平成22年度(2010年度)第1学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 広島学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目|社会学演習

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年04月24日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281406 2010年04月24日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:00〜15:25
社会学演習 2010年04月25日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
鈴木 玉緒
(広島大学大学院准教授)

【シラバス】
社会学の4巨人と呼ばれる人たちの古典について学びながら、そこで語られ分析されていることは現代社会の問題の解読とも分かちがたく結びついているということを体感していただくのが、この面接授業の目的です。

【授業テーマ】

  • デュルケームと社会的事実の研究
  •    【ディベート】過労死は自殺?
  • ウェーバーと歴史社会学
  •    【ディベート】日本人は働き過ぎ?
  • ジンメルとシンボリック相互作用論
  •    【ディベート】流行は繰り返す?
  • マルクスと批判社会学の視点
  •    【ディベート】貧者は扶助すべき?

【受講者が当日用意するもの】
【ディベート】の各題目について、意見を補強する証拠(新聞記事や統計など)を持参してください。(特記事項参照のこと)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
成績評価は授業への出席状況(とくにディベートへの参加状況)と、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
【ディベート】の各題目について、賛成派と反対派に分かれて討論していただきます。各題目につき、自分なりに簡潔に意見をまとめ、かつその自分の意見を補強する証拠(新聞記事や統計など)を2点ほど探して、持参しておいてください。

基礎科目|知的生活の為の情報環境2010

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年05月15日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281414 2010年05月15日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:00〜15:25
知的生活の為の情報環境2010 2010年05月16日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
中村 純
(広島大学情報メディア教育研究センター 教授)

【シラバス】
パソコンをネットワークに繋げば膨大な情報が手に入ります。ブログを開けば情報を発信することも簡単です。しかし、1)本当に価値のある情報を手に入れているのか、2)自分は意味のある情報を分かりやすく人に伝えているか、3)ネットワークの上の危険に気がつないで利用していないかを考えていないと、無意味に時間を使っただけになりがちです。情報とは何なのだろうかということから初めて上の3つの問題を考えていきます。

【授業テーマ】

  • 情報セキュリティ
  • 情報倫理
  • アイデアを生み出す
  • 分かりやすい説明
  • ネットワーク上の共同作業
  • 情報の発信

【学生へのメッセージ】
単にインターネットで情報を収集するだけでなく、その内容を吟味でき、また独創性と価値のある情報を作り発信していく方法を皆で考えて行きたいと思います。

【受講者が当日用意するもの】
筆記用具(含ノート、あるいはレポート用紙等)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
20名 ・考える技術・書く技術(バーバラ ミント/ダイヤモンド社/¥2,940/ISBN=4478490279)

・取材学―探求の技法 (中公新書)(加藤 秀俊/中央公論新社/¥693/ISBN=4121004108)

・アイデアのつくり方(ジェームス W.ヤング/阪急コミュニケーションズ/¥816/ISBN=4484881047)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
パソコンでインターネット上のページを閲覧することと、パソコンで文章を入力が出来ること。

基礎科目|心理学実験基礎1

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年05月29日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281422 2010年05月29日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:00〜15:25
心理学実験基礎1 2010年05月30日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
宮谷 真人
(広島大学大学院教授)

【シラバス】
人間のこころや行動に関する理解を目指す心理学で用いられる研究法のうち,因果関係の把握を目指す実験的方法について講義する。心理学実験には,人間を対象とするがゆえのさまざまな問題や困難さがあり,それを克服するための工夫が必要である。知覚,記憶,集団などの領域で行われている実験例を取り上げ,心理学実験の意義,考え方,測定の方法,結果を評価する視点などについての理解を目指す。

【授業テーマ】

  • 心理学になぜ実験が必要か
  • 実験的研究の特徴
  • 心理学における測定
  • さまざまな変数
  • 心理学実験における工夫
  • 心理学実験の実際
  • 心理学実験の落とし穴
  • よい実験と悪い実験

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・心理学基礎実習マニュアル(宮谷 真人・坂田 省吾(編)/北大路書房/¥2,940/ISBN=9784762826658)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 

