平成22年度(2010年度)第1学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 岡山学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

共通科目:自然系|生体防御と免疫

科目区分
2010年07月10日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年07月10日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月10日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281244 2010年07月10日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月11日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年07月11日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月11日(日) 第3時限 14:00〜15:25
生体防御と免疫 2010年07月11日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
安治 敏樹
(岡山大学・講師/放送大学岡山学習センター・客員教員)

【シラバス】
 我々の身体はたくさんの病気の危険に曝されています。病気の種類はたくさんあり、その中には気をつければ防げる病気と、気をつけても防げない病気があります。生体防御に働く免疫も、弱ければ感染症や癌などが発症しやすくなります。また強すぎたり、変わった反応をすれば自己免疫症や、アレルギー症になったりします。これら免疫が関係するいい反応、悪い反応の起こり方やその背景にある免疫についてやさしくお話します。

【授業テーマ】

  • 免疫とは (自然免疫と獲得免疫)
  • 抗原と抗原提示の違い
  • 主要組織適合性抗原と移植
  • 感染症に対する免疫とワクチン
  • アレルギーがおこる仕組み
  • 自己免疫とその病気の種類
  • 免疫不全とは
  • がんは免疫力で治るか?

【学生へのメッセージ】
たくさんの病気に免疫が関係しています。怪我をして化膿するのも免疫が関係していますし、エイズのような病気も免疫が背景にあります。免疫の基礎を学んで、病気の背景にある免疫の働きを学んでみませんか?面白いですよ。

【受講者が当日用意するもの】
ステッドマン医学辞典を搭載している電子辞書があれば持って来たらいいでしょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
免疫や免疫力アップに関してたくさんの本が販売されています。どれでもいいですから読んでおいて、疑問に思ったことなどを一つくらい質問できるようにしておいてください。授業をみんなで盛り上げていきましょう。

共通科目:外国語|英語で読む・聴く昔話

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年05月22日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281252 2010年05月22日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:00〜15:25
英語で読む・聴く昔話 2010年05月23日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
西前 孝
(放送大学岡山学習センター・客員教員)

【シラバス】
 日本および外国の昔話・童話を英語で読む。また、時間があればCDを聞く。ひととき童心に返りながら英語読解力の基本を確認し、あわせて、より本格的な文学テクストの鑑賞へのステップとしたい。

【授業テーマ】

  • 桃太郎 (Peach Boy)
  • かぐや姫 (The Princess of the Moon)
  • 浦島太郎 (Urashimatarou)
  • 鶴の恩返し (A Crane’s Gratitude)
  • 白雪姫 (Snow White)
  • 人魚姫 (The Little Mermaid)
  • シャクンタラー (Shakuntala)
  • 白蛇伝 (The White Serpent)

【学生へのメッセージ】
高卒レベルの英文法・英文解釈の知識をもって臨んで欲しい。

【受講者が当日用意するもの】
英和辞典

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|中国語初級会話

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年08月07日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281260 2010年08月07日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:00〜15:25
中国語初級会話 2010年08月08日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
張 紅
(岡山大学・教授)

【シラバス】
 中国とのかかわりが多岐にわたるに伴い、その異文化への理解を深め、コミュニケーションが取れることが非常に重要です。そのためには発音・会話を繰り返し練習し、読む力・書く力・聞く力、話す力を身につけることを目指します。本講義では初級レベルの学生を対象とし、日常会話を徹底マスターしていきます。そして、語学力だけではなく、中国の詩文化や歌も楽しく学べます。

【授業テーマ】

  • 中国語の音節・自己紹介
  • 機内・空港
  • 両替
  • 乗り物
  • ホテル
  • エレベーターで
  • レストラン
  • 漢詩・歌

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
 

共通科目:保健体育|保健体育

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:保健体育 2010年04月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281279 2010年04月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月24日(土) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年04月24日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月24日(土) 第3時限 14:00〜15:25
保健体育 2010年04月24日(土) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
鈴木 久雄
(岡山大学・教授)

