平成22年度(2010年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 宮城学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

共通科目:自然系|化学とマイクロスケール化学実験

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2010年11月06日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2286521 2010年11月06日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 14:10〜15:35
化学とマイクロスケール化学実験 2010年11月07日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
荻野 博
(放送大学・副学長)

【シラバス】
初日は化学の基礎を現代の先端化学にも触れながら講義します。2日目の1時限目は講師の演示実験です。2時限目以降は学生の皆さんに実験をしていただきます。ここでは、マイクロスケール化学という新しい化学教育法に基づく実験を行います。この方法では実験器具を従来のものよりも小さくするなどの工夫が凝らされています。その結果、試薬、水道、電気の使用量、さらには廃液量も減らすことができ、環境に優しい実験を短時間に行うことができます。

【授業テーマ】

  • 第1回 化学の歴史
  • 第2回 原子・分子の理解と周期表
  • 第3回 物質量とは
  • 第4回 現代化学のトピックス
  • 第5回 演示実験
  • 第6回 マイクロスケールケミストリー
  • 第7回 マイクロスケールケミストリー
  • 第8回 マイクロスケールケミストリー

【学生へのメッセージ】
化学について予備知識を持っていない方にも理解できるレベルの講義をします。なお、初日の授業スケジュールは、都合により時間のずれを生じることがあります。2日目に行う実験については、初日に渡す実験マニュアルにあらかじめ目を通して出席してください。

【受講者が当日用意するもの】
受講者は、学生教育研究災害傷害保険に必ず加入してください。2日目は、白衣あるいは汚れてもよい服を着用してください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
24名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|英会話

科目区分
2010年10月20日(水) 第4時限


15:50〜17:15
共通科目:外国語 2010年10月27日(水) 第4時限 15:50〜17:15
科目コード 2010年11月10日(水) 第4時限 15:50〜17:15
2286033 2010年11月17日(水) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月24日(水) 第4時限 15:50〜17:15
宮城学習センター 2010年12月01日(水) 第4時限 15:50〜17:15
科目名 2010年12月08日(水) 第4時限 15:50〜17:15
英会話 2010年12月15日(水) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
設楽 レベッカ・リン
(尚絅学院大学非常勤講師)

【シラバス】
授業は、基本的な英会話の技術を養うことを目的とします。少人数のグループによるグループワークも取り入れます。読み、聞き、書き、話すの予習をして翌週の授業に臨むことがより良い結果を導きます。授業以外の課題は短い会話を聞きながら、その会話を書くことです。websiteにアクセスすれば、全ての音声教材をダウンロードできます。又は、先生のCDのコピーを頼む事が出来ます。

【授業テーマ】

  • 自己紹介をします。日本と西洋の沈黙と文化について
  • 自由時間の事について話します。答えの長さについて
  • お金を使う事について話します。色々な構文の使い方について

成績評価の方法
成績評価は、出席状況及び授業への取り組みを総合して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
25名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|中国語入門

科目区分
2010年11月05日(金) 第2時限


12:30〜13:55
共通科目:外国語 2010年11月05日(金) 第3時限 14:10〜15:35
科目コード 2010年11月05日(金) 第4時限 15:50〜17:15
2292998 2010年11月12日(金) 第2時限 12:30〜13:55
開設学習センター 2010年11月12日(金) 第3時限 14:10〜15:35
宮城学習センター 2010年11月12日(金) 第4時限 15:50〜17:15
科目名 2010年11月19日(金) 第2時限 12:30〜13:55
中国語入門 2010年11月19日(金) 第3時限 14:10〜15:35
担当講師 授業概要
張 立波
(東北大学高等教育開発推進センター講師)

【シラバス】
中国語で話してみましょう。この授業は中国語の発音とその表記方法であるピンインをまず習得し、基本文法の学習や日常会話などの練習を通じて、初級段階における「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の表現能力の養成を目指します。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は、出席状況と普段の小テストにより行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|英語:読み方の基本(4)

