平成22年度(2010年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 岐阜学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目:外国語|基礎英語のスキルあれこれ

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
基礎科目:外国語 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2287579 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
基礎英語のスキルあれこれ 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
後藤 正紘
(岐阜大学・名誉教授 岐阜学習センター・客員教授)

【シラバス】
 本授業は「英語の基礎力が十分に身についていない」、「英語にあまり自信がない」と思っている人でも英語の基礎知識を無理なく楽しく身につけることを目標にしています。

【授業テーマ】

  • 語の使い方を学ぶためのワード・ゲーム
  • 基本的・基礎的な実用的英文の紹介
  • 英文の構成力を高めるための並べ換え英作文
  •  と(5) 読解力を高めるためのパラグラフ・りーディング
  • (7)と(8) コミュニケーション能力を高めるための演習

【学生へのメッセージ】
 懇切丁寧に説明します。現在の英語力は問いません。意欲のある人を歓迎します。
 辞書(英和・和英)を持参してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

基礎科目:外国語|初級英語

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


09:45〜11:10
基礎科目:外国語 2010年10月30日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2290260 2010年10月30日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 13:35〜15:00
初級英語 2010年10月31日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
仲 潔
(岐阜大学教育学部・准教授)

【シラバス】
 本授業では、英語の基礎である文法をていねいに学びながら、英語でのさまざまなコミュニケーション活動を行ってもらいます。また、英語をはじめとしたさまざまな言語文化について触れる予定です。
 受講にあたっては、辞書を必ず持参してください(電子辞書でかまいません)。

【授業テーマ】

  • 英語を使う際の心構え
  • 他動詞を使って動作を表現しよう
  • 自動詞を使って描写してみよう
  • 時制を身につけよう
  • 助動詞を使って気持ちを伝えよう
  • 分詞・関係詞などを使って詳しく説明してみよう(1)
  • 分詞・関係詞などを使って詳しく説明してみよう(2)
  • まとめ: スピーチに挑戦しよう

【学生へのメッセージ】
丁寧にわかりやすく説明します。受講時の英語力は問いません。

【受講者が当日用意するもの】
辞書

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

共通科目:社会系|問題発見と解決の技法−発見

科目区分
2011年01月15日(土) 第1時限


09:45〜11:10
共通科目:社会系 2011年01月15日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2011年01月15日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294800 2011年01月15日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2011年01月16日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2011年01月16日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2011年01月16日(日) 第3時限 13:35〜15:00
問題発見と解決の技法−発見 2011年01月16日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
柴山 盛生
(国立情報学研究所・准教授)

【シラバス】
放送授業『問題発見と解決の技法』や印刷教材では、問題の見つけ方、考え方、進め方の理論や事例を扱っている。面接授業では、主に個人が問題を発見する過程に重点を置いて、一人ひとりが問題をまとめ、お互いにアドバイスし、より良い解決策を見出す技法を身につけることを目指している。ここでは、考えをまとめるのに有用な「図解」を利用する。それはキーワード、マル、矢印を使う技法で、練習問題を解きながら、最後に個人演習に活用する。

【授業テーマ】

  • (第1回)問題とは
  • (第2回)図解の基礎
  • (第3回)図解の利用
  • (第4回)問題の発見
  • (第5−6回)問題発見の演習
  • (第7−8回)発表とまとめ

【学生へのメッセージ】
この科目は、問題解決の入門段階ですので特別の知識は必要としません。演習では、自分でテーマを決めて問題を分析して、図解し、それを発表するので、あらかじめテーマを考えておいてください。

【受講者が当日用意するもの】
ノート、鉛筆、消しゴム、黒サインペン、A4用紙、定規

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・問題発見と解決の技法(柴山盛生・遠山紘司・東千秋/放送大学教育振興会/¥2,415/ISBN=978-4-595-30858-1)
書店、学習センター
その他(特記事項)
 

共通科目:外国語|オペラの歌:ドイツ語

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


09:45〜11:10
共通科目:外国語 2010年12月18日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2284375 2010年12月18日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 13:35〜15:00
オペラの歌:ドイツ語 2010年12月19日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
末永 豊
(岐阜大学・名誉教授 岐阜学習センター・客員教授)