【シラバス】
 加齢に伴う身体の変化を学び、個々に適した健康づくりのための運動プログラムを作成します。また、一週間後にその実践記録を持ち寄り、より実践可能なプログラムとなるように改良します。また、健康や病気、体力、運動等の関連を学び、元気に生涯過ごせるよう運動方法を習得していただきます。

【授業テーマ】

  • 加齢と身体の変化と健康づくり
  • 健康と運動の関連
  • 能力づくり運動、柔軟運動のやり方
  • 運動プログラムをつくろう 1
  • 運動プログラムをつくろう 2
  • 健康ダイエット
  • 高齢者の健康づくり
  • 加齢と健康づくり (まとめ)

【学生へのメッセージ】
 これまでの学校では、運動といえば汗を流し、歯をくいしばって行うきつい運動を指導してきたと思います。また、多くすれば多いほどよいという印象であったと思います。最新の運動方法について学んでいただき、一人一人に適した運動を実践していただきます。よい運動とは、続けられる運動です。運動習慣をつけていただきたいと思っています。

【受講者が当日用意するもの】
歩数計 (万歩計)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|高齢者と家族

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年04月24日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281287 2010年04月24日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:00〜15:25
高齢者と家族 2010年04月25日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
岡野 初枝
(放送大学岡山学習センター・客員教員)

【シラバス】
 日本の高齢社会の背景を、老人福祉から老人保健への変化を学ぶ。高齢者の「要介護」の問題は、解決されているとは言えない。高齢者を取り巻く課題を、地域や社会、家族との関連で考えていく。

【授業テーマ】

  • 高齢者の理解
  • 高齢者の福祉と保健
  • 介護保険
  • 介護をする家族
  • 在宅ケア
  • 家族支援
  • 健康増進対策
  • 介護予防

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・国民の福祉の動向(財団法人 厚生統計協会編/厚生統計協会/¥2,100/ISBN=なし)
2009年版は2009年10月頃発行予定。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|日本の住文化

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年05月22日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281295 2010年05月22日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:00〜15:25
日本の住文化 2010年05月23日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
本間 博文
(放送大学・教授)

【シラバス】
 日本の住文化は諸外国に例を見ない独自の発展を遂げ現在に至っている。日本の住まいの現状を考える上でも伝統の住まいに受け継がれた基本的な空間の構成原理を明らかにする必要があるだろう。本講義では和風の住まいの変遷をたどり、更に中国、朝鮮半島の住まいとの異同を論じる。この過程を通して、わが国の住文化の特質を明らかにする。その上で、現代の住まいの問題点をさまざまな角度から捉え、今後のあり方を考える。

【授業テーマ】

  • 和風の住まいとは−堅穴から寝殿造りへ
  • 書院作りから和風の住まいへ
  • 和風の住まいの構成原理
  • 方眼紙に和風の住まいの間取りを描く
  • 漢民族の住まい−四合院住宅と客家の土楼
  • 韓国の伝統の住まい−両班の住まい
  • 東アジアの住まいの異同
  • 日中韓の伝統の住まいについてレポートを提出

【学生へのメッセージ】
 単に一方的に講義をするのではなく、学生の皆さんと対話形式で講義を進めてまいります。方眼紙に簡単に住宅の間取りを描いてもらったりすることを通して日本の伝統の住まい(和風の住まい)がいかに独特の居住慣行に基づいて組み立てられ、それを受け継いできたかを学んでもらいます。

【受講者が当日用意するもの】
 方眼紙を配布して簡単な住宅の間取りを書いて貰います。HB程度の鉛筆を用意して下さい。定規や三角定規などを用意してもかまいませんが特に必要ではありません。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・住まい学入門(本間 博文/放送大学教育振興会/¥3,150/ISBN=9784595307225)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|食品の機能と健康

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年06月12日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2272113 2010年06月12日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:00〜15:25
食品の機能と健康 2010年06月13日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
中谷 延二
(放送大学・教授)

