平成22年度(2010年度)第1学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 山口学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目|パソコン活用:Java,TeX

科目区分
2010年05月09日(日) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年05月09日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月09日(日) 第3時限 14:00〜15:25
2281708 2010年05月09日(日) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:00〜15:25
パソコン活用:Java,TeX 2010年05月16日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
松浦 満
(山口学習センター所長)
赤井 光治
(山口大学・准教授)

【シラバス】
近年のパソコンは小型化・高性能化し、一昔前の大型電子計算機の能力をはるかに凌いでいる。その使用法を習得すると、パソコンは非常に有用である。 ここでは、前半(赤井担当)で、文書が活版印刷の結果のような綺麗な印刷ができる文書処理システムTeXを解説し、その習得・活用を目指す、また、視覚化について学習しグラフ表示ソフトgnuplotの習得・活用を目指す。後半(松浦担当)でパソコンの発展とパソコンの機能を概観した後、プログラミングの考え方を説明し、Javaによるプログラミングを解説し、その習得・活用を目指す。

【授業テーマ】

  • 綺麗な印刷ができる文書処理システムTeXの概要
  • 綺麗な印刷ができる文書処理システムTeXの活用
  • 綺麗な印刷ができる文書処理システムTeXの活用演習
  • パソコンによる数や式のグラフ化(視覚化):gnuplotの活用
  • パソコンの計算機能, プログラミング
  • Javaによるプログラミングの概要
  • Javaによるプログラミング演習1
  • Javaによるプログラミング演習2

【学生へのメッセージ】
パソコンを使用しますので、メール、簡単なワープロ程度のキー入力はあらかじめ学習センターの自主ゼミに参加し習得しておいて下さい。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
15名 ・数学とコンピュター(長岡亮介・岡本久編著/放送大学教育振興会/¥3,255/ISBN=4595306555 C1341)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 

基礎科目|物理へようこそ!

科目区分
2010年06月19日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年06月19日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月19日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2279355 2010年06月19日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月20日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年06月20日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月20日(日) 第3時限 14:00〜15:25
物理へようこそ! 2010年06月20日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
生井澤 寛
(放送大学・教授)

【シラバス】
物理はいたるところにあります。身の回りにあるものや、自分で簡単に作れるものを用いて、観察と実験をやりながら、物理を探す旅に出ましょう。見つけ出した物理を理解すると、安全措置や使う道具・機械・電気器具の仕組みがわかって、さらに自分で新しい安全措置や機械類の有効な使い方も発見できることでしょう。謎や質問を出しますので、考え、実験することで、答えに迫りましょう。参加者の力の入れ方次第で、スケジュールにない方向にも挑戦するつもりです。

【授業テーマ】

  • 物理は生きている:身の回りの物理を探そう。
  • 力とはなんだろう:力を自由に操ろう。
  • 力はいつも仕事をするのだろうか:省エネの物理。
  • 回るコマはなぜ倒れないか:ゆで卵と生卵を割らずに見分ける。
  • 波を見て場を知ろう:災害に強くなろう。
  • 光の正体は何か:鯨は、なぜ長距離交信できるのか。
  • 電気とは何か:電子も波?
  • 世界(自然)は何から出来ているか:日本人物理学者の活躍。

【学生へのメッセージ】
自分で考え、手を動かし、観察し、記録し、疑問を出し、答えを追求することを、日常的にも行うこと。

【受講者が当日用意するもの】
学生教育研究災害傷害保険に加入。実験に差し支えのない服装。トイレットペーパーないしラップの筒。カッターナイフ。CDないしDVDのディスク,およびその穴にぴったりはいる軸(マーカーなど)。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
20名 ・初歩からの物理学(生井澤 寛・鈴木久男/放送大学教育振興会/¥2,835/ISBN=978-4-595-30867-3-c1342)
放送大学の印刷教材です。
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
あらかじめ配布する資料をよく読んで、できたら、提示された質問と実験に、それぞれ回答と結果の報告を提出してほしい。

共通科目:外国語|基礎英語

科目区分
2010年06月12日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年06月12日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月12日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281716 2010年06月12日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月13日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年06月13日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月13日(日) 第3時限 14:00〜15:25
基礎英語 2010年06月13日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
中光 義亮
(徳山大学・教授)

【シラバス】
英語が苦手で、もう一度基礎を学ぼうとしている方のための初級英語です。やさしい基礎問題をやりながら、中学・高校で学んだ主な基礎文法・語法を再確認することが本講義の目的です。これからの英語学習の足がかりにしていただきたいと思います。