【シラバス】
 音楽の重要な分野の一つにオペラ(歌劇)があります。この面接授業では、ドイツ語によるオペラを選び、かんたんにオペラの歴史や個々のオペラの背景等に触れつつ、よく親しまれている歌(アリアと合唱)の歌詞をまずドイツ語で読み、実際に聴きます。文法説明は少々ていねいに加えることにします。

【授業テーマ】

  • オペラは『魔笛』(モーツァルト)、『魔弾の射手』(ウェーバー)、『マルタ』(フロトー)、『タンホイザー』
  • (ワーグナー)等を取り上げます。アリア、合唱としてパパゲーノや夜の女王のアリア、「狩人の合唱」、
  • 「夏の名残りのばら(庭の千草)」他を考えています。

【学生へのメッセージ】
ドイツ語の説明はこちらでします。これを機会にオペラに触れてみたいという方もどうぞ。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

共通科目:保健体育|スポーツ科学の基礎理論と実際

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


09:45〜11:10
共通科目:保健体育 2010年11月13日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2284901 2010年11月13日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 13:35〜15:00
スポーツ科学の基礎理論と実際 2010年11月14日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
古田 善伯
(岐阜学習センター・所長)

【シラバス】
 スポーツ科学の基礎理論として,日常行っている身体運動の仕組み,運動による身体の変化,運動処方の考え方・内容等について学習するとともに,スポーツ科学の理論が日常生活の中でどのように活用されているかを解説する。

【授業テーマ】

  • スポーツ科学の基礎理論(骨の形成,骨格の仕組み)
  • スポーツ科学の基礎理論(筋の構造と種類,筋収縮の仕組み,筋収縮のエネルギー供給)
  • スポーツ科学の基礎理論(呼吸循環系の仕組み)
  • スポーツ科学の基礎理論(バイオメカニクス)
  • スポーツ科学の基礎理論(運動による身体の変化)
  • 運動処方の理論と実際(1)
  • 運動処方の理論と実際(2)
  • 生活の中のスポーツ科学とまとめ

【学生へのメッセージ】
 スポーツの指導に関与されている方,運動により自分の身体を丈夫にしたいと考えている方が受講されることを希望します。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|和漢薬:その歴史から学ぶもの

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:生活と福祉 2010年11月27日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2295156 2010年11月27日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 13:35〜15:00
和漢薬:その歴史から学ぶもの 2010年11月28日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
渡邉 裕司
(富山学習センター・所長)

【シラバス】
 我が国の漢方医学(和漢診療学)は、その基礎 を中国の陰陽学説に学び 、生体の病的状態を陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水等の概念で把握し、適用する漢方(和漢薬)処方を選択する。処方には、主に日本薬局方に収載されている約150種の生薬が使用される。現在、和漢薬は西洋医薬を補完する立場で効果を挙げている、がしかし、それらは本来別個の医薬体系なのである。

【授業テーマ】

  • 和漢薬とは
  • 中国医薬学の発展
  • 中国医薬学から我が国の医薬学へ
  • 実際の和漢診療
  • 和漢薬(漢方方剤)の組み立てとその作用
  • 和漢薬は多様な作用を発揮する。
  • 和漢薬(漢方方剤)の作用機序
  • 和漢薬の特徴を生かして利用しよう。

【学生へのメッセージ】
 和漢薬の医薬体系を学んでいただくと同時に、現代にどう活かしたらよいかを一緒に考えたいと 思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・入門漢方医学(日本東洋医学会編/南江堂/¥3,900/ISBN=9784524235711)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|心理学実験3

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:心理と教育 2010年11月20日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2291029 2010年11月20日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月21日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月21日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 13:35〜15:00
心理学実験3 2010年11月21日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
大井 修三
(岐阜大学教育学部・教授 岐阜学習センター・客員教授)
合掌  顕
(岐阜大学・准教授)

【シラバス】
 本授業は、21年度後期開講の心理学実験1、22年度前期開講の心理学実験2と連続して行われる講義の3番目です。実験1では知覚関係、実験2では学習・記憶と心理学の基礎的話題を取り上げました。今回は、少し応用的な分野を対象とし、イメージ測定の1手法であるセマンティック・ディファレンシャル法、社会的態度を測定するための尺度構成、判断に及ぼす他者からの情報の影響に関する実験を行います。