【シラバス】
 わが国では急速な高齢化が進み、がんや動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病が急増している。生活習慣病の発症は食生活・食習慣との関わりが大きい。食品には、栄養面でのはたらき(栄養機能)、嗜好・感覚面でのはたらき(嗜好機能)および生理面でのはたらき(生体調節機能)がある。本講義は健康維持・増進を支える食品機能成分について化学的視点から解説する。生活習慣病の予防を目指した基礎的研究も紹介する。

【授業テーマ】

  • Introduction  食品の機能
  • 栄養機能・糖質
  • 脂質
  • タンパク質 栄養素の消化・吸収・代謝 エネルギー計算
  • 嗜好機能・呈味成分(五基本味)
  • 香気成分  色素  
  • 生体調節機能 生体内酸化ストレスと疫病 香辛料に含まれる抗酸化成分
  • 茶に含まれる機能性成分  特定保健用食品

【学生へのメッセージ】
基礎的な生物学と有機化学の知識を理解しておくことが望ましい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・食と健康―食品の成分と機能(中谷 延二・清水 誠・小城 勝相/放送大学教育振興会/¥2,520/ISBN=9784595236051)

・食品学―食品成分と機能性(久保田 紀久枝・森光 康次郎 【編】/東京化学同人/¥2,520/ISBN=9784807914371)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|集団の心理学

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年05月29日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281309 2010年05月29日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:00〜15:25
集団の心理学 2010年05月30日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
井上 祥治
(放送大学岡山学習センター・客員教員)

【シラバス】
 家庭、学校、職場といった人間集団では、その中で展開される人間関係のあり方がその集団に対する満足度、士気、効率に大きな影響を与える。集団内における人間関係の質に影響を及ぼす要因として、人間にその行動をもたらす動機づけとしての欲求、その人の意見や考えとしての態度と態度変容、集団凝集性、集団構造とコミュニケーション、リーダシップなどについて講義する。

【授業テーマ】

  • 欲求および自尊感情
  • 欲求および自尊感情
  • 態度と態度変容
  • 態度と態度変容
  • 集団凝集性、集団構造など
  • 集団凝集性、集団構造など
  • リーダシップ理論
  • リーダシップ理論

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・セルフ・エスティームの心理学(遠藤 辰雄・井上 祥治・蘭 千寿 【編】/ナカニシヤ出版/¥4,095/ISBN=9784888481687)

・リーダシップ行動の科学(三隅 二不二/有斐閣/¥4,725/ISBN=4641047375)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理検査実習

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2272679 2010年07月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
心理検査実習 2010年07月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
松井 めぐみ
(岡山大学・准教授)

【シラバス】
 心理検査実習では,心理検査の種類や特徴,実施方法,解釈の仕方,結果の書き方,留意点等について学びます。実習として実際に質問紙法と投影法を体験し,自己理解を深めます。また投影法の実習では,グループに分かれてお互いに解釈を行うことで,心理検査を通した他者理解も目指します。授業の最後に小レポートとして,自分の検査結果所見を書いて提出してもらいます。

【授業テーマ】

  • 心理検査の説明
  • 質問紙法1:実習
  • 質問紙法1:説明と解釈
  • 質問紙法2:実習
  • 質問紙法2:説明と解釈
  • 投影法実習
  • 投影法の説明と解釈
  • まとめ, 小レポート作成

【学生へのメッセージ】
臨床心理学の特別な知識がなくても受講できます。

【受講者が当日用意するもの】
黒鉛筆,、消しゴム

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|園芸利用学

科目区分
2010年04月22日(木) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年04月22日(木) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月22日(木) 第3時限 14:00〜15:25
2281317 2010年04月22日(木) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月23日(金) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年04月23日(金) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月23日(金) 第3時限 14:00〜15:25
園芸利用学 2010年04月23日(金) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
中野 龍平
(岡山大学・准教授)