基礎科目:外国語|基礎英語1

科目区分
2010年06月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目:外国語 2010年06月26日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月26日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2273489 2010年06月26日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月27日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月27日(日) 第3時限 14:00〜15:25
基礎英語1 2010年06月27日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
前川 裕治
(広島女学院大学教授)

【シラバス】
英語でちょっと自己紹介をしてみたいな、TOEICを試しにやってみたいな、アメリカの文化や歴史に触れてみたいな、易しい文学作品を読んで考えてみたいな、それ欲張りと違いまっか?こういった希望の入り口のあたりをやります。

【授業テーマ】

  • 英語で自己紹介
  • 試しにTOEIC
  • TOEIC実践(只で、リスニングを練習?) イヤホンが必要
  • TOEIC実践(只で、リーディングを練習?)
  • アメリカの始まりとは
  • アメリカの独立とは
  • 文学作品へ挑戦(ヘミングウエイ)
  • 文学作品へ挑戦(ヘミングウエイ)

【学生へのメッセージ】
基礎的英語を使いながら、関心の高いTOEICの問題を解いたり、アメリカ文化を学びつつ基礎的英語力を向上させたり、優しい英語の文学作品を読みながら、文学鑑賞に挑戦したりします。頑張りましょう。

【受講者が当日用意するもの】
辞書、イヤホン(パソコンから音を各自聞くときがありますので、必ず必要です)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
再度書きます。必ず、イヤホンを持ってきてください。必須用品です。

基礎科目:外国語|ベトナム語入門

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目:外国語 2010年07月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281430 2010年07月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
ベトナム語入門 2010年07月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
Huynh Hien Trong
(前 ホーチミン市国家大学社会人文科学学部講師)

【シラバス】
ベトナム語の初級の運用(読み、書き、会話)能力を身につけます。そのために、ベトナム語で使用される文字と発音および初級文法を勉強し、基本的な問いと答えの表現を憶えます。
授業では、各回テーマに示した場面におけるベトナム語会話を中心に進めていきます。各回に、会話、語句、会話練習、聴解・読解の練習、書く練習をします。

【授業テーマ】

  • ベトナム語の発音、文字
  • ベトナム文化、あいさつの言葉
  • 自己紹介、出身などをたずねる
  • 時間をたずねる
  • 飲み物、食べ物を注文する
  • どんな交通手段で移動するか
  • 果物市場で買い物する
  • 職業をたずねる

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

共通科目:人文系|哲学を始める

科目区分
2010年06月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年06月19日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月19日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281449 2010年06月19日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月20日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月20日(日) 第3時限 14:00〜15:25
哲学を始める 2010年06月20日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
水田 英實
(放送大学広島学習センター客員教授)

【シラバス】
そもそも「哲学」と呼ばれる学問が成立すると考える根拠はあるのか。あるとすればそれは何かと問い直すことから始めて、古代ギリシアからヨーロッパ中世・近世を経て、現代まで引き継がれてきた哲学の課題について学ぶ。

【授業テーマ】

  • 哲学とはどういう学問か?
  • 「哲学」という名前
  • フィロソフィアの語義の変遷
  • 無知の知・想起説・魂の不死・イデア論
  • イデア論批判
  • 能動知性説
  • 人間知性の問題
  • 一元的世界認識の吟味

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

共通科目:人文系|家族心理学入門

科目区分
2010年06月26日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年06月26日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月26日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281457 2010年06月26日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月27日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月27日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月27日(日) 第3時限 14:00〜15:25
家族心理学入門 2010年06月27日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
今川 真治
(広島大学大学院准教授)

【シラバス】
我々が,日常生活の中で改めてふり返ってみることの少ない「家族」とは何かを問い,構成員個々の心理的な結びつきによって成り立っている,最も基本的な人の集合形態である家族を見つめ直す。日本の社会は,我々がかつて経験したことのないほどのスピードで変化しつつあるが,そのような急激な社会変動の中で,それと共に変わりつつある現代の家族の有り様を,結婚,離婚,夫婦関係,親子関係などをキーワードにして考えてみたい。

【授業テーマ】

  • 家族とは誰か?・家族同一性について
  • 家族の起源と進化・人類進化と家族の始まり
  • ヒトとしての配偶者選択・性による戦略の違い
  • 結婚への態度と結婚の価値
  • 恋愛と配偶者選択・結婚生活と夫婦関係
  • 日本の夫婦
  • 親と子の関係・父親と母親の違いと役割
  • 高齢者と家族