科目区分
2010年11月20日(土) 第2時限


12:30〜13:55
共通科目:外国語 2010年11月20日(土) 第3時限 14:10〜15:35
科目コード 2010年11月21日(日) 第2時限 12:30〜13:55
2286068 2010年11月21日(日) 第3時限 14:10〜15:35
開設学習センター 2010年11月27日(土) 第2時限 12:30〜13:55
宮城学習センター 2010年11月27日(土) 第3時限 14:10〜15:35
科目名 2010年11月28日(日) 第2時限 12:30〜13:55
英語:読み方の基本(4) 2010年11月28日(日) 第3時限 14:10〜15:35
担当講師 授業概要
生出 恭治
(東北大学名誉教授、放送大学客員教授)

【シラバス】
英語の読み方の基本をとりあげます。レベルは、比較的易しい英文を中心にしますが、多少読み応えのあるものも含まれています。英文の内容も多様にしてあります。読み方の基本からできるだけていねいに説明しますが、わからないところがあればどんどん質問して下さい、質問は大歓迎です。評価は、出席状況とリポートによりますが、具体的なことは授業の際にお知らせします。

【授業テーマ】

  • 1 前から読んで前から理解
  • 2 和訳ではなく自分の言葉で説明
  • 3 英語の言語的特徴は何か

【学生へのメッセージ】
英語は外国語です。しかも、複雑な変化をして来た難しい言語です。わからなくても当り前と思い、気楽に取り組んでみましょう。

【受講者が当日用意するもの】
英和辞典もしくは英々辞典

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|英文法の話題

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2011年01月08日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
2286408 2011年01月09日(日) 第2時限 12:30〜13:55
開設学習センター 2011年01月15日(土) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2011年01月15日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2011年01月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
英文法の話題 2011年01月16日(日) 第2時限 12:30〜13:55
担当講師 授業概要
浅川 照夫
(東北大学高等教育開発推進センター教授)

【シラバス】
外国語を学ぶ動機には、外国を旅行したい、会話が上手になりたい、小説や新聞を読みたいなどいろいろあります。そのためには、どうしても文法は理屈っぽくて面白くないと敬遠されがちですが、興味を持てばこれほど面白いものはありません。授業では、冠詞の使い方などの小さいところから、構文単位の大きいところへと話題を膨らませていきます。

【授業テーマ】

成績評価の方法
授業の最後にテストを行って、出席率との総合点で評価します。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|精神医学

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年10月16日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2292130 2010年10月16日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 14:10〜15:35
精神医学 2010年10月17日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
石丸 昌彦
(放送大学教授)

【シラバス】
精神疾患の診断・分類法、治療法など基本的な考え方を解説した上で、統合失調症・気分障害(躁うつ病)・不安障害(神経症)・パーソナリティー障害・物質関連障害など主な疾患について、疫学・症候・治療・予後まどの概略を展望する。時間の制約もあるので対象とする疾患をある程度しぼったうえ、症例を提示しながら丁寧に見ていきたい。理解の一助として数回小テストを行う。

【授業テーマ】

  • 第1回〜第2回 精神医学の基本用語と診断システム
  • 第3回〜第4回 統合失調症について
  • 第5回〜第6回 気分障害(躁うつ病)
  • 第7回〜第8回 その他疾患・まとめ

【学生へのメッセージ】
授業を通して、精神医学や精神科医療におけるものの見方・考え方を理解してほしいと思います。教科書は大学院科目のものですが、学部レベルでも使用できるよう工夫してありますので、あらかじめ目を通し、分からないところを質問できるようにしておいてください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N ・精神医学特論(石丸昌彦、仙波純一/日本放送出版協会/¥3,000/ISBN=未定)
2010年春出版予定なので、現時点では金額・ISBNは未定。放送大学大学院「精神医学特論」の教科書です。現時点で刊行されている「新訂 精神医学」とは別のものですので注意してください。
定員 参考書
50名 ・DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引き(高橋三郎、大野裕、染谷俊幸翻訳、American Psychiatric Association/医学書院/¥3,990/ISBN=4260118862)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|食生活と健康

