平成22年度(2010年度)第1学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 岩手学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目:外国語|英語を楽しむための読み方入門

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目:外国語 2010年04月17日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272547 2010年04月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
英語を楽しむための読み方入門 2010年04月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
星野 勝利
(岩手大学名誉教授)

【シラバス】
 英語は身近なところにあふれています。メディア等を活用して日常的に学んでいる人も数多くいます。グローバリズムの反映のよい例です。その英語についての理解をさらに深め、英語への親しみを増すためには、個々の英語の意味についてよく理解することが不可欠です。この講義では、具体的な例を通して、英語の読み取り方を学びます。辞書を活用した作業や英語による簡単な説明や会話なども授業の中に適宜含めていく予定です。

【授業テーマ】

  • 1.ガイダンス (用意した質問用紙への書き込みと英語による簡単な自己紹介)
  • 2."Amazing Grace" について (外国語としての英語を学ぶとはどういうことか)
  • 3."Imagine" について (英語のどこがわかり、どこがわからないか)
  • 4."A Family in US" について (日常的で基本的な英語とはどのようなものか)
  • 5."Galileo, the Great Scientist"  について (標準的な英文とはどのようなものか)
  • 6."Anne of Green Gables" について (英文を理解するとはどのようなことか)
  • 7.スピーチの英語について (Obama のスピーチはなぜ人を惹きつけるのか)
  • 8.まとめ (DVD の視聴と簡単な感想の表現)

【学生へのメッセージ】
 英語についてはすでに学習体験を持っている人が多いと思います。しかし、もう一度更に学び直したい、もう少し英語を味わいたい、と思っている人も多いと思います。そのためには身の周りの英語と具体的にどのように接すればよいか。このような観点で授業に臨む予定です。身近な英語を基礎からもう一度学び直す、という姿勢での授業への参加を希望します。更に楽しく学ぶための手がかりが提供できることを願っています。

【受講者が当日用意するもの】
学習用英和辞典を持参すること(どのようなものでも可、ただし電子辞書は除く)。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

共通科目:人文系|日常記憶の心理学

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年05月15日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272555 2010年05月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:10〜15:35
日常記憶の心理学 2010年05月16日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
松岡 和生
(岩手大学教授(人文社会科学部担当)/放送大学客員教授)

【シラバス】
 記憶は私たちの日常生活にとって不可欠です。仕事をこなすにも、勉学に励むにも、買い物をするのにも、さらに夢や想像力にも記憶が必要です。そもそも「自分が自分であること」も過去の経験の記憶に支えられているのです。本講義では、日常生活における様々な記憶現象に焦点を当てながら、最近の認知心理学における記憶研究の成果について概説し、その意味について考えてみたいと思います。

【授業テーマ】

  • 記憶の基礎知識 その1
  • 記憶の基礎知識 その2
  • 記憶と感情
  • バートレットの想起研究
  • 目撃証言と偽りの記憶
  • 自伝的記憶:人生における記憶の意味
  • 日常生活における記憶方略
  • 記憶研究の視野の拡大:新たな記憶論の方向(まとめにかえて)

【学生へのメッセージ】
 記憶に関する研究知見を自分の具体的な経験や他の学問分野の問題と結びつけながら聴講してほしいと思います。イマジネーションを膨らませ、既存の知識とリンクを張ることが、記憶構造を長期化・安定化させます。聴講後、本講義内容の実践応用もぜひ試みてください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
 

共通科目:人文系|教育のあり方を考える

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年05月29日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272563 2010年05月29日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:10〜15:35
教育のあり方を考える 2010年05月30日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
田代 高章
(岩手大学准教授(教育学部担当)/放送大学客員准教授)

【シラバス】
 今日の学校を取り巻く教育状況について、学校教育における子どもの生活上・学習上の諸問題、教師・学校の役割、家庭や地域の実態などからいくつかのテーマを取り上げながら考える。それらの具体的問題に即して考えながら、そもそも教育の目的は何か、その内容は何に規定されるのか、教育方法の多様性、学校教育と社会(政治・経済)との関係についても考えたい。