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名
その他(特記事項)
 

共通科目:人文系|近世の旅と学び

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:人文系 2010年08月07日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281465 2010年08月07日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:00〜15:25
近世の旅と学び 2010年08月08日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
鈴木 理恵
(広島大学大学院准教授)

【シラバス】
近世後期の安芸国神職の上京日記を中心として、旅日記を読む。なかでも源平合戦にまつわる名所(須磨・生田など)を訪れた際の記述に注目する。それを通して、近世人に旅を可能ならしめた文化的状況や、旅が人びとにもたらした学習効果について考える。

【授業テーマ】

  • 旅の教育的意義
  • 近世の旅の隆盛
  • 旅日記を読む(1)
  • 旅日記を読む(2)
  • 旅日記を読む(3)
  • 旅日記を読む(4)
  • 旅日記を読む(5)
  • まとめ

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・知の伝達メディアの歴史研究(仮題)(辻本 雅史 編/思文閣出版/¥0/ISBN=未刊 )
来年2月までには発刊予定

・近世寺社参詣の研究(原 淳一郎/思文閣出版/¥6,615/ISBN=9784784213634)

・江戸の旅人たち(深井 甚三/吉川弘文館/¥1,785/ISBN=9784642054096)
その他(特記事項)
 

共通科目:社会系|政治学入門

科目区分
2010年07月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:社会系 2010年07月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2274884 2010年07月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年07月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
政治学入門 2010年07月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
川崎 信文
(広島大学大学院教授)

【シラバス】
昨夏の総選挙で、日本の政治は民主党が圧勝し、50年ぶりという大きな変化を経験した。民主党を中心とする連立政権は、マニフェストに掲げた政策に実現に向けて、試行錯誤を繰り返している。この変化をもたらした選挙戦それ自体、新政権誕生後の政策立案、国会での審議と駆け引き、さらには政策の実施後の国民生活への影響の評価、といった政策過程の各段階は、我々に政治学習のための格好の機会を与えてくれる。この授業では、この過程のプレイヤー達(政治家、首相、官僚、圧力団体等)の理念と行動様式に焦点を当て、政治を視る目に磨きをかけることを目標とする。

【授業テーマ】

  • 政治学の視点
  • 選挙制度と投票行動
  • マスメディアと政治意識
  • 政治家:野心と理念
  • 政党と政党政治の変動
  • 政策過程と官僚制
  • 利益団体と圧力行動
  • 首相とリーダーシップ

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・ポリティカル・サイエンス事始め(第3版)(伊藤 光利 編/有斐閣/¥1,995/ISBN=9784641183728)
定員 参考書
90名
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|物理学入門

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年05月22日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2277115 2010年05月22日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:00〜15:25
物理学入門 2010年05月23日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
高石 哲弥
(広島経済大学・教授)

【シラバス】
 物理学は物質の振る舞いを理解しようとする学問です。この授業では物理学の入門として、まず物体の運動についての法則を学びます。物体の運動の法則が分かると、例えばボールを上に投げたときの動きや太陽を回る惑星の運動などを理解することができます。次に日常よく使われる温度や熱について学びます。最後に音(音波)や光(電磁波)などの波の性質及び波が示す屈折・回折・干渉現象について学びます。

【授業テーマ】

  • 物理における測定
  • 速度と加速度
  • 力と運動
  • 仕事とエネルギー
  • エネルギーの保存
  • 温度と熱
  • 波の性質
  • 屈折・回折・干渉

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|はじめてのドイツ語

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年04月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281473 2010年04月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
はじめてのドイツ語 2010年04月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
稲葉 治朗
(広島大学大学院・准教授)