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年10月30日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290766 2010年10月30日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 14:10〜15:35
食生活と健康 2010年10月31日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
太田 たか子
(宮城学院女子大学准教授)

【シラバス】
食生活は、個人の趣向や食習慣を基に地理的、社会経済等の環境の中で営まれています。一見豊かにみえる現代の食生活が、必ずしも望ましい健康には繋がりません。また、健康は個人の問題だけではありません。この授業では、健康的な食生活のあり方と健康を支える政策や社会の仕組み等についてパワーポイント等で解説します。

【授業テーマ】

  • 日本人の健康問題とそれにかかる食生活や栄養問題について講じた後、健康的な生活のあり方についてグループ討議を行います。
  • 健康増進や食育に関する国や地方公共団体の取り組みについて、また、最近の食環境問題等について講じます。
  • 基礎的な栄養知識と食事基本について講じた後、食事自己診断と望ましい食事の摂り方についてグループで演習を行います。

【受講者が当日用意するもの】
1日分の自分の食事記録を記録して来ていただきます。(2日目使用)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|食物と健康

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年11月20日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290812 2010年11月20日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月21日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月21日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 14:10〜15:35
食物と健康 2010年11月21日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
駒井 三千夫
(東北大学大学院農学研究科教授)

【シラバス】
今、わが国は飽食といわれ、豊かな食生活を享受している。しかしその一方で、過剰または不適切な食物摂取による健康上の問題も起きている。そこで、この科目は健康を維持し心身ともに豊かな生活を営むために必要な食生活に関する知識の習得を目的に開設する。また、我々の生命活動の維持に寄与している農畜水産物の有り難みを知り、自然界からの恩恵を理解するとともに「食育」の知識を通してより良い社会の形成を目指す。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・栄養の基本がわかる図解事典(中村丁次監修/成美堂出版/¥1,470/ISBN=4415026046)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|私たちの生活と健康

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年11月27日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2289539 2010年11月27日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 14:10〜15:35
私たちの生活と健康 2010年11月28日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
西郡 光昭
(元宮城教育大学教授、元放送大学客員教授)

【シラバス】
人間の健康は大きく分けて遺伝と環境に影響されるといわれます。特に私たちが生まれてから、寿命を全うするまでにはさまざまな生活環境のもとで生活することになります。その生活の基本は衣・食・住ですが、そのなかには自然、労働、精神活動、地域での生活なども含まれ、お互いにかかわっています。本講ではそのような人間の営みと健康について考えることにしました。時代が変われば人びとのライフスタイルも変わらざるを得ませんがそのような変化と健康についても考えてみましょう。

【授業テーマ】

  • 感染症から生活習慣病へ
  • ライフスタイルと生活習慣病
  • 生活環境と健康
  • 病気の予防と健康づくり

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・衛生・公衆衛生学(山本玲子/アイ・ケイコーポレーション/¥2,625/ISBN=9784874922743 C3047)
その他(特記事項)

この授業は、【石巻文化センター 第4研修室(宮城県石巻市南浜町1丁目7−30)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|環境汚染と私たちの健康

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年12月11日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2287161 2010年12月11日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 14:10〜15:35
環境汚染と私たちの健康 2010年12月12日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
北條 祥子
(尚絅学院大学教授)

【シラバス】
現在、地球温暖化をはじめ様々な環境問題がクローズアップされている。そのような環境問題は私たちの健康に対しても深刻な影響を及ぼしている。本講義では、環境悪化が健康に及ぼす影響について、種々の実例(公害問題、アレルギー、新種の感染症、環境ホルモン、シックハウス症候群、化学物質過敏症など)を通して学び、環境悪化に歯止めをかけ、健康なくらしをするための生活スタイルとは何かを自分の問題として考えてもらう。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|学ぼう社会福祉