【授業テーマ】

  • 第1回    ガイダンス(受講生の教育問題の把握度も確認)
  • 第2回     教育の目標・理念(理論上、法規上)
  • 第3・4回  学校の生徒指導上の問題(生徒指導とは、生活指導とは)
  • 第5・6回  学校の学習指導上の問題(学力の実態、教育課程、学習形態)
  • 第7回    学校と家庭・地域との関係(社会参加、学校参加、学校運営協議会)
  • 第8回    全体のまとめ

【学生へのメッセージ】
 現代の日本の教育制度や学校教育の課題について関心のある方の受講を希望します。出来る限り受講生の皆さんの意見を交流できる場も設けたいと思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
 

共通科目:社会系|日本の政治

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:社会系 2010年05月22日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272571 2010年05月22日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:10〜15:35
日本の政治 2010年05月23日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
天川 晃
(放送大学教授)

【シラバス】
 日本の政治を考えてゆく際の基本になることを概説します。政治や外交の見方、国と地方の制度の骨格、関連する課題などについて考えます。日本の政治の時事解説はできませんが、少し幅広く長い視野で考えてみます。
 受講生にも質問をして、発言をしていただく予定です。

【授業テーマ】

  • オリエンテーション:講義の概要とねらい
  • 「政治」の見方
  • 国力と国際政治(1)
  • 国力と国際政治(2)
  • ソーシャル・キャピタルと地方自治(1)
  • ソーシャル・キャピタルと地方自治(2)
  • 政治制度と政治行動(1)
  • 政治制度と政治行動(2)  まとめとレポート

【学生へのメッセージ】
 受講生の皆さんの研究意欲を少しでも刺激できればよいというのが私の面接授業のねらいです。私の講義を受身で聞いていただくのではなく、私の質問に答えていただいたり、テキストを読んでいただいたりしながら、日本の政治を考える手がかりを得ていただきたいと思います。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
40名 ・「現代日本の政治(新訂)」(久米郁男ほか著/放送大学教育振興会/¥2,310/ISBN=9784595307324)
放送大学印刷教材

・「日本政治外交史:転換期の政治指導」(天川晃ほか著/放送大学教育振興会/¥2,415/ISBN=9784595307331)
放送大学印刷教材

・「自治体と政策:その実態と分析」(天川晃・稲継裕昭著/放送大学教育振興会/¥2,310/ISBN=9784595139116)
放送大学大学院印刷教材
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|入門統計学の基礎

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年04月24日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272580 2010年04月24日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:10〜15:35
入門統計学の基礎 2010年04月25日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
石川 明彦
(岩手大学名誉教授)

【シラバス】
 今は電卓の普及等で多くの人達が平均値も分散も容易に計算出来るようになり、推定作業でも検定作業でも型通り報告出来るようになりました。しかし、その反面「どんな目的(必要)」で平均値や分散を計算しているのか、推定や検定の意義や目的が曖昧なままの報告書を多く見かけます。この講義では、統計をより一層有効に活用できるよう、平均値、分散の概念をしっかり理解し、その応用として区間推定、検定等を学習します。

【授業テーマ】

  • 平均を考える
  • 分散の計算
  • 正規分布の数値表
  • 正規分布の応用
  • 区間推定
  • 正規検定
  • t分布検定
  • x2適合度検定、独立性の検定

【学生へのメッセージ】
 新聞やパンフレットの統計報告書を読め(理解出来)ますか。読めるようにこの講義で学習しましょう。更に自分で統計報告書を作成するときの「道しるべ」となる学習です。

【受講者が当日用意するもの】
電卓を持参すること。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|原子・分子から見た化学の歴史

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年06月12日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272598 2010年06月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
原子・分子から見た化学の歴史 2010年06月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
村上 祐
(岩手大学教授(教育学部担当)(〜平成22年3月))