【シラバス】
この授業は、ドイツ語に初めてふれる方およびドイツ語に再チャレンジしようという方を対象とします。ドイツおよびドイツ語に関する基礎的な事柄から始め、まずはアルファベットと発音を学びます。いくつかの規則さえ習得すれば、ドイツ語の単語はほとんど発音できるようになります。続いて、発音や読み方の復習も兼ねて、簡単な挨拶・文法の基礎事項・役に立ちそうな会話表現などを練習します。また、受講者の関心次第で、適宜ドイツ事情を紹介していきます。最終回では、特に英語および日本語とのそれぞれ共通点と相違点という点から、ドイツ語という言語を概観し、今後の学習の一助としていただきたいと思います。

【授業テーマ】

  • 導入、ドイツ、ドイツ語について
  • アルファベット、発音
  • 簡単な挨拶
  • これまでのまとめ、ドイツ事情
  • 基本的な文法事項(動詞の変化・語順など)
  • 自己紹介、簡単な対話
  • まとめ、総合練習
  • ドイツ語の概観(英語・日本語との共通点・相違点);今後の学習のために

【学生へのメッセージ】
ドイツやドイツ語または言葉に関心を持っている方の受講を希望します。
短期間で様々な事柄を学ぶので、特に復習はしっかり頑張って下さい。

【受講者が当日用意するもの】
持っている人は独和辞典。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・ドイツ語入門I(’06)(鍛治 哲朗・識名 章喜/放送大学教育振興会/¥2,835/ISBN=9784595306358)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|栄養学の基礎と健康

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年04月24日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281481 2010年04月24日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:00〜15:25
栄養学の基礎と健康 2010年04月25日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
山内 有信
(鈴峯女子短期大学准教授)

【シラバス】
生体は,摂取した食物を材料として,日々の活動エネルギー供給や細胞を新しいものに作り変えるなどの生命活動を行っています。そして,健康の維持・増進のためにも,適切な食生活は不可欠です。健康のための食生活を学ぶにためには,栄養素の働きについても理解しておく必要があります。そこで,前半部分は,基礎栄養学として,各種栄養素の代謝や働きについて解説したうえで,後半には健康と食生活の関連を中心に講義を行います。

【授業テーマ】

  • 基礎栄養学−1:栄養と栄養素,栄養と健康・疾病
  • 基礎栄養学−2:糖質の栄養,脂質の栄養
  • 基礎栄養学−3:たんぱく質の栄養,ビタミンの栄養
  • 基礎栄養学−4:ミネラルの栄養,水
  • 機能性成分・サプリメントと健康
  • 肥満と疾病(ダイエットの基本)
  • 食生活と健康−1:生活習慣病と食生活
  • 食生活と健康−2:ストレスと栄養,朝食摂取の大切さ

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・運動・栄養・健康(山内 有信/三恵社/¥1,890/ISBN=9784883616695)
印刷数が少ないですが,AMAZON等インターネットでも購入できます。

・かんたん栄養学(山内 有信/三恵社/¥1,785/ISBN=9784883616633)
印刷数が少ないですが,AMAZON等インターネットでも購入できます。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|環境保健・国際保健と健康

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年07月03日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281490 2010年07月03日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:00〜15:25
環境保健・国際保健と健康 2010年07月04日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
小林 敏生
(広島大学大学院保健学研究科・教授)

【シラバス】
人間を取りまく身近な環境要因や環境問題について理解し、地球規模の環境問題に通ずる学習を行う。加えて、国際協力を取り上げて、特に保健医療分野における国際協力の実践と研究について学習することで、環境と健康の密接な関連性について理解を深める。

【授業テーマ】

  • 人間の環境と健康の関連性
  • 身近な環境要因
  • 国内の環境問題
  • 地球規模の環境問題
  • 国際協力とは
  • 国際保健の実践と研究
  • 国際保健の課題
  • まとめと小テスト

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・シンプル衛生公衆衛生学2010(鈴木庄亮、久道茂 監修/南江堂/¥2,520/ISBN=未)
2010年3月発行予定。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|臨床心理学実習

科目区分
2010年05月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年05月08日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月08日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2272652 2010年05月08日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月09日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月09日(日) 第3時限 14:00〜15:25
臨床心理学実習 2010年05月09日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
佐藤 仁美
(放送大学准教授)