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2011年01月08日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2286858 2011年01月08日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 14:10〜15:35
学ぼう社会福祉 2011年01月09日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
金 政信
(東北福祉大学准教授)

【シラバス】
社会福祉・社会保障をめぐる基礎的な事項について体系的に学び、理解を深めます。また、最近の福祉に関する時事問題や海外の福祉の動向なども講義の中で取り上げます。主な内容は以下のとおりです。1)社会福祉とは、2)社会保障制度と社会福祉、3)現代社会の変化と社会保障、社会福祉の動向、4)社会福祉の分野とサービス、5)社会福祉の実践。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理学基礎実験

科目区分
2010年10月23日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年10月23日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年10月23日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290910 2010年10月23日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月24日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年10月24日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年10月24日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理学基礎実験 2010年10月24日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
行場 次朗
(東北大学大学院文学研究科教授)

【シラバス】
心理現象の理解のために必要な基礎的な心理実験、心理検査法について実習を行います。取り上げる予定の実習メニューは、錯視や記憶に関する実験、言語や思考に関する実験、要求や期待に関する実験などです。実験者と被験者の両方の役割を体験することにより、実験手続きの教示の仕方、観察とデータ採集のやり方、データ分析と解釈の仕方などを学習していきます。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
M ・実験とテスト(心理学の基礎 実習編)(心理学実験指導研究会編/培風館/¥1,890/ISBN=456305545x)
定員 参考書
24名 ・実験とテスト(心理学の基礎 解説編)(心理学実験指導研究会編/培風館/¥2,982/ISBN=4563055468)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理検査法実習

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年11月06日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291088 2010年11月06日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理検査法実習 2010年11月07日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
田村 達
(東北文化学園大学助教)

【シラバス】
この授業では、心理検査とはどんなものか、その作成過程や実施、解釈の方法等を理解することを目的とします。「血液型性格判断」など、あやしい「心理検査」が流布していますが、この授業は、受講生が互いに検査者・被験者となって本物の心理検査を体験し、自分のプロフィールを描いてみるとよい機会になると思います。パーソナリティーや動機づけ、価値観、主観的幸福感などについて、検討してみましょう。

【授業テーマ】

【受講者が当日用意するもの】
電卓を準備してください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
M 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理学基礎実験

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年11月13日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290910 2010年11月13日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理学基礎実験 2010年11月14日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
行場 次朗
(東北大学大学院文学研究科教授)

【シラバス】
心理現象を理解のために必要な基礎的な心理実験、心理検査法について実習を行います。取り上げる予定の実習メニューは、錯視や記憶に関する実験、言語や思考に関する実験、要求や期待に関する実験などです。実験者と被験者の両方の役割を体験することにより、実験手続きの教示の仕方、観察とデータ収集のやり方、データ分析と解釈の仕方などを学習していきます。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・実験とテスト(心理学の基礎 実習編)(心理学実験指導研究会編/培風館/¥1,890/ISBN=456305545x)
定員 参考書
24名 ・実験とテスト(心理学の基礎 解説編)(心理学実験指導研究会編/培風館/¥2,982/ISBN=4563055468)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|攻撃性の心理学

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年11月27日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2288915 2010年11月27日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 14:10〜15:35
攻撃性の心理学 2010年11月28日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
大渕 憲一
(東北大学大学院文学研究科教授、放送大学客員教授)

【シラバス】
人間社会に暴力が付き物であったことは古代遺跡からもうかがえる。人間の攻撃性については、これをその本性とする見方と、環境に対する病的反応とする見方があったが、現代の学者の間でも意見は分かれている。本講では、攻撃性に関する様々の理論を、内的衝動説、情報発散接、社会的機能説の3つのパースぺクティブから論じる。人間及び動物に関する観察、実験、調査などから得られた実証的データをもとに、人間の攻撃性を考察する。また、そのもっとも病的な現れである暴力犯罪についても分析を試みる。