【授業テーマ】

  • セマンティック・ディファレンシャル(SD)法によるイメージの測定(1):SDの意味と準備
  • セマンティック・ディファレンシャル(SD)法によるイメージの測定(2):イメージの測定(SD法の実施)と分析
  • 判断に及ぼす他者からの情報の影響(1):内容を実験時に説明する
  • 判断に及ぼす他者からの情報の影響(2)および翌日の実験の準備:内容を実験時に説明する
  • 社会的態度尺度の構成(1):前日にお願いした資料に基づき材料の作成
  • 社会的態度尺度の構成(2):(1)の結果を利用し、項目の判断
  • 社会的態度尺度の構成(3):(2)の結果に基づき、項目の選択と調査用紙の作成
  • 社会的態度尺度の構成(4):調査用紙の試用とレポートの作成

【学生へのメッセージ】
実験実習の進行具合により、進行時間が不定期になります。
実験実習を経験することにより、心理学の知識がどのように培われてきたかを理解して下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
「心理学実験1」「心理学実験2」を履修していることが望ましい。

専門科目:心理と教育|特別支援教育への招待

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:心理と教育 2010年11月20日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2293412 2010年11月20日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月11日(土) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
特別支援教育への招待 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
池谷  尚剛
(岐阜大学教育学部・教授)

【シラバス】
この講義では、わが国の障がいのある児童生徒の特別支援教育について、その歴史的な変遷と障がい観や障がい者施策について学習する。そして、特別支援教育制度の現状と課題、今後の展望について学習を深める。また、障がいのある児童生徒の教育が医療・福祉・労働などの関係分野と連携を深める必要性や、保護者・家族への出生から卒業までの一貫した支援について、視覚障がい疑似体験を実施して理解を深める。

【授業テーマ】

  • 特別支援教育の歴史的変遷
  • 障がいに関する国際的な動向
  • 特別支援教育の概要
  • 岐阜県の特別支援教育〜かがやきプラン〜
  • 障がいの発生と医療
  • 障がいのある子どもの家族支援
  • 視覚障がい疑似体験
  • 総合考察

【学生へのメッセージ】
障がいのある子どもを支援する特別支援教育について学習と実践から理解を深める授業内容です。障がいのある子どもの子育て、障がい者との共生社会、バリアフリーやノーマライゼーションに関心のある方の受講を期待します。、

【受講者が当日用意するもの】
視覚障がいの疑似体験を予定しているので、活動しやすい服装と靴で受講して下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・特別支援教育を学ぶ第2版(岐阜大学教育学部特別支援教育研究会/ナカニシヤ出版/¥2,800/ISBN=978-4-7795-0285-9)
第3版を22年夏に出版予定であるため、出版後は第3版を教科書とする。
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|通信制度と社会発展

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2010年11月06日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2293145 2010年11月06日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 13:35〜15:00
通信制度と社会発展 2010年11月07日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
來生 新
(放送大学・教授)

【シラバス】
郵便、電信、電話、放送、インターネットといった情報通信制度が、どのような時代背景の下で日本に導入されたか、それがわが国の社会状況にどのような変化を与えたかを、それぞれの時代の法制度の変遷を通じて理解することがこの講義の目的である。

【授業テーマ】

  • 講義のねらい 情報通信 制度 社会発展 法と制度
  • 郵便(1)
  • 郵便(2)
  • 電信
  • 電話
  • 放送
  • コンピューターネットワーク(1)
  • コンピューターネットワーク(2)

成績評価の方法
出席と討議への参加、レポートの総合判定
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|黒いダイヤモンドとCO2

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2011年01月08日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2289156 2011年01月08日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 13:35〜15:00
黒いダイヤモンドとCO2 2011年01月09日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
守富 寛
(岐阜大学大学院工学研究科・教授)

【シラバス】
石炭が「黒いダイヤモンド」と持て囃された高度成長期,石炭が「CO2排出源」として嫌われるようになった現在までのエネルギー政策,化石燃料資源全般とその転換技術の変遷,持続的成長を続けるためのエネルギー複合化の考え方,次世代型エネルギーシステムのあり方についての考え方を身につけることを目的としている。