【シラバス】
心理臨床とはどんなものか、ウォーミングアップから段階を踏んで、体験を通して学んでいきたいと思います。臨床心理学を学んでいく基礎には、さまざまな自己へのアプローチを必要とします。その上で、他者に関わっていくことになりますので、これらを8コマすべてに織り交ぜて、進めていく予定です。個人・ペア・グループでのセッションを考えています。8コマすべての出席をもって、単位取得の基礎条件と致します。

【授業テーマ】

  • ウォーミングアップ
  • 言語と非言語 1
  • なぐり描き 1
  • なぐり描き 2
  • 色彩とことば
  • 色彩と形
  • 言語と非言語 2
  • まとめ

【学生へのメッセージ】
全員参加型の実習授業です。一人ひとりが積極的に取り組むことを期待しています。

【受講者が当日用意するもの】
色鉛筆・クレヨン・12色程度の水性サインペン(3種類とも必要です)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理統計入門

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月03日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281503 2010年07月03日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:00〜15:25
心理統計入門 2010年07月04日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
三宅 幹子
(福山大学・准教授)

【シラバス】
心理統計法の基礎的内容について理論と実践の双方から学習します。実践面に関しては,エクセル等の簡単に取り扱うことのできる統計ソフトを用いて学習します。
前半部分では,記述統計について,後半部分では,平均値の検定などの推測統計について扱います。初歩的な統計手法により,心理学的データについての統計的解析ができるようになることをめざします。

【授業テーマ】

  • 心理統計法とは,測定と尺度
  • 代表値と散布度
  • 相対的位置
  • 相関関係
  • 統計的仮説検定とは
  • 2つの平均値の差の検定
  • 3つ以上の平均値の違いの検定
  • まとめ,心理統計法の使用について

【学生へのメッセージ】
心理統計法の基礎を,理論面と実践面の双方から身につけることをめざしましょう。実例にふれながら統計的な感覚をやしなって頂ければと思います。

【受講者が当日用意するもの】
USBメモリ等のメディア

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・わかって楽しい心理統計法入門 −EXCEL,エクセル統計,ANOVA4 on the web対応−(松田 文子・三宅 幹子・橋本 優花里/北大路書房/¥2,625/ISBN=978-4-7628-2552-1)
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|メディアにみる日本の教育

科目区分
2010年07月10日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月10日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月10日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281511 2010年07月10日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月11日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年07月11日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月11日(日) 第3時限 14:00〜15:25
メディアにみる日本の教育 2010年07月11日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
山田 浩之
(広島大学大学院准教授)

【シラバス】
戦後の映画、小説、テレビドラマ、そしてマンガなどには日本の学校や教師の姿が生き生きと描かれてきた。本講義では、このように多様なメディアに描かれてきた教育の姿を、教師像、部活動、受験など日本の教育を特徴付ける事象によって検討する。また、とくに近年のメディアにおける教師や子どもの描かれ方の変化を見ることにより、現代社会で期待される教師や教育のあり方を模索する。

【授業テーマ】

  • メディアと教育 ― イントロダクション
  • なぜ「不良」が教師になるのか?
  • 熱血教師はどこへ行ったのか?
  • 部活動と教師
  • 受験のポストモダン
  • 子ども期の成立
  • メディアに見る「子ども」の変化
  • テスト

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・マンガが語る教師像(山田 浩之/昭和堂/¥2,520/ISBN=4812204151)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|経済学的に投資を考える

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年04月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281520 2010年04月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
経済学的に投資を考える 2010年04月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
鈴木 喜久
(広島大学大学院・准教授)

【シラバス】
 投資、特に株式への投資では、企業がどのように収益を上げるのかを理解し企業の先行きを予測することが大切です。企業活動や経済変動に関する新聞記事などを題材とし、経済社会をやさしく読み解きながら、企業の将来を予測する方法について解説します。
 講義では難解な分析手法や数学などは使わず、マスコミの報道で使われるような数字(データ)を用いながら直感的な理解を図ることに主眼を置きます。

【授業テーマ】

  • 最近起こった経済問題から経済で何が起こりまた起ころうとしているのかを考えてみる
  • 企業を存続させ利益を上げるための努力である企業のリストラやM&Aから経済環境を読み取る
  • 為替や金利の変動が企業収益に与える影響を理解し、経済の流れを予想する
  • 景気動向指数から今と今後の経済状況を読み取る
  • 産業の特性を理解し、経済環境の変化に応じた有望産業を考える
  • 企業の財務データから、どのように利益を生んでいるのかを把握し、有望銘柄を探し出す
  • 株価や株価指数を使って銘柄を比較する
  • 投資先を組み合わせるとどのようなことができるのかを見てみる