【授業テーマ】

  • be動詞、一般動詞
  • 時制
  • 助動詞
  • 比較文
  • 不定詞、動名詞
  • 受動態
  • 完了形
  • 関係代名詞

【学生へのメッセージ】
もう一度英語の基礎を学び英語嫌いを克服しましょう。

【受講者が当日用意するもの】
辞書(電子辞書可)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・English Primer 大学生の英語入門(佐藤哲三・愛甲ゆかり/南雲堂/¥1,995/ISBN=4523174639)
教科書は、各自で購入するか、又は、5月12日までに山口学習センターに申し込むこと。
定員 参考書
45名 ・英語は「やさしく、たくさん」(伊藤サム/講談社/¥1,260/ISBN=477002925x)
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|疫学入門

科目区分
2010年07月10日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年07月10日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月10日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281724 2010年07月10日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月11日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年07月11日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月11日(日) 第3時限 14:00〜15:25
疫学入門 2010年07月11日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
岩本 美江子
(元山口大学・教授/放送大学山口学習センター客員教員)

【シラバス】
 疫学は公衆衛生学の中核となる分野です。実際、疫学は人間集団を対象として、傷病の分布状態や健康水準の把握などを行うことによって公衆衛生上の問題点を明らかにし、問題となる原因を探求し、さらに問題解決の方策を選択する科学として発達してきました。この授業では、これまでの国外、国内の歴史的疫学事例の紹介、疫学手法、主な疾患についての疫学等について学び、予防医学(健康の維持増進)について考えたいです。

【授業テーマ】

  • 疫学の概念、疫学とは
  • 集団の健康状態の把握
  • 疫学研究(1)コホート研究
  • 疫学研究(2)症例・対照研究
  • 疾病の予防とスクリーニング
  • 感染症の疫学
  • 主要な疾患の疫学
  • 人口統計の基礎

【受講者が当日用意するもの】
電卓

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理学実験1

科目区分
2010年05月29日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年05月29日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月29日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2274418 2010年05月29日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月30日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年05月30日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月30日(日) 第3時限 14:00〜15:25
心理学実験1 2010年05月30日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
森 津太子
(放送大学・准教授)

【シラバス】
 心理学の基礎的な実験を行います。受講生の皆さんはそれらの実験に、実験者(及び/あるいは)被験者として参加し、さらにその実験の結果をレポートにまとめます。以下の実験の中から3〜4種行う予定です。
 ミューラー・リヤー錯視、心理尺度(一対比較法、順位法、評定尺度法)、アイコニックメモリ、概念学習、情報伝達(バートレットの系列的再生)、部分学習・全体学習、対人魅力(態度の類似性と相補性)、目撃者証言

【授業テーマ】

  • 心理学実験の論理と方法
  • 実験1
  • 実験2
  • レポートの作成
  • レポート講評とレポート作成にあたっての注意
  • 実験3
  • 実験4
  • レポートの作成

【学生へのメッセージ】
 実験にはパソコンを使用しますが、インターネットを閲覧できる程度のスキルがあれば十分です。認定心理士資格を得るために本授業を受講する場合には、必ず8コマの授業すべてに出席して下さい。

【受講者が当日用意するもの】
電卓を持参して下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|発達障害から学ぶ心の世界2

科目区分
2010年07月03日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年07月03日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年07月03日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281732 2010年07月03日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年07月04日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年07月04日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年07月04日(日) 第3時限 14:00〜15:25
発達障害から学ぶ心の世界2 2010年07月04日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
木谷 秀勝
(山口大学教育学部・准教授)

【シラバス】
発達障害に関する最近の研究では、大脳の生物学的知見と発達障害者自身の手記等を通して、障害の原因論以上に、障害をもちながらも一生懸命に「自分らしく」生きようとするために生じる様々な苦悩や葛藤への理解が重要であることがわかってきている。したがって、今回の講義では、発達障害児者(特に、アスペルガー症候群)の特徴を理解することと、発達障害児者の心の世界を理解することを通して、我々が忘れかけている心の世界の問題を再考することを目的とする。
 前回(平成20年度第2学期土日型)の講義に引き続き、その2として例を示し多様な観点から講義を行う。

【授業テーマ】

  • 心とは:心の誕生と心の理論
  • 心とは:心がもつ二面性
  • 発達障害とは:発達障害の理解
  • 発達障害の芸術家とレポート
  • 発達障害から理解できる心の世界:描画療法の世界
  • 発達障害から理解できる心の世界:記憶と忘却
  • 発達障害から理解できる心の世界:学習がもつ意味
  • まとめとレポート

