門科目:自然と環境|マルチメディア情報処理入門

科目区分
2009年11月28日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2009年11月28日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年11月28日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268752 2009年11月28日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年11月29日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年11月29日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年11月29日(日) 第3時限 14:10〜15:35
マルチメディア情報処理入門 2009年11月29日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
黒木 修隆(神戸大学大学院工学研究科・准教授)

【シラバス】
DVDレコーダー、プラズマTVに代表される情報家電分野を始め、携帯電話、インターネットに代表される情報通信の分野、さらには音楽、映像制作等の芸術の分野においても、マルチメディア処理が不可欠な技術となっている。本講義は簡単な情報理論から始まり、言語・音楽・画像情報の考え方、さらにそれらのディジタル記録方法、加工方法、身近な応用例までを講述する。

【授業テーマ】

  • 情報とは −情報量って測れるの?−
  • 音楽情報とは −自動作曲にチャレンジ−
  • 画像情報とは −「百聞は一見にしかず」を証明できるか−
  • 光の世界と画像処理 −PhotoShop で画像処理体験−
  • コンピュータ・グラフィクスの世界 −変身しよう−
  • ディスプレイの歴史 −3次元映像を目指して−
  • セキュリティ技術 −暗号を作ろう−

【学生へのメッセージ】
情報の世界をなるべく難しい数学を使わないで解説します。様々なパソコンソフトを紹介しますので、ぜひ自宅でマルチメディア処理を体験して下さい。(※教室にPCはありません。)

【受講者が当日用意するもの】
定規

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「自然の理解」に該当します。
平成20年第1学期に開講した「画像処理入門」と同じ講義内容である。

専門科目:自然と環境|環境物理学入門

科目区分
2009年12月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2009年12月26日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2009年12月26日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2268760 2009年12月26日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2009年12月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
兵庫学習センター 2009年12月27日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2009年12月27日(日) 第3時限 14:10〜15:35
環境物理学入門 2009年12月27日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
蛯名 邦禎(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・教授)

【シラバス】
近年、環境問題への関心が高まっている。対象となる現象は複雑な系で、科学的解明が難しいことが多い。しかし、未解明な問題であっても、誰でもがある程度正確な理解をすることが求められる。この講義では、物理学などの自然科学にきちんと基礎をおく議論に基づいて、種々の現象の簡単なモデルを考察して理解を深め、参加者が自ら計算したり、電卓をたたいて数値を出したりして、現象へのさらなる洞察を得ることを目指す。

【授業テーマ】

  • 概算(フェルミ推定、球形の牛近似、数値計算、など)
  • ボックスモデル、滞留時間、フローとストック、定常流
  • 熱力学、エネルギー伝達
  • 化学反応、化学平衡
  • 気候変化、地球の温度、二酸化炭素の効果、光合成、植生(第5回から第8回)

【学生へのメッセージ】
おっくうがらずに、現象をモデル化し、式の計算を行い、電卓をたたいて数値を確かめてみましょう。その上で、現象の本質を理解するように考察を深めてください。自分で計算し、自分の頭で考えさえすれば、物理の高度な知識がなくても理解できるようにするつもりです。

【受講者が当日用意するもの】
電卓

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
54名 ・環境物理学(中川和道、蛯名邦禎、伊藤真之 共著/裳華房/¥3,150/9784785322229)

・非線形科学(蔵本由紀 著/集英社/¥735/9784087204087)

・環境問題の数理科学入門 I (仮題)(ジョン・ハート 著/シュプリンガー・ジャパン/¥0/未定)
2009年中に出版予定
原著は John Harte: Consider a Spherical Cow (University Science Books, 1988) ISBN:9780935702583
その他(特記事項)

【その他(特記事項)】
この科目は、旧専攻「自然の理解」に該当します。