【シラバス】
 「物は何からできているのだろうか」
 このテーマについて人間が行ってきた様々な「論理的思考」と「実験的証明」の長い歴史を学習しながら、物質の見方について理解を深める。

【授業テーマ】

  • 講義概要の紹介。中・高における「原子・分子」の学習、物質のスケール。
  • 古代ギリシアにおける物の見方。アリストテレスとデモクリトスの物質観。
  • 錬金術。その考え方と化学への貢献。
  • 気体科学のはじまりと発展。大気圧と真空の発見、ボイルの法則。
  • 燃焼の仕組み。フロギストン説に対する「実験の定量化」の勝利。
  • 元素観の確立と原子論の復活。ラボアジェとドルトン。
  • 原子・分子論の確立。反応の法則とアボガドロの単体分子説。
  • 分子の実在性と物質の現代的理解。

【学生へのメッセージ】
 この講義は化学の基本に関わるものであるが、高校まではあまり取り上げられない化学史を、化学を履修してこなかった方にも分かりやすく説明したい。理解できないところがあったら、その場で質問していただきたい。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|園芸植物学実験

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年08月07日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272601 2010年08月07日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:10〜15:35
園芸植物学実験 2010年08月08日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
金澤 俊成
(岩手大学准教授(教育学部担当))

【シラバス】
 園芸植物は私達が食用や観賞用として利用するために改良された植物ですが、生活の中で利用される園芸植物は多様化しています。園芸植物には野菜や花、果樹などの種類がありますが、園芸植物に特有の特徴や植物としての共通の特徴は、園芸植物の多様化とどのような関わりがあるのでしょうか。園芸植物の特徴と多様化との関わりを考えながら、実験を通して園芸植物に関する理解を深めたいと思います。

【授業テーマ】

  • 第1回       園芸植物(野菜、花き、果樹)の種類と特徴
  • 第2回〜第7回 園芸植物(野菜、花き、果樹)に関する実験
  • 第8回       まとめ

【学生へのメッセージ】
 本講義の実験については、実験の経験のない受講者でも十分に実施できます。園芸植物の様々な特徴について、実験を通して理解を深めましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
18名
その他(特記事項)
実験を行いますので、全8時限に出席することを受講要件とします。

共通科目:外国語|はじめまして!中国語

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年05月22日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272610 2010年05月22日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:10〜15:35
はじめまして!中国語 2010年05月23日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
崔 粛京
(富士大学経済学部准教授)

【シラバス】
 初歩的な中国語でコミュニケーションができるようになることを目標にする授業ですが、中国語を楽しく、効率的に覚えるために中国の社会、文化事情も組み込んで進めていきます。

【授業テーマ】

  • ウォーミングアップ  中国とはどんな国? 中国語とは、どんな言葉?
  • 発音 1
  • 発音 2
  • 知って便利な挨拶
  • 自己紹介 1
  • 自己紹介 2
  • 買い物 1
  • 買い物 2

【学生へのメッセージ】
 初めて中国語を学ぶ人、ある程度基礎のある人でも無理なく消化できる授業ですので、楽しい気持ちで臨みましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・「1年生のコミュニケーション中国語(CD付) 新版」(劉穎著/塚本慶一監修/白水社/¥2,310/ISBN=9784560069028)
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|ドイツ会話とカフカを楽しもう!

