平成22年度(2010年度)第1学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 茨城学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目|複素数平面上の幾何

科目区分
2010年05月08日(土) 第3時限


14:10〜15:35
基礎科目 2010年05月08日(土) 第4時限 15:50〜17:15
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273462 2010年05月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月22日(土) 第3時限 14:10〜15:35
茨城学習センター 2010年05月22日(土) 第4時限 15:50〜17:15
科目名 2010年05月29日(土) 第3時限 14:10〜15:35
複素数平面上の幾何 2010年05月29日(土) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
大塚 富美子
(茨城大学・准教授)

【シラバス】
 この講義は基礎科目ですので、特に基礎知識は仮定しません。小中学校で習う、加減乗除や図形の基本的な性質を用いて、複素数の加減乗除やその幾何学的振る舞いについて考えてみようと思います。複素数については高校で学習した人もいるでしょうが、基本的な定義や性質からはじめて、高校では学習しないようなちょっと不思議な性質まで見て行きましょう。

【授業テーマ】

  • 第1回〜第2回:複素数の定義と演算
  • 第3回〜第4回:ガウス平面・複素数の演算の幾何学的意味
  • 第5回〜第6回:ガウス平面上の直線・円
  • 第7回〜第8回:古典的平面幾何学の定理

【学生へのメッセージ】
 実際に複素数の計算をしたり、その幾何学的意味を考えることを通して、数学に取り組んでみようという意欲や興味を持ってもらいたいと思います。積極的に講義に参加して下さい。

【受講者が当日用意するもの】
定規・コンパス

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 

基礎科目|コミュニケーション論

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年05月22日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273470 2010年05月22日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月29日(土) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月29日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月29日(土) 第3時限 14:10〜15:35
コミュニケーション論 2010年05月29日(土) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
大橋 理枝
(放送大学・准教授)

【シラバス】
 放送授業「コミュニケーション論序説('07)」で扱った内容に基づき、復習・発展的な内容を扱います。コミュニケーションのノウハウを扱うのではなく、「コミュニケーション学」の立場からコミュニケーションを見ることによって、普段何気無く行っていることに対する分析的な視点を提供することを目的とします。人と人との間のコミュニケーションに関する内容が多くなりますが、社会の中でのコミュニケーションについても若干扱う予定です。

【授業テーマ】

  • コミュニケーションとは
  • 対人コミュニケーション
  • 組織コミュニケーション
  • 非言語コミュニケーション
  • 被服・空間・視線・その他の非言語コミュニケーション
  • 言語コミュニケーション
  • 説得
  • マスメディア

【学生へのメッセージ】
 この授業を通してコミュニケーション学に興味を持って頂ければ嬉しいです。「コミュニケーション論序説」で扱った内容と重複する部分がかなり多いので、履修済みの方は復習のつもりでいらして下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・コミュニケーション論序説 (大橋理枝・根橋玲子/放送大学教育振興会/¥2,625/ISBN=9784595307102)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 これまでに同一講師によって開講された面接授業である「異文化間コミュニケーション入門」及び「文化とコミュニケーション」とも内容の重複があることを御承知置き下さい。

基礎科目:外国語|基礎英語1

科目区分
2010年06月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目:外国語 2010年06月19日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月26日(土) 第1時限 10:00〜11:25
2273489 2010年06月26日(土) 第2時限 11:40〜13:05
開設学習センター 2010年07月03日(土) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年07月03日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年07月10日(土) 第1時限 10:00〜11:25
基礎英語1 2010年07月10日(土) 第2時限 11:40〜13:05
担当講師 授業概要
小林 邦彦
(茨城大学・准教授)

【シラバス】
 この講義は、基本的な文法事項と語彙を確認しながら、日常生活表現の作文演習をすることで、英語の基礎的能力を養います。また、発音、リスニング、対話の練習をすることで「読む」「書く」から「聞く」「話す」へとコミュニケーションの基礎力養成を目標とします。