【シラバス】
 なぜいつも同じ熟度のバナナがあるのか?なぜリンゴは一年中売られているのか?なぜ海外の切り花を買えるのか?農業は収穫して終わりではない。適切な方法で流通し,高鮮度の状態で消費されて初めて,産業として成り立つ。そのために,農産物の生理特性が解明され,その理論より様々な流通技術が発達している。この生理と技術(バナナのエチレン処理,西洋ナシの追熟,リンゴのCA貯蔵,MA包装,低温貯蔵など)について解説する。

【授業テーマ】

  • なぜ園芸利用学を学んで欲しいか
  • 果実,果菜の成熟・追熟
  • 成熟,追熟にともなう成分変化
  • エチレン生合成と果実・野菜の貯蔵,流通技術
  • エチレン感受と果実・野菜の貯蔵,流通技術
  • エチレンと切り花の貯蔵,流通技術
  • 温度条件,青果物の呼吸と貯蔵,流通技術(予冷,低温貯蔵,コールドチェーン)
  • ガス環境,青果物の呼吸と貯蔵,流通技術(MA包装とCA貯蔵)

【学生へのメッセージ】
生物や化学の知識がなくても,理解できる内容です。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
各回ごとに簡単な小テストを行い,評点に加えます。

専門科目:社会と産業|戦後日本石炭化学工業史

科目区分
2010年05月07日(金) 第3時限


14:00〜15:25
専門科目:社会と産業 2010年05月07日(金) 第4時限 15:35〜17:00
科目コード 2010年05月08日(土) 第2時限 11:35〜13:00
2281325 2010年05月08日(土) 第3時限 14:00〜15:25
開設学習センター 2010年05月08日(土) 第4時限 15:35〜17:00
岡山学習センター 2010年05月09日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月09日(日) 第3時限 14:00〜15:25
戦後日本石炭化学工業史 2010年05月09日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
下野 克已
(放送大学岡山学習センター客員教員)

【シラバス】
 第2次世界大戦直後(1945年)頃から1980年頃までの日本の化学工業の特質と変化の歴史を,石炭化学工業を中心に生産過程と製品構成に重点をおいて産業史的に考察します。担当者の専攻分野が現代日本経済史であり岡山県出身でもあるので,教科書の「戦後日本石炭化学工業史」の叙述内容をそういった範囲で具体的に補足解説してわかりやすい講義にしたいと思っています。

【授業テーマ】

  • 講義概要,戦後日本石炭化学工業史序説
  • 復興=成長期の石炭化学工業
  • 復興=成長期の石炭化学工業
  • 後退=転換期の石炭化学工業
  • 後退=転換期の石炭化学工業
  • 衰滅=従属期の石炭化学工業
  • 衰滅=従属期の石炭化学工業
  • 補足とまとめ,感想文の作成・提出

【学生へのメッセージ】
 1955年から70年頃までの高度成長期に日本の産業経済は大きく発展・変化した。その主体となった重化学工業の一翼である化学工業においても石炭化学系・電気化学系製品の化学肥料中心から石油化学系製品の合成樹脂中心へと変化しつつ成長を続けた。本講義はその変化・発展の過程を石炭化学工業の特質・役割を具体的にわかりやすく講義していきたいと思っています。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・戦後日本石炭化学工業史(下野 克已/御茶の水書房/¥2,730/ISBN=9784275007810)
市販本は品切状態で入手が難しいため、岡山学習センターにお申し込みください。販売価格は1000円(税込)です。
定員 参考書
50名 ・現代日本経済史 新版(森 武麿 他/有斐閣 /¥2,310/ISBN=4641159017)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|人間活動と水環境

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年07月03日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281333 2010年07月03日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:00〜15:25
人間活動と水環境 2010年07月04日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
河原 長美
(岡山大学・教授)

【シラバス】
 本講義は、人間活動がどのように水環境に影響を与えているかについて、水辺生態系の変化、医薬品や有害化学物質による汚染、改善されない湖沼水質などの事例を、歴史的な視点も交えて紹介する。次いで、健全な水環境を維持するための方策と課題について、水質汚染や水辺生態系の保全を例にして解説する。なお、水環境に関する基本的概念や変化機構についても必要に応じて解説する。