【授業テーマ】

  • 暴力事象の本質と特徴
  • 攻撃性の理論:3つの立場
  • 暴力犯罪の分析

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・攻撃と暴力(大渕憲一/丸善(株)/¥760/ISBN=4621053248)
定員 参考書
50名 ・人を傷つける心(大渕憲一/サイエンス社/¥2,500/ISBN=478190694x)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|児童生徒の問題行動の理解と対応

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年12月04日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2289610 2010年12月04日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:10〜15:35
児童生徒の問題行動の理解と対応 2010年12月05日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
安保 英勇
(東北大学大学院教育学研究科教授)

【シラバス】
不登校・いじめなど児童生徒を取り巻く学校環境に、種々の問題が指摘されてきて久しく、最近では発達障害のような新たな現象も注目されてきています。この授業では、それらの問題とその対応についての基礎的な理解を目指し講義を行います。また視聴覚教材も適宜用いてより具体的な理解を目指します。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理検査法実習

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年12月04日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291088 2010年12月04日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:10〜15:35
心理検査法実習 2010年12月05日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
田村 達
(東北文化学園大学助教)

【シラバス】
この授業では、心理検査とはどんなものか、その作成過程や実施、解釈の方法等を理解することを目的とします。「血液型性格判断」など、あやしい「心理検査」が流布していますが、この授業は、受講生が互いに検査者・被験者となって本物の心理検査を体験し、自分のプロフィールを描いてみるよい機会になると思います。パーソナリティーや動機づけ、価値観、主観的幸福感などについて、検討してみましょう。

【授業テーマ】

【受講者が当日用意するもの】
電卓を準備願います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|パレスチナ難民問題

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年10月30日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2285193 2010年10月30日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 14:10〜15:35
パレスチナ難民問題 2010年10月31日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
高橋 和夫
(放送大学教授)
高橋 真樹
(NGOピースボート共同代表)

【シラバス】
世界の難民の四人に一人はパレスチナ人です。このパレスチナ難民問題をパレスチナ問題という国際政治の枠組みに位置づけます。レバノン、ヨルダン、パレスチナなどでの現地調査を踏まえ、研究者とNGOの担当者が映像を多様した立体的な講義を展開します。

【授業テーマ】

  • パレスチナを知っていますか?パレスチナ問題の起源?
  • 難民キャンプにて、キャンプなのにテントが無いのは何故?
  • なぜ問題は続くのか、国際政治と難民問題

【学生へのメッセージ】
現地での肌感覚と国際政治の議論を融合させた熱い講義を展開します。他人の痛みに対する想像力が唯一の受講条件です。

【受講者が当日用意するもの】
2日間の集中講義に耐えるだけの、強い忍耐心をご用意ください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・イスラエル・パレスチナ平和への架け橋(高橋真樹/高文研/¥1,680/ISBN=4874982832)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|現代刑事法入門

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年11月06日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2288486 2010年11月06日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 14:10〜15:35
現代刑事法入門 2010年11月07日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
西岡 正樹
(東北大学大学院法学研究科助教)
富樫 景子
(東北大学大学院法学研究科助教)

【シラバス】
刑事法の入門講義を行う。刑事法は、刑法、刑事訴訟法、刑事政策を内容とするが、それぞれの分野について、裁判員制度の導入等の近年の刑事司法の展開や日常生活において生起し得る身近な事件を視野に入れつつ、市民社会との関わりにおいて刑事法がどのような問題を提起しているかについてわかりやすく説明する。

【授業テーマ】

【学生へのメッセージ】
日常生活に垣間見える刑事法の世界をもう一段深く一緒に学びましょう!