【授業テーマ】

  • 第1章 文の成り立ち
  • 第2章 文の種類
  • 第3章 動詞
  • 第4章 5文型
  • 第7章 助動詞
  • 第10章 受動態
  • 第11章 不定詞
  • 第12章 動名詞 テスト

【学生へのメッセージ】
 英語を読む、聞くだけでなく話す機会もあるので授業への積極的な参加を期待します。

【受講者が当日用意するもの】
英和辞典

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N ・会話作文のための復習英文法(小中秀彦/朝日出版社/¥1,890/ISBN=9784255153896)
取り寄せになる場合もありますので、早めに注文・購入しておいて下さい。
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 平成21年度第1学期に開講した「基礎英語1」と同様の講義内容です。

共通科目:人文系|『論語』は如何に読まれてきたか

科目区分
2010年05月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年05月08日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月08日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273497 2010年05月08日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月09日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月09日(日) 第3時限 14:10〜15:35
『論語』は如何に読まれてきたか 2010年05月09日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
井澤 耕一
(茨城大学・准教授)

【シラバス】
 中国・春秋時代の思想家、孔子のことばや行動を記した『論語』は、二千年以上も中国はもとより、日本などの東アジアの国々、果ては欧米諸国においても読まれてきた有名な書物である。これを読み解くために歴代多くの思想家たちが解釈書を著し、孔子の思想の真髄に迫ろうとしてきた。本授業では中国、日本そして欧米で刊行された代表的な『論語』解釈書の内容を紹介し、『論語』が長い歴史において如何に読まれ理解されてきたかを明らかにしていく。

【授業テーマ】

  • 孔子の生涯
  • 『論語』の成立
  • 中国古代における『論語』解釈
  • 中国中世における『論語』解釈
  • 中国近世における『論語』解釈
  • 中国近代における『論語』解釈   
  • 日本における『論語』解釈  ヨーロッパにおける『論語』解釈
  • 中国、日本の「孔子廟」について

【学生へのメッセージ】
 本授業は、『論語』解釈史の流れを辿る授業であるため、漢文を学んだことが無い方が聴いても理解できるよう配慮して授業を行っていく。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・現代語訳 論語(宮崎市定/岩波書店(岩波現代文庫)/¥1,260/ISBN=9784006000172)

・論語(加地伸行/講談社(講談社学術文庫)/¥1,260/ISBN=9784061596405)
現在入手不可。筑波大学図書館にはあり。

・中国古典選 論語(上)(吉川幸次郎/朝日新聞社(朝日選書)/¥1,890/ISBN=9784022590015)

・中国古典選 論語(下)(吉川幸次郎/朝日新聞社(朝日選書)/¥2,100/ISBN=9784022590022)
その他(特記事項)
 

共通科目:人文系|人文地理学の基礎理論

科目区分
2010年06月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年06月26日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月26日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273500 2010年06月26日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年06月27日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年06月27日(日) 第3時限 14:10〜15:35
人文地理学の基礎理論 2010年06月27日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
朝野 洋一
(放送大学茨城学習センター・所長)

【シラバス】
 地表面空間における人間活動のさまざまな側面を対象とする人文地理学では、諸事象を説明的に理解するために「理論」・「法則」・「モデル」が提示されてきた。ただし、自然科学におけるそれらほど厳密なものではなく、一見混沌とした社会経済現象に見られる規則性・法則性のようなもの、あるいは諸事象を見る視点とか枠組みを提供するものが多い。この講義では、そういった理論・法則・モデルがどのように作られたかを理解するとともに現実の空間事象にどのように適用されてきたかを述べる。

【授業テーマ】

  • はじめに
  • 世界の国別人口動態と人口転換モデル
  • 人やものの移動と重力モデル:確率商圏モデルとライリーの法則
  • 都市機能の地域文化(1):同心円理論・扇形理論・多核心理論
  • 都市機能の地域文化(2):社会地域分析・三地帯論
  • 都市の中心性と中心地理論
  • 土地利用の同心円構造:チューネン理論
  • まとめ