【学生へのメッセージ】
株式投資の経験や知識を前提としません。投資自体にはあまり関心がなくても、変動著しい経済の中で企業がどのように活動しているのかについて興味がある方には受講をお勧めします。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|都市と廃棄物

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年08月07日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281538 2010年08月07日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:00〜15:25
都市と廃棄物 2010年08月08日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
今岡 務
(広島工業大学・教授)
尾崎 則篤
(広島大学大学院・准教授)

【シラバス】
各種環境問題ならびに資源・エネルギー問題などから,循環型社会の構築は21世紀のわが国における重要な社会的課題となっているが,その解決のためには,従来焼却処分や直接埋立されてきた廃棄物を,如何に資源として活用していくかが,主要な課題となる。本講義では,わが国における廃棄物の発生・処理処分状況ならびに主要な処理処分施設等を紹介するとともに,下水汚泥等各種廃棄物の資源化技術について講述する。

【授業テーマ】

  • わが国における廃棄物の発生・処理処分状況
  • 廃棄物の収集運搬と中間処理・最終処分および主要施設
  • 産業廃棄物の排出実態と循環資源化
  • 一般廃棄物のリサイクルと循環型社会
  • 都市と下水道
  • 汚水処理技術
  • 下水処理施設と下水汚泥
  • 下水汚泥の処理処分実態と資源化

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
尾崎 則篤先生(1〜4コマ担当)、今岡 務先生(5〜8コマ目担当)

専門科目:人間と文化|歴史にみる移民と異文化接触

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年06月05日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281546 2010年06月05日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:00〜15:25
歴史にみる移民と異文化接触 2010年06月06日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
山代 宏道
(広島大学名誉教授)

【シラバス】
中世ヨーロッパにおけるノルマン人移民と近代ハワイにおける日本人移民を比較しながら、歴史における移民と異文化接触の問題を考えていきます。グローバル化が進む世界で人の移動にともなう異文化接触の事例はますます増加しています。異文化理解の重要性を認識しながら、移民と移住形態、ホスト社会への適応問題、移民のアイデンティティー問題などを検討することで、多文化共生実現のための手がかりを探ります。

【授業テーマ】

  • 歴史学と時空間移動
  • 中世ヨーロッパのノルマン人
  • 移民とアイデンティティー
  • ロマネスクと多文化共生
  • ハワイの日本人移民
  • 日本人移民と宗教
  • 日系人と「アメリカ化」
  • 多文化共生社会をめざして

【学生へのメッセージ】
現代世界で見られる移民に関する問題を新聞等マスコミから取り上げ、そうした問題の歴史的背景やこれからの見通しについて考えておいて下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・中世ヨーロッパに見る異文化接触(原野昇、水田英実、山代宏道、地村彰之、四反田想/渓水社/¥2,625/ISBN=4874406130)

・中世ヨーロッパの辞空間移動(原野昇、水田英実、山代宏道、中尾佳行、地村彰之、四反田想/渓水社/¥2,310/ISBN=4874408338)

・ハワイの歴史と文化―悲劇と誇りのモザイクの中で―(矢口祐人/中央公論社/¥882/ISBN=9784121016447)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|生物多様性の意義と保全

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年05月15日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281554 2010年05月15日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:00〜15:25
生物多様性の意義と保全 2010年05月16日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
奥田 敏統
(広島大学大学院・教授)

【シラバス】
生物群集における多様性の維持機構について概説し,多様性の宝庫といわれている熱帯地域の生態系の置かれている状況などについて紹介する。さらに、生物多様性の保全に関わる様々な施策や社会問題化している事項,ならびに地球環境変動による生物多様性への影響、温暖化対策と生物多様性保全との関わりなどについても概説する。またこれらの分野に関するトピックをもとに生物多様性に関する理解を深める。