【授業テーマ】

  • 環境問題の歴史と基礎知識
  • 水質汚濁の実態―医薬品汚染、ダイオキシン類、環境ホルモン
  • 水質汚濁の原因と保全対策
  • 有害物質の取り扱い、必須元素と有害物質
  • 自然界での水質変化の仕組み―川や湖の水質変化
  • 人為活動の水質変化への影響と微生物の役割 
  • 湖沼等の富栄養化と保全対策
  • 水環境の再生―生態系の復元

【学生へのメッセージ】
 マスコミは環境問題が生じるときには大々的に報道いたしますが、問題が解決されたときや、解決されつつあるときにはあまり取り上げません。そのため、環境に関心が高い人の方が環境問題の現状を誤解していることがたくさんあります。そのような誤った認識を訂正しながら講義を進めたいと思います。疑問があればどしどし質問してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
環境関係の図書は数多く出版されています。地球環境問題や環境水質汚染などの書籍を読まれていると講義の理解を深めますが、受講の必要条件ではありません。

専門科目:社会と産業|マクロ経済学入門

科目区分
2010年07月10日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年07月10日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月10日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281341 2010年07月10日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月11日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年07月11日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月11日(日) 第3時限 14:00〜15:25
マクロ経済学入門 2010年07月11日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
古松 紀子
(岡山大学・准教授)

【シラバス】
 経済の仕組みを解説するとともに、財政政策や金融政策が経済にどのように影響を与えるか理論的に説明します。

【授業テーマ】

  • マクロ経済学の考え方
  • GDPの決定
  • GDPの決定
  • 資産市場
  • 資産市場
  • 財政・金融政策の効果
  • 財政・金融政策の効果
  • 総需要と総供給

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|植物学の帝国

科目区分
2010年05月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年05月08日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月08日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2279576 2010年05月08日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月09日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月09日(日) 第3時限 14:00〜15:25
植物学の帝国 2010年05月09日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
草光 俊雄
(放送大学・教授)

【シラバス】
 この授業は近代ヨーロッパにおける植物学の発展を、思想史、文化史、社会史、経済史、政治史などのコンテクストで考えてみようとするものです。ルネサンス以降の自然探究はヨーロッパが世界に進出するとともに飛躍的に発展していきます。異文化への関心が自分たちの知らない自然世界への好奇心とともに拡大した時代でした。近代科学の成立がヨーロッパの帝国主義的な発展と軌を一にしていたことを見ていきます。

【授業テーマ】

  • 好奇心と探究心
  • 植物学の王国
  • 植物学の帝国
  • コレクションと商業ネットワーク
  • 重商主義の時代の科学
  • 科学の組織化と制度化
  • 商業社会の余暇とコレクション
  • 近代科学の成立と社会

【学生へのメッセージ】
歴史の好きな学生さんたちとの出会いを楽しみにしています。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|「愛の秩序」の思想

科目区分
2010年05月14日(金) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年05月14日(金) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月14日(金) 第3時限 14:00〜15:25
2281350 2010年05月14日(金) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月15日(土) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月15日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月15日(土) 第3時限 14:00〜15:25
「愛の秩序」の思想 2010年05月15日(土) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
稲村 秀一
(岡山大学・名誉教授)

【シラバス】
 「愛とはなにか」を哲学的人間学の観点から考察する。現代におけるさまざまな愛の現象を検討しながら、愛の本質を探究してみたい。その後で、西洋思想史における「愛の三形態」を紹介しながら、日本人がイメージする「愛の特質」を検討してみたい。次に三形態の愛はどのような秩序を形成するかを説明する。最後に、愛は四次元に分けられることを指摘し、対話的愛について考察する。

【授業テーマ】

  • 愛の現象と本質
  • 西洋思想史における愛 (エロースとフィリア)
  • 西洋思想史における愛 (アガペー)
  • 「愛の秩序」の思想 (アウフステイヌスとパスカル)
  • 「愛の秩序」の思想 (シエーラー)
  • 出会いとしての「愛の四次元」 (身体的―心理的次元)
  • 出会いとしての「愛の四次元」 (精神的―人格的次元)
  • ブーバーにおける「対話的愛」について