【学生へのメッセージ】
 少し難しい部分もあるが、日常目にする農業的土地利用や都市景観などの裏にある形成力あるいは諸要因を理解する一助となる視点・観点を提供できると考える。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名
その他(特記事項)
 

共通科目:社会系|日本国憲法をめぐる論争現況

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:社会系 2010年05月15日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273519 2010年05月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:10〜15:35
日本国憲法をめぐる論争現況 2010年05月16日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
田村 武夫
(茨城大学・名誉教授)

【シラバス】
 憲法は、その国の国家のかたちを作っている。とくに、近現代においては、国家のかたちの大枠は国民と統治機関との関係である。日本国憲法は、これらの点について前文に明記するという特徴をもっている。しかし、憲法が作る国家のかたちを崩す力=権力の不合理性・主観性に常につきまとわれている。こんにち、権力の正当性は、内容・形式ともに合憲性に外ならず、それゆえ、合憲の論理は激しい論争を巻き起こしている。私人間の人権「無保障」、外国人の人権「排除」、「自衛権」による先制攻撃・核武装容認論などなどを取り上げてみたい。

【授業テーマ】

  • 最高裁の近時の憲法判決(1)国籍と日本人の認否
  • 最高裁の近時の憲法判決(2)選挙権の平等保障とは?
  • 最高裁の近時の憲法判決(3)ビラ配布の刑事処罰と言論の自由
  • 最高裁の近時の憲法判決(4)学生無年金障害者訴訟と生存権
  • 最高裁の近時の憲法判決(5)君が代ピアノ伴奏職務命令拒否事件
  • 名古屋高裁判決(2008.4.17);自衛隊のイラク派遣と憲法9条
  • 現在も下級審を拘束している最高裁の判例について検討〜8)

【学生へのメッセージ】
 憲法条規の内容をあれではなくこれだと断定する裁判所の判断論理を深く理解することで、自分の考えをいっそう研ぎ澄ましていただきたい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・憲法への招待(渋谷秀樹/岩波書店(岩波新書)/¥777/ISBN=9784004307587)
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|素粒子の物理学

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年04月17日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273527 2010年04月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
素粒子の物理学 2010年04月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
山田 満
(茨城大学・名誉教授)

【シラバス】
 ここ数年の間に素粒子の研究にとって、画期的な発見がなされることが期待されています。スイスのジュネーヴにある加速器LHCが実験結果を出し始めるからです。それが宇宙論にとっても、重要な意味をもつ可能性もあります。この授業では高等学校の物理に登場するテーマからはじめて、前世紀なかばに誕生した素粒子物理学の発展を現在の到達点である標準模型までたどります。

【授業テーマ】

  • 電子と光
  • 原子と原子核
  • 朝永・シュウィンガーの量子電気力学とファインマン図
  • 核子・中間子・ハドロン
  • ベータ崩壊とレプトン
  • ワインバーグ・サラムの弱電統一理論
  • 標準模型の問題点
  • 宇宙論と素粒子論との融合

【学生へのメッセージ】
 現在の素粒子研究で何がテーマになっているのか、そしてなぜそれが初期宇宙と宇宙論にかかわってくるのか、イメージをつかんでください。最初は高等学校物理の復習から始めます。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・クォーク―素粒子物理はどこまで進んできたか 第2版(南部陽一郎/講談社/¥1,155/ISBN=9784062572057)

・消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎(小林誠/講談社/¥861/ISBN=9784062571746)

・現代の物質観とアインシュタインの夢(益川敏英/岩波書店/¥1,260/ISBN=9784000065320)
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|情報ネットワークとメディア概論

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年06月12日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273535 2010年06月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
情報ネットワークとメディア概論 2010年06月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
町田 武美
(愛国学園大学・教授)