【授業テーマ】

  • ガイダンス(イントロ)−生物多様性の危機
  • 生物多様性の劣化とその背景
  • 種多様性の読み方
  • 生物多様性維持機構
  • 地球環境変動と生物多様性
  • 生物多様性の意義
  • 生物多様性保全へのアプローチ
  • まとめ−人間社会と生物多様性保全

【受講者が当日用意するもの】
ノート、鉛筆、
グラフ用紙(方眼紙,A4サイズ)5枚程度

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況のほか、レポート(講義毎に提出する簡単なレポートの内容,最終レポート)および小テストの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|環境と化学

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年05月29日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281562 2010年05月29日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:00〜15:25
環境と化学 2010年05月30日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
竹田 一彦
(広島大学大学院准教授)

【シラバス】
地球環境の問題の化学的側面を理解するため、気圏や水圏、生物圏の元素組成や環境中での様々な物質の循環などの基礎的項目を解説する。その上で人為起源の物質が自然環境に与える影響について化学的な考察を行う。

【授業テーマ】

  • 宇宙と地球を構成する元素・大気の仕組みと構成物質
  • 川や海の仕組みと構成物質・分析値の意味するもの
  • 地球上での物質の動き:濃縮係数と滞留時間
  • 地球上での物質の動き:物質の収支明細書
  • 大気汚染と酸性雨:大気を汚しているのは誰か
  • 河川や海の汚染:水域汚染と我々の生活の関わり
  • ダイオキシンによる環境汚染:意図しない副生成物
  • フロンとオゾン層破壊:我々の生活を豊にしてきたフロン

【受講者が当日用意するもの】
元素の周期表

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・環境科学(改訂版)(西村 雅吉/裳華房/¥2,415/ISBN=9784785330590)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

総合科目|平和環境学のアプローチ

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
総合科目 2010年06月05日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281570 2010年06月05日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:00〜15:25
平和環境学のアプローチ 2010年06月06日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
町田 宗鳳
(広島大学大学院・教授)

【シラバス】
問題が山積する近代文明において、イデオロギー・宗教・民族を越えて、より平和で幸せな社会を構築するためには、文明のパラダイムの転換が不可欠である。その時、日本はどのような役割を果たしていくべきかを、比較宗教学および比較文明学の立場から考察する。

【授業テーマ】

  • 近代文明のかたち
  • 一神教的コスモロジー
  • 多神教的コスモロジー
  • 無神教的コスモロジー
  • 心のかたち
  • 分裂から融合へ
  • 日本の役割
  • 環境と平和

【学生へのメッセージ】
講義内容の理解を深めるために、必ず事前に教科書を通読しておいてください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・人類は「宗教」に勝てるか(町田 宗鳳/NHKブックス/¥1,124/ISBN=978−4−14091085−6)
定員 参考書
90名 ・愚者の智恵(町田 宗鳳/講談社+α新書/¥880/ISBN=978-4062724777)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「」に該当します。
 

総合科目|比較教育文化論

科目区分
2010年06月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
総合科目 2010年06月19日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月19日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281589 2010年06月19日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
広島学習センター 2010年06月20日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月20日(日) 第3時限 14:00〜15:25
比較教育文化論 2010年06月20日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
二宮 皓
(放送大学広島学習センター所長)

【シラバス】
 世界の学校を比較文化論的にアプローチし、それぞれの学校がもつ「時間」文化、「空間」文化及び「様式」文化について考察する。それにより世界の学校の文化的特徴を比較的に学んでいく。
 さらに世界の学校の教育課程や生徒指導を分析することで、世界の学校の3類型論(理念型)(大陸型・旧社会主義型・英米型)を説明してみたい。あくまでも理念型であるので、批判的に学習することをお願いしたい。

【授業テーマ】

  • 比較教育文化論への誘い
  • 学校の「時間」文化試論
  • 学校の「空間」文化試論
  • 学校の「様式」文化試論
  • 世界の学校の3類型―大陸型
  • 世界の学校の3類型―(旧)社会主義型
  • 世界の学校の3類型―英米型
  • 日本の学校の特色と課題

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
90名 ・世界の学校(二宮 皓/学事出版株式会社/¥2,625/ISBN=9784761911706)
著者割引可能です。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「」に該当します。
 

ページの先頭へ