【学生へのメッセージ】
 われわれが愛について抱いているイメージを吟味して、それはどのような特質と構造をもっているかを考え、自己の経験を反省する機会にしてほしい。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|『新古今和歌集』を読む

科目区分
2010年08月04日(水) 第2時限


11:35〜13:00
専門科目:人間と文化 2010年08月04日(水) 第3時限 14:00〜15:25
科目コード 2010年08月04日(水) 第4時限 15:35〜17:00
2281368 2010年08月05日(木) 第2時限 11:35〜13:00
開設学習センター 2010年08月05日(木) 第3時限 14:00〜15:25
岡山学習センター 2010年08月05日(木) 第4時限 15:35〜17:00
科目名 2010年08月06日(金) 第3時限 14:00〜15:25
『新古今和歌集』を読む 2010年08月06日(金) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
田仲 洋己
(岡山大学・教授)

【シラバス】
 鎌倉時代の初頭に成立した第8番目の勅撰和歌集である『新古今和歌集』を取り上げ、王朝の和歌文学の在り方について考える。最初に、『新古今集』の成立に至る文学史的な背景について概説し、その後、同集に収められた個別の和歌作品を読んで行く。限られた時間の中では所収歌の極く一部しか取り上げることはできないが、一首一首の和歌の表現を成り立たせている背景について、なるべく丁寧な読解を積み重ねて行くつもりである。

【授業テーマ】

  • 『新古今和歌集』 とその時代
  • 四季の歌を読む(その1)
  • 四季の歌を読む (その2)
  • 四季の歌を読む (その3)
  • 四季の歌を読む (その4)
  • 恋の歌を読む (その1)
  • 恋の歌を読む (その2)
  • 恋の歌を読む (その3) 、筆記試験 

【学生へのメッセージ】
 王朝和歌の精妙な表現世界の一端に触れることによって、日本の古典文学の面白さに気付くきっかけを提供できれば、と願っている。歌を数多く読むこと自体が授業の目的ではないことを理解されたい。なお、写本の影印を利用して、崩し字に触れる機会を設けることも考えている。

【受講者が当日用意するもの】
 授業の理解のためには、文庫本等でよいから、『新古今和歌集』の然るべき活字のテキストが手もとに在る方が望ましい。「参考書」を参照されたい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・新古今和歌集 上(久保田 淳 訳注/角川学芸出版/¥980/ISBN=9784044001025)
「新古今和歌集」の注釈書は数多いが、入手しやすく、また、文庫本ながら最新の研究成果を盛り込んだ至便の書としてお奨めする。

・新古今和歌集 下(久保田 淳 訳注/角川学芸出版/¥980/ISBN=9784044001032)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|銀河系の天文学

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年05月15日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281376 2010年05月15日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:00〜15:25
銀河系の天文学 2010年05月16日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
吉岡 一男
(放送大学・教授)

【シラバス】
 わが太陽系を含む天体の大集団である銀河系に焦点を当てて講義します。まず、銀河系の存在がどのように認識されてきたかの歴史を述べます。ついで、銀河系を構成する個々の天体、すなわち恒星や星団や星間物質等について概観し、これらが銀河系内でどのように分布し、運動しているかを説明した後、銀河系がどのように進化して現在の姿をとるに至ったかについての知見を述べてまとめとします。

【授業テーマ】

  • ガリレオの業績
  • ハーシェルの求めた銀河系モデル
  • シャプレーの求めた銀河系モデル
  • ハッブルによる決着
  • 星間減光の重要性
  • 銀河系の構成要素
  • 銀河系の回転
  • 銀河系中心核とダークマター

【学生へのメッセージ】
理数系が得意ではない学生さんにも分かるように講義をするつもりですが、分からない場合は、講義中でも遠慮なく質問してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|化学的な見方と評価