【シラバス】
 メディアやネットワークについての基本的知識とその応用を学習する。メディアの発達やそれらの歴史的意義を概説し、インターネットなどネットワークの基本原理、機能、作用について学習する。さらにネットビジネスや食の安全などへの応用事例についても扱い、情報通信と各種メディアの利用方法についての知識を深める。

【授業テーマ】

  • メディア概論、メディアの歴史
  • 情報伝達技術基礎・符号化
  • メディアの種類と伝達機能・要素
  • 画像の符号化と圧縮技術
  • ネットワークの役割と応用
  • インターネット概論
  • インターネットのしくみとプロトコル
  • 情報発信言語

【学生へのメッセージ】
 毎日便利に使っている各種メディアについて基礎と応用を学び、ネットワーク社会とそれらの役割について知見を深めていただきたい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
 平成20年度第1学期に開講した「情報ネットワークとメディア概論」と同じ講義内容である。

共通科目:外国語|ドイツ語入門

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年04月17日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273543 2010年04月24日(土) 第1時限 10:00〜11:25
開設学習センター 2010年04月24日(土) 第2時限 11:40〜13:05
茨城学習センター 2010年04月24日(土) 第3時限 14:10〜15:35
科目名 2010年05月08日(土) 第1時限 10:00〜11:25
ドイツ語入門 2010年05月08日(土) 第2時限 11:40〜13:05
担当講師 授業概要
佐藤 和夫
(茨城大学・教授)

【シラバス】
 ドイツ語の最初歩を絵や写真や音楽を通して、そしてもちろん教科書も用いて勉強します。辞書のお話もしますが、教科書の題名にもあるように用意しなくても大丈夫です。発音の心配もありません。教科書には「カナ」も示されていますし、何よりもドイツ語の発音は難しくないのです。時間数に限りがありますので、文字通りの「入門」です。入り口の扉を叩いて、手や口を動かしながら、ドイツ語の世界へ入ってみましょう。

【授業テーマ】

  • ドイツ語とはどんな言葉だろう
  • アルファベットと発音について
  • 名詞には性がある
  • 動詞の変化について
  • 名詞の変化について
  • 不規則な動詞について
  • 文と文の結びつき
  • 過去のお話

【学生へのメッセージ】
 授業の各回のテーマはおおよその目安です。受講に際しては遠慮せずに声を出し、またドイツ語の組み立て方を自分で考えてみてください。いっしょに発声し、解答を考えましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・辞書なしで学べる入門ドイツ語の最初歩―新正書法対応(大岩信太郎/三修社/¥1,890/ISBN=9784384052398)
早めに書店で注文して取り寄せてください。
定員 参考書
40名 ・ドイツ語入門―教室と自修のための(新版)(山本明・古賀允洋/同学社/¥2,415/ISBN=9784810200270)
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|初級英会話

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年05月22日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
2273551 2010年05月23日(日) 第2時限 11:40〜13:05
開設学習センター 2010年05月29日(土) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月29日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
初級英会話 2010年05月30日(日) 第2時限 11:40〜13:05
担当講師 授業概要
小池 祐子
(茨城大学・非常勤講師)

【シラバス】
 この授業では基本的な英会話を学びます。特に、英語の発音、リズム、イントネーションに力を入れ、基本的な会話表現ながらも正しい通じる英語が話せるようになることを目標にします。正しい発音が出来るということは「聞く」力の向上にもつながります。「話す」、「聞く」の基礎力をつけ、且つ実践練習によってこの2技能を向上させていきます。

【授業テーマ】

  • 英語の発音、リズム、イントネーションの特徴と練習
  • 英語の発音、リズム、イントネーションの特徴と練習
  • 日常会話の実践練習(会話表現、発音、リスニング等)
  • 日常会話の実践練習(会話表現、発音、リスニング等)
  • 日常会話の実践練習(会話表現、発音、リスニング等)
  • 日常会話の実践練習(会話表現、発音、リスニング等)
  • 日常会話の実践練習(会話表現、発音、リスニング等)
  • 復習