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名 ・発達障害の子どもたち(杉山登志郎/講談社/¥756/ISBN=9784062800402)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|不登校の心理臨床

科目区分
2010年08月04日(水) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年08月04日(水) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年08月04日(水) 第3時限 14:00〜15:25
2281740 2010年08月04日(水) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年08月05日(木) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年08月05日(木) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年08月05日(木) 第3時限 14:00〜15:25
不登校の心理臨床 2010年08月05日(木) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
大石 英史
(山口大学教育学部・教授)

【シラバス】
不登校の子どもとその保護者の支援について、臨床心理学の立場から考えていきます。特に、どう支援するかを重視し、子ども本人、保護者、教師それぞれに対するアプローチについて紹介します。その際、不登校の背景にあるものを理解するための事例検討や実際の臨床場面を想定したロールプレイなども実施する予定です。

【授業テーマ】

  • 不登校の現状
  • 不登校の背景
  • 不登校の子どもの支援
  • 不登校の子を持つ保護者支援1
  • 不登校の子を持つ保護者支援2
  • 不登校の子を抱える教師支援
  • 地域社会からのアプローチ
  • 不登校支援の課題

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|地域づくり論

科目区分
2010年04月17日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年04月17日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月17日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281759 2010年04月17日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月18日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年04月18日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月18日(日) 第3時限 14:00〜15:25
地域づくり論 2010年04月18日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
和田 崇
(徳山大学・講師)

【シラバス】
「地域づくり」は、多数の人間が地上に密集して生活していくために、お互いに協力して住みやすい場所(環境)を維持・創造していくことである。「地域づくり」は良いアイデアだけがあってもダメで、実践してこそ意味がある。本授業は、「地域づくり」の歴史と基本的考え方を学習するとともに、「創発」という視点に着目して、市民が主体となった「地域づくり」の意義と実践手法について学習することを目的とする。

【授業テーマ】

  • 地域づくりの歴史と現代的意味
  • 地域づくりの主体
  • 地域づくりの仕組みーガバメントからガバナンスへー
  • 創発まちづくりの考え方
  • 創発まちづくりの実践例(1)
  • 創発まちづくりの実践例(2)
  • 創発まちづくりの実践例(3)
  • まとめとレポート作成

【学生へのメッセージ】
この授業では、「地域づくり」についての基本的考え方を講義するとともに、講師自身の地域計画コンサルタントとしての経験を踏まえ、様々な「地域づくり」実践事例の紹介を通じて、現場感覚と成功ノウハウを教授する。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・創発まちづくりー動く・繋がる・生まれるー(和田 崇編著/学芸出版社/¥2,310/ISBN=4761523763)
教科書は,各自で購入するか,又は,3月25日までに,山口学習センターへ申し込むこと
定員 参考書
27名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|組織と管理

科目区分
2010年04月24日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年04月24日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年04月24日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281767 2010年04月24日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年04月25日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年04月25日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年04月25日(日) 第3時限 14:00〜15:25
組織と管理 2010年04月25日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
坂本 光男
(徳山大学・教授)

【シラバス】
 現代組織論では環境に対して開放的なシステム観が採用され、組織の存続・発展とともに個人の成長と発展が相即的に企図されているとみなされている。
 しかしながら近年、異常気象、公害、ワーキングプア、格差社会、生きがい喪失等、様々な問題が発生してきている。この様な現代において生きるわれわれに対して現代組織論の本流と目されるバーナード理論は何を語りかけているのか。共に考えてみたい。

【授業テーマ】

  • 専門化の基礎と種類
  • 誘因の経済
  • 権威の理論
  • 意志決定の環境
  • 機会主義の理論
  • 管理職能
  • 管理過程
  • 管理責任の性質

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・新訳・経営者の役割(C.バーナード/ダイヤモンド社/¥2,100/ISBN=4478320020)
教科書は、各自で購入するか、又は3月31日までに、山口学習センターに申し込むこと。
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|ものづくりを支える自動化技術

科目区分
2010年08月07日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年08月07日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年08月07日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281775 2010年08月07日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年08月08日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年08月08日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年08月08日(日) 第3時限 14:00〜15:25
ものづくりを支える自動化技術 2010年08月08日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
永田 寅臣
(山口東京理科大学工学部機械工学科・准教授)