【授業テーマ】

  • 黒いダイヤモンドとしての石炭 
  • 化石燃料資源と次世代エネルギー
  • クリーンコールテクノロジー(CCTとCCS)
  • 2次エネルギー開発への期待
  • 地域環境と地球環境
  • 廃棄物と資源リサイクル
  • 再生可能エネルギーへの期待
  • エネルギーセキュリティとリスク管理

【学生へのメッセージ】
世界は人口増加,日本は少子高齢化とともに人口減少の時代を迎えています。エネルギー資源ばかりか食糧の自給率も減少し,不景気と地球温暖化の不透明な時代です。この時代と未来におけるエネルギーと環境をどう考えるか。大きな切り口ですが,まずは「歴史から学び,次代を考える」姿勢で臨んでいただければ幸いです。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|半導体の基礎と応用

科目区分
2011年01月15日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2011年01月15日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2011年01月15日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294028 2011年01月15日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2011年01月16日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2011年01月16日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2011年01月16日(日) 第3時限 13:35〜15:00
半導体の基礎と応用 2011年01月16日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
清水 宏晏
(岐阜大学・名誉教授 岐阜学習センター・客員教授)

【シラバス】
近代産業を支えるエレクトロニクスの主要なデバイスとして半導体 (Semiconductor) がある。したがって、半導体の構成やその電子的および光学的な特性を学ぶことは大切である。ここでは、半導体の代表であるシリコン(Si)を例にして、半導体の基礎的な物性を学習し、その結晶構造、電子のふるまい、エネルギーバンド、等を理解する。そして、各種のセンサー、太陽電池、LED、等の多彩な応用を説明する。

【授業テーマ】

  • シリコンの基礎物性;半導体の製造と高純度化、結晶構造、電子のながれ(電気伝導)、p型とn型
  • 半導体のエネルギーバンド;バンドギャップ、不純物レベル;ドナーとアクセプター準位、電子の励起と遷移
  • 半導体と光の関わり;半導体と人間生活の深い関わり、光の吸収と放射、光伝導、P-N接合
  • 半導体デバイスの応用;温度センサー、光センサー、太陽電池、LED、半導体レーザ

【学生へのメッセージ】
人間生活の周りに存在する半導体デバイスの多くの応用例を見つめ、その基礎となる半導体の物性とその応用の原理を学ぶ。そして、現在社会における半導体の意義とその素晴らしさを理解し、科学と工学の役割とその重要性の一端を知っていただきたい。授業内容は、初歩からスタートするので、特に事前の知識は必要としない。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・半導体の科学とその応用(豊田太郎/裳華房/¥2,520/ISBN=9784785328184)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|動物たちのつくるたべもの

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2293366 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
動物たちのつくるたべもの 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
金丸 義敬
(岐阜大学応用生物科学部・教授)

【シラバス】
 我々が利用する食材の多くは、本来はそれぞれが生命を維持するための厳密な合目的性に基づいてつくり出される。我々が日常的に接している乳、肉、卵という動物たちのつくるたべものの本来の姿を眺めることによって、生物のいとなみの一端を理解し、食べ物として自然を利用することの意義について考える。

【授業テーマ】

  • 糖質 乳糖
  • 脂質 乳脂肪球
  • タンパク質1 カゼイン
  • タンパク質2 ホエイタンパク質
  • 乳と免疫
  • 卵の科学
  • 肉の科学
  • 食べ物の功罪

【学生へのメッセージ】
塗り絵を使いながら動物たちのつくる食べ物とそこに含まれる成分の意味を考えることにします。色鉛筆を用意して下さい。

【受講者が当日用意するもの】
色鉛筆

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|地中海域の世界遺産に見る文明史

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年10月30日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292769 2010年10月30日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 13:35〜15:00
地中海域の世界遺産に見る文明史 2010年10月31日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
小澤 克彦
(岐阜大学・名誉教授)

【シラバス】
西方世界の主要な文明は、古代エジプトとメソポタミアを皮切りに地中海域に生じました。この講座では、その文明の歴史をスライドでたどり、さまざまな文明の性格を見ていきます。