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年06月12日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272628 2010年06月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
ドイツ会話とカフカを楽しもう! 2010年06月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
小林 英信
(岩手大学教授(人文社会科学部担当)(〜平成22年3月))

【シラバス】
 どの言語もそうですが、最も簡単な文章は名詞と動詞からできています。ですから、名詞と動詞の使い方さえわかれば、どの言語でも一つの文章が何を言わんとしているか、おおよそのことはわかります。この講義では、まず最初にドイツ語の名詞と動詞の使い方の最も基本的なことを学び、その後で最も簡単なドイツ語会話文を作れるようにし、さらには有名なカフカの最も短い作品『掟の門』を辞書と首っ引きで読んでみましょう。

【授業テーマ】

  • 発音練習
  • 簡単な文法学習
  • 簡単な日常会話を学ぶ
  • カフカの小説をかじる

【学生へのメッセージ】
 せっかくドイツ語を学ぶチャンスを与えられたのですから、ドイツ語はどういうものかということを学ぶのはもちろんのことですが、有名なカフカの文章や作品の世界がどういうものであるかということも垣間見てみましょう。1ページちょっとですから、単語を全部ひく覚悟で挑戦してみましょう。辞書をひくことさえ嫌でなければ大丈夫です。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名 ・「表でわかるドイツ文法ノート 新正書法版」(羽賀良一・第三書房編集部著/第三書房/¥1,260/ISBN=9784808601393)
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|健康科学の基礎と食品の栄養機能

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年04月24日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272636 2010年04月24日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:10〜15:35
健康科学の基礎と食品の栄養機能 2010年04月25日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
西澤 直行
(岩手大学名誉教授)

【シラバス】
 まず食べ物の栄養素について学び、次に健康なからだを維持する仕組み(代謝) を学ぶ。食習慣、運動及び喫煙などの日常のライフスタイルが良いか悪いかによって、一生を決めるような糖尿病や骨粗鬆症、動脈硬化症、高血圧などの生活習慣病になりにくくなったり、かかりやすくなったりする。このような生活習慣病を防ぐような健康的な食品、食べてはいけない食品などについて学ぶ。

【授業テーマ】

  • 人生100才の時代
  • アディポネクチン
  • ライフスタイルと健康
  • 悪玉脂肪のトランス脂肪酸を含む食品を食べない
  • たばこはすぐやめる
  • メタボリックシンドローム
  • 健康な子・孫を育てる
  • ご飯は自分で作る

【学生へのメッセージ】
 講義は、黒板授業ばかりでなく理解をしやすいようにパワーポイントやビデオを使って行い、また逐次質問発言、討論を求めて問題の理解を深める。さらに、実際の研究成果を紹介しつつ、 進める。学習書や資料を紹介するので、積極的に活用してほしい。積極的に質問してほしい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|豊かな衣生活を送るために

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年07月17日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272644 2010年07月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
豊かな衣生活を送るために 2010年07月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
天木 桂子
(岩手大学准教授(教育学部担当))

【シラバス】
 誰もが日常なにげなく営んでいる衣生活を、科学の面から考えます。私たちはなぜ衣服を着用しているのか、その衣服は何からできているのかを、「快適さ」をキーワードに解説します。また、季節や場面に合った上手な着こなし、日本(特に岩手県を含む寒冷地)での着装の留意点、着衣がヒト(自分や他人)の心理に与える影響などについて、私たちを取り巻く環境や文化を意識しながら総合的に学習します。また、着衣の主役である自分自身のサイズ、特徴を知るための簡単な実習を行います。

【授業テーマ】

  • 快適な衣生活を考える
  • 身体的快適さの定義
  • 日本の気候、寒冷地の気候と着衣
  • ヒトの生理反応と温熱環境が着衣に与える影響
  • 衣服材料の衛生学的特性
  • ヒトにマイナスの影響を与える衣服
  • 靴と足の科学(簡単な実習を含む)
  • 着装の心理学(心理的快適さの定義)

【学生へのメッセージ】
 日常生活を営む上で「衣」は非常に重要な役割を担っています。衣は自然環境から身を守る手段であるとともに、自分の表現手段でもあります。また、自分を取り巻く他人の目にも触れるもので、社会生活を意識せざるを得ない部分もあります。この講義を通じて、自分たちを取り巻く衣環境を認識するとともに、衣における「豊かさ」とは何かを考え、それを実践するきっかけを一緒に考えてみましょう。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
講義内容は平成18年度第2学期に開講した「健康と衣生活」とほぼ重複します。