【学生へのメッセージ】
 授業では皆さんの積極的な参加が求められます。初級レベルですが、中級レベルの学生も英語の基礎を見直し会話力を向上させるために役立つ授業です。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|家族社会学

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年05月15日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273560 2010年05月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:10〜15:35
家族社会学 2010年05月16日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
酒井 はるみ
(茨城大学・名誉教授)

【シラバス】
 家族は昔から変わらず続いてきたと考えられていたが、実は様々な要因で変化し続けてきたのである。この授業では前半で、家族の戦後史を社会変動と家族の関係に注目しつつ戦後家族の変容過程として学ぶ。次に現代家族のトピックをジェンダーの視点で検討し、意見交換しながら考えてみたい。トピックとしてワーク・ライフ・バランス、DV、民法改正を取り上げる。

【授業テーマ】

  • 戦後家族の変容過程(1945年〜、家制度の廃止と家族の民主化)
  •   同上        (1950年代、高度経済成長と家族の戦後体制)
  •   同上        (〜1970年代、経済成長と近代家族)
  •   同上        (1980年代〜、近代家族の変容)
  •   同上        (1990年代〜、家族の多様化、脱近代家族へ)
  • ワーク・ライフ・バランス
  • 民法改正を考える
  • DV 、レポート作成

【学生へのメッセージ】
 何が正しいかではなく、あれこれ考える授業になれば嬉しい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・「家族」と「幸福」の戦後史―郊外の夢と現実(三浦展/講談社(講談社現代新書)/¥756/ISBN=9784061494824)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|食生活における様々な視点

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年06月05日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273578 2010年06月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
食生活における様々な視点 2010年06月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
西川 陽子
(茨城大学・准教授)

【シラバス】
 食生活は社会の影響をとても受けやすく、日本においては戦後急速に変化し、複雑化しました。特に食の外部化の進行は、普段の食生活の中で見て学ぶ機会を奪い、自身が食べているものの中身が分からない不可思議な状態を招いています。この授業では、食生活の変化と問題点について健康、食文化、食産業、環境など様々な角度から見つめ、次世代にどのような食生活を残すべきかを考えていきます。

【授業テーマ】

  • 食生活の変化と健康
  • 食教育の必要性
  • 和食とは
  • 食の安全-1 〜発酵と腐敗〜
  • 食の安全-2 〜加工食品〜
  • 食のグローバル化
  • 食と環境
  • まとめとテスト

【学生へのメッセージ】
 この授業を受講することによって、普段の食生活に対してより関心が持てるようになり、今まで聞き流していた食の問題などが耳に止まるようになることを期待しています。あまり専門的な知識を必要としないよう配慮します。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|臨床心理学

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年04月24日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273586 2010年04月24日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:10〜15:35
臨床心理学 2010年04月25日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
小川 俊樹
(筑波大学・教授)

【シラバス】
 臨床心理学は心理学の一分野ですが、その間口はたいへん広く、心理学の各専門分野のさまざまな知見とともに、医学や社会学などの隣接科学の知見も取り入れて、今日活発に研究が進められています。本講座では臨床心理学の基本的知識を学習するとともに、社会でどのように活用されているかについても学んでいきたいと思います。

【授業テーマ】

  • 臨床心理学とは何か:「臨床」という言葉の意味
  • 臨床心理学の基礎理論(1):Aグループの理論
  • 臨床心理学の基礎理論(2):Bグループの理論
  • 臨床心理学の基礎理論(3):Cグループの理論
  • 臨床心理学の基礎理論(4):Dグループの理論
  • 臨床心理学の基礎理論(5):Eグループの理論
  • 臨床心理学の実際(1):心理検査1
  • 臨床心理学の実際(2):心理検査2