【授業テーマ】

  • 地中海
  • エジプト
  • 中東
  • 小アジア
  • ギリシャ
  • イタリア
  • フランス
  • スペイン

【学生へのメッセージ】
ホームページ(http://www.ozawa-katsuhiko.com/index.html)特に地中海域のページを参照してください。(Yahoo「小澤克彦」で検索)

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|国語教育史入門

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年11月13日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2289059 2010年11月13日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 13:35〜15:00
国語教育史入門 2010年11月14日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
安 直哉
(岐阜大学教育学部・准教授)

【シラバス】
 昭和戦後期の国語教育方法論史を講義する。昭和20年頃から昭和30年代頃までを取り上げ、戦後教育改革期における小学校国語科教育の変遷をたどる。占領下におけるアメリカ流新教育の受容、日本独自の教育思想の復活などを概観する。
 ローマ字教科書など、教育史上貴重な実物資料を用意するので、実際に手にとって激動の戦後を実感してもらいたい。

【授業テーマ】

  • 戦後初期の国語教科書
  • 米国教育使節団報告書
  • ローマ字教育
  • 『学習指導要領国語科編(試案)』
  • 経験主義国語教育
  • 『太郎花子国語の本』
  • 単元学習論
  • 文学教育

【学生へのメッセージ】
終戦後、焼土から立ち上がり、高度経済成長を成し遂げるに至った日本において、国民の教育に期待するところは大きなものがありました。現代史・教育史の一端を学びましょう。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|曹植の詩

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年11月27日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292378 2010年11月27日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 13:35〜15:00
曹植の詩 2010年11月28日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
安東 俊六
(岐阜大学・名誉教授 岐阜学習センター・客員教授)

【シラバス】
 曹植は、曹操の息子に生まれ、優れた感性を持ち合わせていたが故に、恵まれた前半生を送った。しかし、後半生は一転して、兄や甥が皇帝になったが故に、自らの感性が優れていたが故に、辛酸を舐め、不遇をかこたなければならなかった。
 本授業では、曹植の前半生と後半生とを対比しながら、詩を読んでいく。

【授業テーマ】

  • 当時の政治的・社会的状況 1
  • 当時の政治的・社会的状況 2
  • 当時の政治的・社会的状況 3
  • 前半生の詩 1
  • 前半生の詩 2
  • 後半生の詩 1
  • 後半生の詩 2
  • 後半生の詩 3

【学生へのメッセージ】
 初歩から解説するので、予備知識は必要有りません。
 日本で言えば卑弥呼の時代に、このように感性豊かな詩を作った人がいたということを、知ろうとするものです。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|「いのちの教育」の探究

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年12月18日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2283778 2010年12月18日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 13:35〜15:00
「いのちの教育」の探究 2010年12月19日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
近藤 眞庸
(岐阜大学地域科学部・教授)

【シラバス】
 〈いのち〉〈こころ〉〈ともだち〉をキーワードに、「いじめ・自殺事件」にみられるような現代の教育問題について、映像作品や小説・ルポルタージュなどの作品をテキストにして〈教育学的批評〉の方法を実践的に学びながら、「いのちの教育」のあり方について探究していきます。

【授業テーマ】

  • 金森俊朗「いのちの教育」実践を読み解く(1)
  • 金森俊朗「いのちの教育」実践を読み解く(2)
  • 大瀬敏昭「いのちの教育」実践を読み解く(1)
  • 大瀬敏昭「いのちの教育」実践を読み解く(2)
  • 重松 清「青い鳥」をテキストにした〈教育学的批評〉の試み(1)
  • 重松 清「青い鳥」をテキストにした〈教育学的批評〉の試み(2)
  • 映画「ブタのいる教室」をテキストにした〈教育学的批評〉の試み(1)
  • 映画「ブタのいる教室」をテキストにした〈教育学的批評〉の試み(2)

【学生へのメッセージ】
 〈教育学的批評〉というと難しく聞こえるかもしれませんが、テキストとなる作品を鑑賞し、それを「読み解く」手順を具体的に教示していきますので、安心してください。受講生の解釈を交流しながら、「いのちの教育」を考える視点を深めていきましょう。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|物理学実験