【シラバス】
本講義では、ソフトウェアとハードウェアの両面からのアプローチによる知能機械システムの実現方法について紹介する。3次元CAD/CAMなど製品設計支援ツールとの係わりを交えながら、地域の製造業で活躍している産業用ロボットやNC工作機械の高度利用技術について詳しく述べる。さらに、ファジィ制御やニューラルネットワークなどのインテリジェント制御応用による自動化技術の高度化についても展望する。

【授業テーマ】

  • 自動化機械のためのCAD/CAM利用技術
  • 位置と力の制御
  • 自動化機械のためのコンピュータ通信
  • 曲面木材を研磨するロボットサンダー
  • ペットボトルブロー成型用金型の磨きロボット
  • デスクトップ型NC工作機械とLEDレンズ金型磨きへの応用
  • スピンドルチルト式 5軸制御NC工作機械とロータリユニットを有するNC工作機械
  • 今後の応用が期待されるインテリジェント制御

【学生へのメッセージ】
ロボット、機械、制御、コンピュータ、ソフトウェア、ものづくりなどに興味をお持ちの方は安心して受講ください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|「おくのほそ道」講読

科目区分
2010年05月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年05月15日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月15日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281783 2010年05月15日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年05月16日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月16日(日) 第3時限 14:00〜15:25
「おくのほそ道」講読 2010年05月16日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
藤原 マリ子
(山口大学・教授)

【シラバス】
芭蕉の傑作紀行文「おくのほそ道」を取りあげ、旅立ちから最終章の大垣到着までを、抜粋しながら一通り読んでいきます。現実の旅と虚構の幻想空間とが織りなす作品の魅力に触れて、古典を読み解く楽しさを味わっていただければと願っています。

【授業テーマ】

  • 芭蕉、及び「おくのほそ道」諸本の解説
  • 旅立ち〜日光へ
  • 那須野〜白河の関へ
  • 松島・平泉
  • 立石寺〜出羽三山
  • 日本海沿岸を南下
  • 北陸路を経て山中へ
  • 大垣到着・まとめ

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|近代日本の政治外交史

科目区分
2010年05月22日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年05月22日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年05月22日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281791 2010年05月22日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年05月23日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年05月23日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年05月23日(日) 第3時限 14:00〜15:25
近代日本の政治外交史 2010年05月23日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
井竿 富雄
(山口県立大学・准教授)

【シラバス】
 この授業では、近代日本の政治・外交についての大きな流れと構造について理解していただくのが目的である。明治・大正・昭和戦前期にいたる一連の中で、重要な歴史的事件を取り上げ、この事件の背景と展開・そしてその後の結果に至るまでの概略を理解してもらえるようにしたい。

【授業テーマ】

  • 条約改正と朝鮮開国
  • 日清戦争
  • 朝鮮・満州をめぐる日露対立
  • 日露戦争とその後
  • 第一次世界大戦と日本
  • 日本におけるシベリア出兵問題
  • 中国の再統一と日本
  • まとめ

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|香りの不思議を科学する

科目区分
2010年06月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年06月05日(土) 第2時限 11:35〜13:00
科目コード 2010年06月05日(土) 第3時限 14:00〜15:25
2281805 2010年06月05日(土) 第4時限 15:35〜17:00
開設学習センター 2010年06月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
山口学習センター 2010年06月06日(日) 第2時限 11:35〜13:00
科目名 2010年06月06日(日) 第3時限 14:00〜15:25
香りの不思議を科学する 2010年06月06日(日) 第4時限 15:35〜17:00
担当講師 授業概要
梶原 忠彦
(元山口大学・教授/放送大学山口学習センター・客員教員)

【シラバス】
三十数億年前に原始気体が匂い物質をへて高分子化することによって生命が誕生し、今日地球上生物は食料の獲得、危険の察知、生殖などに香りを巧みに利用して生態系のバランスを保っている。私たちの日常生活にも癒しや美容・健康増進などに香りがとりいれられ、豊かな生活を送るのに欠かせないものになっている。ここでは、香りの効果が科学的にどこまで解明されているか、また香り利用の発展性などについてともに学びたい。

【授業テーマ】

  • 香りの正体はなにか?
  • 香りはどのようにつくられ、発散するのか?
  • 生物は香りをコミュニケーションにどこまで使っているか?
  • ヒトは三十数万余種の香りをどのように嗅ぎ分けるか?
  • 香りの鎮静効果には高い嗜好性が必要か?
  • 隠し味のように香りにも隠し香が存在するか?
  • 香りでダイエットできるか?
  • 嗅診で病気がどこまで分かるか?

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