【学生へのメッセージ】
 面接授業の大きな特徴は、対面授業ということにつきるかと思います。どのようなことでも結構ですので、積極的に授業に参加して、質問してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
50名 ・現代臨床心理学(台利夫・小川俊樹(編)/教育出版/¥2,344/ISBN=9784316327600)
取り寄せになりますので、早めに注文してください。また、筑波大学図書館にもあります。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|自閉症・発達障害の理解と支援

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月17日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273594 2010年07月17日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:10〜15:35
自閉症・発達障害の理解と支援 2010年07月18日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
東條 吉邦
(茨城大学・教授)

【シラバス】
 本講義では、高機能自閉症・アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)を中心に、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)等の発達障害について、生物−心理−社会(Bio-Psycho-Social)の統合モデルから理解し、それらの障害の概念とその問題点、教育的支援、心理学的支援等について概説します。また、発達障害児への特別支援教育の動向についても概説します。

【授業テーマ】

  • 自閉症、発達障害と特別支援教育に関する施策動向
  • 発達障害の概念とその問題点
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)とは
  • 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)とは
  • 高機能自閉症・アスペルガー症候群とは
  • 当事者視点からの理解と支援
  • 自閉症、発達障害の人々への支援や配慮
  • まとめ

【学生へのメッセージ】
 自閉症や発達障害に関する基礎的な内容をお話しします。学校教育、心理学、特別支援教育などの領域に関心のある方の受講を望みます。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・新訂 自閉症の謎を解き明かす(ウタ・フリス著(冨田真紀ほか訳)/東京書籍/¥2,625/ISBN=9784487799190)

・発達障害の子どもたち(杉山登志郎/講談社(講談社現代新書)/¥756/ISBN=9784062800402)

・自閉症スペクトラム児・者の理解と支援―医療・教育・福祉・心理・アセスメントの基礎知識(日本自閉症スペクトラム学会編/教育出版/¥3,360/ISBN=9784316801209)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 平成21年度に開講した「発達障害と特別支援教育」とほぼ同様の内容です。

専門科目:社会と産業|ビジネス経済学入門

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年05月29日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273608 2010年05月29日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:10〜15:35
ビジネス経済学入門 2010年05月30日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
田中 泉
(茨城大学・教授)

【シラバス】
 この授業の目的は、ビジネスの現場で起こっている様々な現象を経済学の視点から体系的にまとめ、その見方を身につけることです。 なぜ、まとめ買いしたりセットで購入すると安価なのか、なぜ量販店などでポイント制度が普及しているのか、などの企業の価格戦略や、差別化やバンドリング・アンバンドリング等の製品戦略、さらに流通・販売促進戦略の具体例を経済学的に解釈して評価したいと思っています。皆さんの日常生活やお仕事の実体験から得られた具体例も一緒に考えましょう。

【授業テーマ】

  • 企業の競争条件
  • 需要の規定要因とコスト優位の規定要因
  • 割引等の差別価格戦略
  • 競争戦略としての価格戦略
  • 製品戦略と価格戦略
  • 流通・販売促進戦略
  • ゲーム理論入門
  • まとめとミニレポート作成

【学生へのメッセージ】
 必要な経済学の知識は講義内で説明しますが、なるべく抽象的な議論は最小限にとどめ、具体例をふんだんに取り上げるとともにゲーム等も取り入れて、双方的で楽しい授業にしたいと思っています。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・経営戦略の経済学(淺羽茂/日本評論社/¥2,625/ISBN=9784535553682)

・経営の経済学(丸山雅祥/有斐閣/¥2,940/ISBN=9784641162402)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|描かれた戦国合戦

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年06月12日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273624 2010年06月12日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:10〜15:35
描かれた戦国合戦 2010年06月13日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
高橋 修
(茨城大学・教授)

