平成22年度(2010年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 大分学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

共通科目:外国語|映画の英語

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年11月06日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2285983 2010年11月06日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 14:05〜15:30
映画の英語 2010年11月07日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
雲 和子
(大分大学経済学部准教授)

【シラバス】
 この授業ではニューヨークを舞台としたアメリカ映画「ゴースト-ニューヨークの幻」(1990年)を教材として用い、リスニングやスピーキングだけではなく、リーディングとライティングも含めた4技能のブラッシュアップを図ります。以下に授業内容を記しましたが、必ずしも1回分ずつ独立して行うのではなく、様々な練習課題を取り混ぜて行います。レベルとしては、基礎から中級者向けです。

【授業テーマ】

  • リスニング(発音とスピードに慣れよう)
  • リスニング(ディクテーションをしてみよう)
  • リーディング(台詞の英語を訳してみよう)

【受講者が当日用意するもの】
※授業当日は、英和辞典、持っている方は和英辞典も持参してください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、授業への参加度、課題の到達度、及びレポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
※できればDVDを借りるなどして事前に、映画「ゴースト-ニューヨークの幻」を見て、ストーリーを知っておいてください。

共通科目:外国語|初歩のフランス語

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:外国語 2010年11月27日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2290340 2010年11月27日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 14:05〜15:30
初歩のフランス語 2010年11月28日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
井上 冨江
(別府大学食物栄養科学部教授)

【シラバス】
 この講義はまったく初めてフランス語を始める方も、少し既にかじったことのある方も楽しめるように、簡単な文法と楽しい会話を用意しました。簡単な語を使いながら自分にもフランス語が理解できる。話せるという自信がつくように指導したいと思う。

【授業テーマ】

  • フランス語の成立と世界における位置
  • 初めて会う人への自己紹介
  • 好きなものをいう
  • 家族、友人を紹介する
  • 性格や特徴をいう
  • 身体の部位と「〜が痛い」
  • 時間や曜日、天候をいう
  • 道を聞く

【学生へのメッセージ】
 とにかく一度フランス語を話してみませんか?おもしろいように上達します。英語が苦手だった方も外国語が大好きな方も、フランス語の世界に浸ってみましょう。愉快でちょっぴりへそまがりなフランス人とすぐに友達になれますよ。

【受講者が当日用意するもの】
※和仏・仏和辞書をお持ちの方は、持参して下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・Marie-Emmanuelle MURAMATSU(Patachou 1/朝日出版社/¥2,500/ISBN=9784255352053)

・謎がとけるフランス語文法(アニ−モヌリ−ゴアラン/第三書房/¥2,900/ISBN=4808602016)

・フラ語入門わかりやすいにもホドがある!(清岡智比古/白水社/¥1,500/ISBN=9784560002834)
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|パラサイトから生命を考える

科目区分
2010年10月23日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年10月23日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月23日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2285177 2010年10月23日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年10月24日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年10月24日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月24日(日) 第3時限 14:05〜15:30
パラサイトから生命を考える 2010年10月24日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
長谷川 英男
(大分大学医学部教授)

【シラバス】
 10年ほど前から「パラサイト(=寄生虫,寄生体)」という言葉が流行語のようになっている.「パラサイト・イブ」という小説は映画化もされたし,「パラサイト・シングルの時代」は困った社会現象として捉えられている.しかし自然科学的な意味で「パラサイト」とは何か?それは生命にどのようなインパクトを与えてきたのか?この授業では寄生をキーとして,生命現象を様々な角度から眺め,生命の本質を考察できる能力を養う.

【授業テーマ】

  • パラサイトとは何か
  • 体内の寄生と共生
  • DNAの中にもパラサイト
  • パラサイトで痩せる・太る
  • パラサイトと生命活動のエネルギー
  • 宿主の行動を操るパラサイト
  • 宿主の性を変えるパラサイト
  • パラサイト共に進化する

【学生へのメッセージ】
 パラサイトと聞けば,汚い,有害で悪い生き物,というマイナスのイメージしか浮かばない方が多いことでしょう.しかしそのような観念の多くは誤解に基づいています.パラサイトには私たちにも共通の,生命の本質を読み解く鍵が隠されているのです.一緒にパラサイトの世界を旅しながら生命について考えてみませんか?なお,画像が多く出て来ますし,実際の標本もお見せしますので,虫が過度にお嫌いな方はちょっときつい箇所があるかもしれません.

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・フィールドの寄生虫学(長澤和也(編)/東海大学出版会/¥2,940/ISBN=9784486016366)

・寄生と共生(石橋信義・名和行文(編)/東海大学出版会/¥3,990/ISBN=9784486017851)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|基礎栄養学

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年12月18日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2287544 2010年12月18日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 14:05〜15:30
基礎栄養学 2010年12月19日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
冨田 健二郎
(別府大学非常勤講師)

【シラバス】
 栄養学の究極の目標は健康の追求にある。栄養素と生体の成り立ちについて知り、どのようにして栄養素を生体内に取り込むかを、摂食・消化・吸収で知り、各栄養素すなわち糖質、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの化学性や必要性、体内における変化を説明し、栄養摂取の必要性と「栄養と健康」の関係を理解できる説明を行いたい。

【授業テーマ】

  • 栄養学の成り立ちについて
  • 摂食・消化・吸収について
  • 栄養素の化学性と必要性
  • 栄養素の体内における変化
  • 栄養摂取の必要性
  • 「栄養と健康」の関係