【受講者が当日用意するもの】
六法(ポケット型のものでよい)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・ブリッジブック刑法の考え方(川崎友己・中空壽雅・橋本正博・安田拓人(著)高橋則夫(編集)/信山社/¥2,310/ISBN=9784797223286)

・入門刑事法(第4版)(三井誠・曽根威彦・瀬川晃「編集)/有斐閣/¥2,520/ISBN=9784641042742)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|グローバル経済の歴史と現状

科目区分
2010年11月13日(土) 第3時限


14:10〜15:35
専門科目:社会と産業 2010年11月13日(土) 第4時限 15:50〜17:15
科目コード 2010年11月14日(日) 第3時限 14:10〜15:35
2284570 2010年11月14日(日) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月20日(土) 第3時限 14:10〜15:35
宮城学習センター 2010年11月20日(土) 第4時限 15:50〜17:15
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 14:10〜15:35
グローバル経済の歴史と現状 2010年11月21日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
黒瀬 一弘
(東北大学大学院経済学研究科准教授)

【シラバス】
資本主義の下では、世界経済において市場は貫徹する。現代の世界市場は、資本主義的生産様式の誕生以来、2つの大戦を挟んで歴史的に構築されてきた。19世紀の自由主義的な世界市場は第1次大戦を境に崩壊し、第2次大戦後「自由・無差別・多角主義」的な世界市場が再建された。1970年代に変動相場制に移行し、1980年代には国際資本移動が自由化され、不安定化が増した。本講義ではその変遷を概観し、現代の世界市場の構造を把握する。そして、現代世界市場の安定性に不可欠な要件を、「国際公共財」という言葉を中心にして考察する。

【授業テーマ】

【学生へのメッセージ】
現代の世界経済の動きに関心がある学生を望む。一方的な授業ではなく、受講生と世界経済について語り合いたいと思っています。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・国際公共財の政治経済学ー危機・構造変化・国際協力(佐々木隆生/岩波書店/¥3,675/ISBN=9784000229005)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|「格差社会」を考える

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年11月20日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2295172 2010年11月20日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月21日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月21日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 14:10〜15:35
「格差社会」を考える 2010年11月21日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
原 純輔
(宮城学習センター所長、東北大学名誉教授)

【シラバス】
現在、「格差社会」をめぐる議論が盛んに行われ、さまざまな処方箋も提出されている。この授業では、これを「不平等」の問題とその変質ととらえて、基礎的、歴史的な視点から考察するとともに、私たちが「格差社会」の未来をどのように設計して行ったらよいのかを考える。

【授業テーマ】

  • 社会階層と不平等(1〜2回)
  • 不平等をどう測定するか(3〜4回)
  • 「総中流社会」と基礎的平等化(5〜6回)
  • 「格差社会」とその未来(7〜8回)

【学生へのメッセージ】
放送授業「社会階層と不平等」で受講生から出された疑問や不満もふまえて、ていねいに説明したい。わからない点は気楽に質問してほしい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・現代の貧困・ワーキングプア/ホームレス/生活保護(岩田正美/筑摩書房(ちくま新書)/¥756/ISBN=9784480063625)
定員 参考書
40名 ・社会階層と不平等(原純輔、佐藤嘉倫、大渕憲一/放送大学教育振興会/¥2,730/ISBN=9784595308536)
その他(特記事項)

この授業は、【気仙沼市地域交流センター 研修室(宮城県気仙沼市八日町1丁目1−10 ワン・テンビル2階)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|(実験)鉄を造る

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年12月04日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2283743 2010年12月04日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:10〜15:35
(実験)鉄を造る 2010年12月05日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
高橋 礼二郎
(放送大学客員教授、元東北大学教授)

【シラバス】
人類が鉄を造る技術を手に入れたのが、今からおよそ4000年前。これが、旧石器、新石器、青銅器に続く鉄器文明の始まりです。私達は鉄器文明の中で生きています。現代の日本では高炉法によって大量の鉄が造られていますが、江戸時代の後半までは弥生時代から続いた「たたら製鉄法」が主流でした。本授業では実験室で、たたら製鉄の原理に基づき、鉄鉱石からの鉄造りに挑戦します。そして、1)鉄造りの原理、2)実験手法、3)実験データの整理・評価法などを学ぶことにします。

【授業テーマ】

【学生へのメッセージ】
映画「もののけ姫」を見ておかれることをお薦めします。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|少子社会の理論経済分析