専門科目:心理と教育|臨床心理学実習

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年06月05日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272652 2010年06月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
臨床心理学実習 2010年06月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
佐藤 正恵
(岩手大学准教授(人文社会科学部担当))

【シラバス】
 臨床心理学的支援においては、相手の心理的特性や心情を理解すること、またよい聴き手であり、自分の言動が他者にどのような影響を与えているのか理解することなどが重要だとされています。本講義では、いくつかの心理検査(受講者自身が検査者・被検査者になる)や、模擬カウンセリング(受講者自身が悩み手・相談者になる)を通して、援助の際の基本的態度、話の進め方などを学んでいきます。

【授業テーマ】

  • 心理検査について概説
  • 心理検査実習(1)
  • 心理検査実習(2)
  • カウンセリングについて概説
  • 自己理解の実習
  • 傾聴の実習
  • ロールプレイ実習
  • 全体のまとめ、レポート作成

【学生へのメッセージ】
 本講義は、これまで臨床心理学実習を受講したことのない初心者を対象としています。実習の中では自分を振り返ったり、初めて会う他の受講者に自分の気持ちを話す機会もあります。こうしたことが極度に苦手な方は受講を控える、もしくは授業開始時にあらかじめ申し出てください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
実習を行いますので、全8時限に出席することを受講要件とします。

専門科目:心理と教育|教育問題としての貧困

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月17日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272660 2010年07月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
教育問題としての貧困 2010年07月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
室井 麗子
(岩手大学准教授(教育学部担当))

【シラバス】
 近年、「貧困」が、時には私たちの生存を左右しかねないほど深刻な社会問題として急激に顕在化しています。とりわけ教育や子どもたちに対する影響は深刻です。この授業では、貧困が「教育問題」としてどのように現象しているのか、この問題をどのように捉えればよいのかを共に考え議論します。

【授業テーマ】

  • 「貧しさ」と「貧困」
  • 現代の社会問題としての貧困
  • 教育問題としての貧困
  • 子どもと貧困
  • 貧困と教育格差

【学生へのメッセージ】
 貧困がどのような教育問題として現象しているのかを、一緒に考え議論する中で、皆さんそれぞれが、自分なりの視点からこの問題を捉えられるようになればと思っています。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理検査実習

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年08月07日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272679 2010年08月07日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理検査実習 2010年08月08日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
山口 浩
(岩手大学教授(人文社会科学部担当))

【シラバス】
 心理検査とは人格の個人差をとらえるために開発された道具である。本講義では、心理検査にはどのようなものがあるかを紹介し、うち2〜3種類のものは実習を通して理解する。付加的に自己理解の促進も図りたい。

【授業テーマ】

  • 1.はじめに
  • 2.心理検査の作成と信頼性・妥当性
  • 3.知能検査の紹介
  • 4.パーソナリティ検査 質問紙法 YG性格検査の実施
  • 5.パーソナリティ検査 作業検査法 内田・クレペリン作業検査の実施
  • 6.パーソナリティ検査 投映法 代表的な検査の紹介
  • 7.パーソナリティ検査 質問紙法+投映法 PILテストの実施
  • 8.その他、追加的に心理検査の実施

【学生へのメッセージ】
 なお、臨床心理学の講義を受講していることが望ましい。

【受講者が当日用意するもの】
線引用定規(小さなものでよい)、赤鉛筆、HBの鉛筆3本(シャープペンシル不可)を持参すること。電卓もあれば便利です。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
実習を行いますので、全8時限に出席することを受講要件とします。

専門科目:社会と産業|廃棄物の処理とリサイクル

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年05月15日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272687 2010年05月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:10〜15:35
廃棄物の処理とリサイクル 2010年05月16日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
中澤 廣
(岩手大学教授(工学部担当))