科目区分
2010年06月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年06月26日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月26日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281384 2010年06月26日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年06月27日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月27日(日) 第3時限 14:00〜15:25
化学的な見方と評価 2010年06月27日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
齋藤 清機
(放送大学・特任教授/岡山学習センター・所長)

【シラバス】
 21世紀における地球規模の様々な課題−食料・人口・医療・環境・エネルギー等々,どれをとっても化学がその課題解決のための中心的学問であることに異論はないでしょう。
 認識しなければならないことは,我が国の教育には,“化学リテラシー”(豊かに生きるための化学の基礎的素養)が身につくような仕組みが非常に弱いことです。本講義は“化学リテラシーへの680分の誘い”,と“受講後の化学の自発的学習への動機付け”を提供します。

【授業テーマ】

  • 地球の誕生とともに始まった化学
  • 地球の生態系を統制する物質=分子
  • ヒトの生命を化学で認識―1
  • ヒトの生命を化学で認識―2
  • 医薬品開発の中の化学
  • 化学工業の現在と展望
  • 環境問題の化学的なとらえ方
  • エネルギー問題の核心となる化学

【学生へのメッセージ】
地球規模の様々な課題―食料・人口・医療・環境・エネルギー等々に関心を持っても,もし化学的基礎知識がなければ真実を理解出来ません。大学入試に偏重した日本の化学教育は,本当に知らなければならない基礎を提供していないと思ってください。今から,地道に化学を学ぶ姿勢が重要です。本講義はそのような立場で,最先端の課題を取り上げますが,できるだけ易しく入門的な話しを行います。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
55名 ・分子の科学(齋藤 清機・時田 澄男・東 千秋/放送大学教育振興会/¥0/ISBN=0000)
2010年開講科目印刷教材

・実感する化学 上巻(Lucy Pryde Eubanksほか (著)/廣瀬 千秋(訳)/エヌ・ティー・エス/¥3,150/ISBN=9784860430962)

・実感する化学 下巻(Lucy Pryde Eubanksほか (著)/廣瀬 千秋(訳)/エヌ・ティー・エス/¥3,150/ISBN=9784860430979)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
この面接授業を受講されるにあたり「基礎化学’(06)」、2010年度開講科目「分子の化学」の科目履修をお薦めします。

専門科目:自然と環境|08年ノーベル物理学賞の意義

科目区分
2010年07月07日(水) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年07月07日(水) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月07日(水) 第3時限 14:00〜15:25
2281392 2010年07月07日(水) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月08日(木) 第1時限 10:00〜11:25
岡山学習センター 2010年07月08日(木) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月08日(木) 第3時限 14:00〜15:25
08年ノーベル物理学賞の意義 2010年07月08日(木) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
吉村 太彦
(岡山大学・教授 )
笹尾 登
(岡山大学・教授)

【シラバス】
 2008年のノーベル物理学賞は日本人3名の素粒子理論物理学者が独占して、国内外に大きな反響を呼んだ。講師2名はこれらの受賞者と深いつながりがあるので、受賞につながる逸話も含めて、物理学賞の意義を話すとともに、今後の素粒子物理学への展望を述べたい。素粒子物理学は3氏らの業績を含む、独創的かつ組織的な研究者の努力により、標準的な学問体系が整ったが、ニュートリノ振動現象を通じて新たな展望も開けつつある、これらを説明する。

【授業テーマ】

  • ノーベル物理学賞に見る素粒子物理学の発展
  • 素粒子の基本粒子:クオークとレプトン
  • 力の法則の深化
  • 素粒子の標準理論
  • 素粒子実験の基礎
  • 標準理論確立へ電子散乱が果たした役割
  • 素粒子と宇宙の深い関係
  • 今後の展望

【学生へのメッセージ】
 堅苦しいテーマと想像されると思いますが、今後も日本人の活躍が期待される学問であり、基礎科学の中心に位置する学問です。できるだけかみ砕いてお話できればと思います。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
55名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
吉村 太彦(1〜4、7〜8コマ担当)、笹尾 登(5〜6コマ担当)

ページの先頭へ