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年12月18日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290430 2010年12月18日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 14:10〜15:35
少子社会の理論経済分析 2010年12月19日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
吉田 浩
(東北大学大学院経済学研究科教授、放送大学客員教授)

【シラバス】
高齢社会の到来は、日本にとって最も重要な社会問題のうちの1つである。高齢社会は長寿化と少子化の2つの要素から構成されるが、本授業ではこのうち少子化(出生率の低下)を近代経済学の理論を用いて分析、説明する。また、少子化が本当に政策的に介入するべき問題であるのか、社会にとっての最適な出生率はどの程度であるのかといった、少子問題の根本にも理論的根拠を求めていく。

【授業テーマ】

  • 経済学で少子化社会を分析する視点
  • 少子化進行の理論的仮説
  • 少子化対策の根拠
  • 最適出生率の経済分析

【学生へのメッセージ】
少子高齢化といった非経済学的な社会問題に、経済学の知見を応用するオモシロさを味わってもらいたい。途中、数理モデルを用いた理論経済学の分析を行うので、y=x2+2x+1の微分(高校2年の数学)が分かる程度の数学の知識が必要。

【受講者が当日用意するもの】
ノートと筆記用具を持参のこと

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|西行と旅

科目区分
2010年10月23日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年10月23日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年10月23日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2292149 2010年10月23日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月24日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年10月24日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年10月24日(日) 第3時限 14:10〜15:35
西行と旅 2010年10月24日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
阿部 武彦
(仙台大学教授、放送大学客員教授)

【シラバス】
平安後期の歌僧西行の人生と歌をとりあげます。源平の争乱期、若くして出家した西行は、生涯を旅に過ごし作歌に励みました。その独自の抒情の世界は、次第に多くの人々を魅了しています。俳聖芭蕉もその一人です。新古今時代の他の歌人達と対比しながら歌人としての西行の歩みを辿ってみたいと思います。

【授業テーマ】

  • 西行の生きた時代
  • 西行の人生
  • 平安後期の和歌の世界
  • 西行の和歌の特質

【受講者が当日用意するもの】
お手持ちの平安後期の歴史や西行についての書物があればご持参ください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|現代韓国の社会

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年11月06日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2288460 2010年11月06日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 14:10〜15:35
現代韓国の社会 2010年11月07日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
趙 承 勲
(東北大学非常勤講師)

【シラバス】
朝鮮戦争後の悲惨な諸状況下から再出発した韓国が、今日では先進国と肩を並べるまでに成長してきた。何が韓国の近代発展を成し遂げさせたのだろうか。この授業では、韓国の近代発展過程を日米韓三国の共生関係という視点からその要因を探り、その功罪を明らかにしたうえ、21世紀の韓国社会を考察する。

【授業テーマ】

  • 日韓関係の中の韓国社会
  • 韓米関係の中の韓国社会
  • 21世紀韓国

成績評価の方法
成績評価は、授業への出席状況のほか、授業中のミニレポート(感想文を含む)の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・韓国は如何に日米両国と関わってきたのか(趙 承 勲/東北大学出版会/¥3,150/ISBN=9784861631023)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|レンブラントとオランダ美術

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年11月13日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2285673 2010年11月13日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 14:10〜15:35
レンブラントとオランダ美術 2010年11月14日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
尾崎 彰宏
(東北大学大学院文学研究科教授)

【シラバス】
パリのルーヴル美術館やロンドンのナショナル・ギャラリーなど欧米の美術館をめぐってみると、だれでもすぐに気づくのは、非常に多くの17世紀オランダ絵画が展示されていることです。そこに見られる肖像画、風俗画、風景画、静物画といった作品群は、聖書やギリシア・ローマの神話からとられた世界というより、私たちの日常生活ときわめて近い世界です。こうした近代世界の先駆けともなったオランダ美術の中で、明暗の画家といわれるレンブラントの芸術は現代の私たちにどのような意味をもっているのかを考えてみたい。