【シラバス】
 廃棄物に関する3Rの取り組みが行われ、循環型社会の形成が進行しています。本授業では、廃棄物の排出・処理の現状から、循環型社会の形成やリサイクルに関する法律、そしてリサイクルのための分離技術について説明します。また、青森・岩手県境廃棄物不法投棄事件と原状回復事業についても説明します。

【授業テーマ】

  • 廃棄物の種類、一般廃棄物の排出と処理の現状
  • 産業廃棄物の排出と処理の現状
  • 廃棄物に関する法律 1 (環境基本法、循環社会形成推進基本法、容器包装リサイクル法)
  • 廃棄物に関する法律 2 (建設リサイクル法、家電リサイクル法、自動車リサイクル法)
  • 廃棄物に関する法律 3 (食品リサイクル法、資源有効利用促進法、グリーン購入法)
  • 廃棄物の不法投棄(青森・岩手県境廃棄物不法投棄事件と原状回復事業)
  • リサイクルのための分離技術 1
  • リサイクルのための分離技術 2

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
講義内容は平成17年度第2学期に開講した「リサイクルと分離技術」と一部重複します。

専門科目:人間と文化|平泉藤原氏と武士論

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年05月29日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272695 2010年05月29日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:10〜15:35
平泉藤原氏と武士論 2010年05月30日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
菅野 文夫
(岩手大学教授(教育学部担当))

【シラバス】
 12世紀の東北地方を中心に大きな力をふるった平泉藤原氏は、鎌倉幕府に先行する最初の武家政権ともいうべき一面をもっています。また藤原氏権力形成過程は、武士の成長過程とパラレルな関係にあります。日本の歴史に大きな比重を占めるサムライの発生期の様相を、列島の北方社会の変容から読み解いてみましょう。

【授業テーマ】

  • 平泉藤原氏
  • エミシ
  • エゾ
  • 北方史
  • 武士論

【学生へのメッセージ】
 武士の発生と成長に、現在の東北地方と北方世界がどのような意味をもったのか、考えてみましょう。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』を、一緒に読み解いてみませんか。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|プログラミング言語(C言語)

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年06月05日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272709 2010年06月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
プログラミング言語(C言語) 2010年06月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
井上 祥史
(岩手大学教授(教育学部担当))

【シラバス】
 様々なプログラミング言語のうち、最も基本的なC言語について演習を行いながら学習します。C言語の文法を学ぶのに時間をかけるのではなく、自然な形で自分の意図する結果が得られるようになることを目標にします。そのためにはコンピュータの構造を知っておくと近道になりますので、符号の扱いやメモリなどについて概観してから例題を解いていきます。

【授業テーマ】

  • 2進数と符号
  • C言語の概要
  • 入出力と関数
  • 順次処理と制御と繰り返し
  • 配列とポインタ
  • 文字列操作と数値計算
  • グラフ化ツール
  • GUIプログラム

【学生へのメッセージ】
 市販の書籍やネットを参考にして、自分のパソコンにC言語の開発環境をインストールしてみてください(WindowsならVisual Studio 2008 Expressなど)。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
16名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
実習を行いますので、全8時限に出席することを受講要件とします。

専門科目:人間と文化|外から見た日本語

科目区分
2010年06月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年06月19日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年06月19日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272717 2010年06月19日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年06月20日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年06月20日(日) 第3時限 14:10〜15:35
外から見た日本語 2010年06月20日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
松岡 洋子
(岩手大学准教授(国際交流センター担当))

【シラバス】
 日本語を非母語話者の視点から概観し、その特徴を客観的に捉えます。さらに、日本に定住する外国出身者(日本語非母語話者)と日本語母語話者が共有する「日本語」とはどのようなものか、様々な接触場面から具体的に考察します。