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294338 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
物理学実験 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
佐藤 修二
(名古屋大学・寄附講座教員)

【シラバス】
いろいろな物理現象の主役である電子と光の性質を明らかにする実験を行う。電子の電気素量の測定、プランク定数の測定、電子の電荷対質量比の測定、電子線による原子の励起過程の観測、レーザー光波の干渉性の確認をテーマとして予定している。いずれもノーベル物理学賞につながった重要な実験である。各学生は期間内に2つのテーマを選び実験する。実験は複数の相棒とチームを組んで行う。 学生はあらかじめ大学か高校の教科書を参考にして実験の意味を理解しておくことが望ましい。

【授業テーマ】

【受講者が当日用意するもの】
電卓、学生教育研究災害傷害保険の加入

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
2名
その他(特記事項)

この授業は、【愛知学習センター(名古屋市昭和区八事本町101-2 中京大学内センタービル4F)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
物理実験に興味のあるひとは誰でも参加可能です。
この授業は、愛知及び静岡、三重学習センターと合同で愛知学習センター理科実験室において実施します。(定員:愛知9名、岐阜2名、静岡2名、三重2名)

専門科目:自然と環境|獣医学入門

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年12月04日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2290081 2010年12月04日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 13:35〜15:00
獣医学入門 2010年12月05日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
深田 恒夫
(岐阜大学大学院連合獣医学研究科・教授)

【シラバス】
獣医師と言えば、町の動物病院の先生と思われがちですが、獣医師は多方面で活躍しており、獣医師の社会的な役割を学びます。次に、犬や猫が一生の間にどのような病気に罹っていくかを講義し、その病気と予防法について説明します。主に動物を健康に保つための腸内に棲む腸内細菌叢についても話してみたいと思います。同時に、動物を飼育することによって飼い主がどのような良い効果が生まれることを示します。

【授業テーマ】

  • 獣医師の活躍場所
  • 犬や猫の病気とその予防法
  • 動物の腸内細菌叢
  • 動物との共生関係

【学生へのメッセージ】
獣医師の真の姿を理解してもらいたい

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|生命科学の基礎2

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年12月04日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292106 2010年12月04日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 13:35〜15:00
生命科学の基礎2 2010年12月05日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
武藤 吉徳
(岐阜大学医学部・教授 岐阜学習センター・客員教授)

【シラバス】
 現代生命科学の進展は著しく、テレビや新聞では日常的に新たな発見が報道され、医療への応用等が盛んに論じられています。本授業では、こうした生命科学における新展開を理解するための基礎概念を易しく解説します。今回は、前回の「生命科学の基礎1」に引き続き、教科書の後半で扱われている免疫系や神経系などの高次機能を中心に進めていきたいと思います。また、遺伝子操作などの技術革新についても取り上げる予定です。

【授業テーマ】

  • ホルモン
  • 免疫
  • 神経
  • 遺伝子操作
  • ウイルス
  • ガン遺伝子
  • クローン

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・自分を知る いのちの科学(伊藤明夫/培風館/¥1,659/ISBN=9784563077891)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|銀河系の天文学

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2287960 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 09:45〜11:10
岐阜学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 13:35〜15:00
銀河系の天文学 2010年12月12日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
吉岡 一男
(放送大学・教授)

【シラバス】
わが太陽系を含む天体の大集団である銀河系に焦点を当てて講義します。まず、銀河系の存在がどのように認識されてきたかの歴史を述べます。ついで、銀河系を構成する個々の天体、すなわち恒星や星団や星間物質等について概観し、これらが銀河系内でどのように分布し、運動しているかを説明した後、銀河系がどのように進化して現在の姿をとるに至ったかについての知見を述べてまとめとします。

【授業テーマ】

  • ガリレオの業績
  • ハーシェルの求めた銀河系モデル
  • シャプレーの求めた銀河系モデル
  • ハッブルによる決着
  • 星間減光の重要性
  • 銀河系の構成要素
  • 銀河系の回転
  • 銀河系中心核とダークマター

【学生へのメッセージ】
理数系が得意ではない学生さんにも分かるように講義をするつもりですが、分からない場合は、講義中でも遠慮なく質問してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