【シラバス】
 大画面の中に極彩色で戦国時代の合戦のありさまを再現する「戦国合戦図屏風」。多くの作品が教科書や歴史雑誌に取り上げられ、各地で開かれる展覧会にも引っ張りだこですが、これまで学術的に検討される機会はほとんどありませんでした。この講義では、その中から代表的な作品を選んで丁寧に紹介し、こうした豪華な合戦図が残された背景に迫ります。

【授業テーマ】

  • 戦国合戦図屏風とは何か
  • 殿様と軍学者の戦国合戦研究 川中島合戦図屏風1
  • 誰が謙信を描かせたのか 川中島合戦図屏風2
  • 合戦図が伝えたかったこと 長篠合戦図屏風
  • 七本槍の秘密 賤ヶ岳合戦図屏風
  • 天下分け目の戦い 長久手合戦図屏風
  • 巨大なモニュメント 関ヶ原合戦図屏風
  • 戦争と平和 大坂夏の陣・冬の陣図屏風

【学生へのメッセージ】
 授業で取り上げる戦国合戦についての基礎知識は、各自予習しておいてください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
60名 ・異説 もうひとつの川中島合戦―紀州本「川中島合戦図屏風」の発見(高橋修/洋泉社/¥819/ISBN=9784862481269)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|現代俳句の巨匠 金子兜太の誕生

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年07月03日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273616 2010年07月03日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:10〜15:35
現代俳句の巨匠 金子兜太の誕生 2010年07月04日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
佐々木 靖章
(茨城大学・名誉教授)

【シラバス】
 2008年度文化功労者に推挙された金子兜太は、現代俳句界の巨匠である。「海程」を主宰し朝日俳壇の選者も務め、定型を守りつつも新しい俳句の世界を切り開いて来た。出発地は水戸で底流には秩父が存在する。金子を育んだ両者の文化環境を念頭に置き、初期作品を中心に鑑賞し、金子と共に俳句の世界に遊んでみたい。参考書などで金子作品に親しみ、自分の好きな俳人と比較してもいい。

【授業テーマ】

  • 近代俳句の出発 子規・漱石
  • 昭和10年代俳句の特徴 新傾向俳句
  • 昭和10年代俳句の特徴 新傾向俳句弾圧事件
  • 金子兜太の生涯をたどる
  • 金子兜太 水高で俳句を作り始める
  • 水高の俳人たち 出沢三太など
  • 金子の所属した俳誌「成層圏」「土上」「寒雷」
  • まとめ

【学生へのメッセージ】
 この授業は、俳句を作るのではなく俳句を鑑賞し、とくに現代俳句に親しむのが目的である。レポートは、金子の作品の鑑賞、他の俳人の作品との比較でもいい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名 ・酒止めようかどの本能と遊ぼうか―俳童の自画像(金子兜太/中経出版/¥1,575/ISBN=9784806128441)
書店、インターネットで購入可。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|地球環境と化学

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年06月05日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2273632 2010年06月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
茨城学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
地球環境と化学 2010年06月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
大橋 弘三郎
(放送大学・客員教授)

【シラバス】
 科学技術の進歩・発展によって私達は便利で快適な生活ができるようになった。一方では、地球温暖化、大気汚染や海洋汚染など、私達を取り巻く自然環境の悪化を引き起こしている。私達が持続可能な豊かな生活を送ることができるためには、ひとり一人が地球環境問題を正しく理解することが望まれる。本講義は、地球環境問題を化学の視点から理解することを目標とする。

【授業テーマ】

  • 講義の概要説明
  • 環境問題を理解するための化学の基礎
  • 地球温暖化と二酸化炭素
  • 酸性雨と大気汚染
  • 化学物質による水質汚染と海洋汚染
  • 化学物質による土壌汚染
  • 環境保全の取り組みと化学
  • まとめ

【学生へのメッセージ】
 化学をこれまで学んだことがない方でも理解できるように講義するが、化学と環境問題について基本的なことを勉強しておくことが望ましい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