【授業テーマ】

  • 外国人からの質問から考える「日本語」
  • 日本語教育では何を教えているか
  • 「日本語らしさ」とは
  • 母語話者と非母語話者との接触場面
  • 接触場面分析からみた共通言語としての日本語(1)
  • 接触場面分析からみた共通言語としての日本語(2)
  • 接触場面分析からみた共通言語としての日本語(3)
  • 「日本語」で大丈夫―日本語を使った外国人とのコミュニケーション

【学生へのメッセージ】
 この授業では、普段何気なく使っている日本語を「外国語」として客観的に捉え、外国人と日本語でコミュニケーションするときに留意したいポイントについて考えます。演習形式の参加型授業が中心ですので、活発に議論に参加してください。

【受講者が当日用意するもの】
国語辞典を持参すること。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名 ・「移動労働者とその家族のための言語政策:生活者のための日本語教育」(春原憲一郎編/ひつじ書房/¥1,680/ISBN=9784894763876)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|自由と責任

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年07月03日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272725 2010年07月03日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:10〜15:35
自由と責任 2010年07月04日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
宇佐美 公生
(岩手大学教授(教育学部担当))

【シラバス】
 人間は自由である。だから人の行為については賞賛や帰責が与えられる。一方、人間の意志が環境に左右されやすいことは心理学により指摘されてきたが、近年では脳の働きの解明が進み、私たちが意志する前に脳が作動していることや脳が勝手に理由を捏造してしまうことが明らかになっている。このまま脳科学が進歩すれば、自由は幻想だということになる可能性がでてきた。その時、我々が行っている賞賛や帰責といった活動はどうなるのだろうか。本講義では自由意志論の歴史をふまえ、現代における自由と責任の関係について哲学的視点から考察する。

【授業テーマ】

  • 第1回       自由のディレンマ
  • 第2回〜第3回 自由論の歴史(古代から中世)
  • 第4回〜第5回 自由論の歴史(近代以降)
  • 第6回       脳科学と自由の不可能性?
  • 第7回〜第8回 自由と責任

【学生へのメッセージ】
 責任を問うという行為の難しさと自由の意味の多様性を一緒に考えてみたいと思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・「プロタゴラス:ソフィストたち(岩波文庫)」(プラトン著/藤沢令夫訳/岩波書店/¥588/ISBN=9784003360194)

・「単純な脳、複雑な「私」:または、自分を使い回しながら進化した脳をめぐる4つの講義」(池谷裕二著/朝日出版社/¥1,785/ISBN=9784255004327)

・「科学としての倫理学」(モーリッツ・シュリック著/城戸寛訳/亜紀書房/¥1,575/ISBN=不明)
絶版ですので図書館等でご覧ください。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

総合科目|水と環境

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
総合科目 2010年04月17日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2272733 2010年04月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岩手学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
水と環境 2010年04月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
原 道宏
(岩手大学名誉教授)

【シラバス】
 地球は「水の惑星」とも呼ばれ、生体重量の60〜90%は水だと言われています。水は、光・空気・温度・栄養などとともに生物が生存・活動するうえで欠かせない必須の環境要因です。水は、それ自体が大切なばかりか、作物の生育など、食料の生産に欠かせない物質です。人口が急増している現代、清潔な水をいかに確保するかは社会問題です。この授業では、身近な水を環境の視点から、改めて見直してみたいと思います。

【授業テーマ】

  • 地球上の水
  • 気象環境・土壌環境における水の役割
  • 生体における水の役割
  • 作物の生育・農業生産に必要な水・・・水の擬似輸送?
  • 清潔な水の確保
  • 水に関する社会の取り組み
  • 飲めない水を飲める水にする技術
  • 水と環境を考える

【学生へのメッセージ】
  日本は、「給水制限」がニュースになるほど、日頃から清潔な水を不自由なく享受できる幸せな地域です。水は、生体を構成する最多物質であるとともに、地球環境を穏やか(マイルド)にしている立役者です。日頃多大の恩恵を受けながら気にしていない水の恵みをこの授業を通じて再確認してはいかがでしょうか?

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「」に該当します。
 

ページの先頭へ