【授業テーマ】

  • 17世紀オランダ美術とレンブラントを見ていく前にそもそも西洋絵画はどの様な展開をしてきたのか、2,3回にわたって概観する。そのあと、レンブラントの芸術を中心に論じながら、美術作品の見方についても話したい。

【学生へのメッセージ】
美術展や画集などをできるだけ楽しんでみるようにして欲しい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・レンブラント、フェルメールの時代の女性たち(尾崎彰宏/小学館/¥3,990/ISBN=9784096820261)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|時間の現象について

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2011年01月08日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2289687 2011年01月08日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 14:10〜15:35
時間の現象について 2011年01月09日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
篠 憲二
(放送大学客員教授、東北大学名誉教授)

【シラバス】
時間とは何か。だれも私に問わなければ、私は知っている。問う者に説明しようとすれば私は知らない。−哲学の問題事態に共通する、よく習知されていながら説明しがたい深秘という両価的な感懐は、時間現象に直面するとき、とりわけ著しく思われます。この授業では、アリストテレス、アウグスティヌス、道元のテクストを講読しつつ、それぞれに自然学的、神学的、修道的に定位された原型的な時間思想のモティーフを概観してみます。可能なかぎり、それらが現代の現象学の時間論にどのように内包され生きているかも、確認したいと思います。

【授業テーマ】

  • アリストテレス『自然学』(第4巻11−13章(岩波書店、全集3)、アウグスチィヌス『告白』第11巻10−29章(中央公論社、世界の名著14)から基本箇所を講読
  • 道元『正法眼蔵』「有時』「現代語訳、語釈をそえた刊本がいく種類かある)から要所を講読
  • 可能なかぎり、現象学の時間論への事象的な関連に言及

【学生へのメッセージ】
授業テーマで示した三つのテクストはそれほど長いものではないので、関心と余裕に応じて図書館の蔵本や複写などでいくらかでも目を通していただければ幸いです。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|種痘の歴史

科目区分
2011年01月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2011年01月15日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2011年01月15日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290014 2011年01月15日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年01月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2011年01月16日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2011年01月16日(日) 第3時限 14:10〜15:35
種痘の歴史 2011年01月16日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
吉田 忠
(放送大学客員教授、東北大学名誉教授)

【シラバス】
かつて猛威をふるった天然痘は、WHOの努力により、1980年世界中からの根絶が宣言された。これを可能にしたのは種痘である。人痘法は古くから中国で始められていたが、西洋には18世紀はじめトルコで実行されていた方法がイギリスにもたらされ、欧米に普及した。しかし、天然痘根絶計画で威力を発揮したのは、ジェンナーによる牛痘接種法(1796)の改良型であった。そこで授業では、これらの人痘・牛痘接種法の開発の経緯、また日本への伝播の実態、そして江戸時代における天然痘にまつわる慣習について紹介したい。

【授業テーマ】

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|暗黒星雲は星の揺りかご

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年12月11日(土) 第2時限 12:30〜13:55
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2285762 2010年12月11日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 10:00〜11:25
宮城学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 12:30〜13:55
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 14:10〜15:35
暗黒星雲は星の揺りかご 2010年12月12日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
関 宗藏
(放送大学客員教授、東北大学名誉教授)

【シラバス】
天の川のカラー写真には無数の星ぼしの他に、淡くピンクに耀く星雲や墨のように広がる暗黒星雲なども多数写っています。これらの星雲は星と無関係な存在ではなく、むしろ、恒星の誕生の進化および惑星の形成と特性に深く関わっていることが、最近明らかになりました。この授業では、特に、一見天にあいた穴のように見える暗黒星雲の正体は何か、また新しい星の誕生や惑星形成とどのように関わっているのかについて学びます。

【授業テーマ】

  • 星雲のいろいろ
  • 暗黒星雲は赤外線や電波でみると明るい
  • 原始星の誕生、惑星系の形成

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