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N ・改訂 基礎栄養学(林淳三/建帛社/¥2,520/ISBN=9784767904054)
※大分学習センターで授業当日の朝、販売します。
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
※本講義は平成18年度第1学期に開講した「基礎栄養学」と同じ講義内容です。

専門科目:生活と福祉|心身の健康と太極拳(その2)

科目区分
2010年12月25日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年12月25日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月25日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2290880 2010年12月25日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年12月26日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年12月26日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月26日(日) 第3時限 14:05〜15:30
心身の健康と太極拳(その2) 2010年12月26日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
千鳥 安雄
(大分県武術太極拳連盟副会長)

【シラバス】
 太極拳は意識で動作と呼吸をコントロールし、優雅でゆったりとした全身運動ですが、その全てが対立と統一、身体と動作のまとまりを大切にした円を主体とする運動であり、攻めと守りの武術型からできています。毎日鍛錬することで全身の気血の流れを良くし、足腰の筋肉を強化し、内臓や大脳を活性化し、リラックス効果も得られ、自己免疫力が向上し、病気に罹りにくくなるなど、優れた健康法としても知られています。

【授業テーマ】

  • 太極拳の歴史 準備運動 入門太極拳
  • 手法、歩法など 準備運動 入門太極拳
  • 動作と呼吸 準備運動 入門太極拳
  • 太極拳の用語 準備運動 初級太極拳
  • 気功と太極拳 準備運動 初級太極拳 整理体操

【学生へのメッセージ】
 体力を増進し、体内の免疫性を高め、健康な生活をエンジョイしていくために、生活習慣病や花粉症に悩む現代人にはピッタリな健康武術、芸術体操です。続けることで将来の健康長寿にも繋がると思います。

【受講者が当日用意するもの】
※授業当日は、筆記用具、運動に適した服装、靴を準備してください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験(太極拳動作)の評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
平成19年度1学期に開催した「心身の健康と太極拳」の続きである。

専門科目:生活と福祉|形を科学する−細胞から人体−

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2011年01月08日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2287994 2011年01月08日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 14:05〜15:30
形を科学する−細胞から人体− 2011年01月09日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
加藤 征治
(大分大学名誉教授)

【シラバス】
 物体の形はその機能から生まれ、機能は形をつくるように、形態と機能は密接な関係があります。本講義では細胞・組織から人体までの体表形態と構造を学び、形の表現・意味するもの、美しさ、その機能変化など広く形態科学の見地から学ぶことを目的とする。
 本授業では、“人間地理学”としての解剖学および人間生物学の領域について、形を科学し、芸術と科学(医学)に関して、人体美学についても追求する。

【授業テーマ】

  • 第1回〜第2回 細胞・組織・器官の形の観察
  • 第3回〜第4回 形の進化−比較形態学
  • 第5回〜第6回 人類の進化の痕跡
  • 第7回〜第8回 人体の形と美学

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|臨床心理学入門

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年10月16日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2295059 2010年10月16日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 14:05〜15:30
臨床心理学入門 2010年10月17日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
齋藤 高雅
(放送大学教授)

【シラバス】
 医療領域における心理臨床を中心に臨床心理学の基礎的事項を概説する。人の「こころ」を知ることは難しいが、対人援助のためには人間理解は欠かせない。的確な自己理解、および他者理解に基づいた対人援助のための理論と実際を学ぶ。可能な限り体験型の講義形式にしたいと思っている。
 具体的には、1)初回面接・観察、2)見立て(精神疾病論を含む)・心理アセスメント、3)心理検査:人格検査(投影法・質問紙法)、知能検査他、4)パーソナリティ、5)心理療法総論・各論、などについての基礎的な考え方を学ぶ。

【授業テーマ】

  • 初回面接について
  • 見立て・心理アセスメント
  • 心理検査:人格検査(投影法・質問紙法)
  • 心理検査:知能検査 他
  • パーソナリティ
  • 心理療法総論
  • 心理療法(1)
  • 心理療法(2)

【学生へのメッセージ】
 これまで総合病院における精神科(主に大学病院)と大学学生相談室で仕事をしてきました。そのエッセンスを多少なりとも皆さんにお伝えし、心理臨床の理解の手助けになればと願っています。

【受講者が当日用意するもの】
※授業当日は、2B(以上)の鉛筆1本と消しゴムを持参してください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名 ・心の健康と病理(斎藤高雅 編著/放送大学教育振興会/¥2,310/ISBN=9784595308109)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|社会心理学実験実習

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年10月30日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2289903 2010年10月30日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 14:05〜15:30
社会心理学実験実習 2010年10月31日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
古城 和敬
(大分大学教育福祉科学部教授)

【シラバス】
社会心理学の実験・実習を通じて、社会心理学の性格・意義、研究法についての理解を深めるとともに、日常生活の事例を引き合いに出しながら、社会的動機、対人認知・対人魅力、リーダーシップ、ソーシャル・サポートなど、社会心理学に関する基礎的な知見・技法の修得を目指します。

【授業テーマ】

  • 社会心理学とは
  • 社会心理学の研究法
  • 社会的行動の基礎(1)−社会的動機・欲求
  • 社会的行動の基礎(2)−社会的認知
  • 相互作用と集団過程(1)−対人認知・対人魅力
  • 相互作用と集団過程(2)−対人援助
  • 相互作用と集団過程(3)−リーダーシップ
  • 社会心理学と社会生活

【学生へのメッセージ】
わたしたちは他者や集団との交流・相互作用を通して生活しています。社会心理学は、個人が他者や集団からどのような影響を受け、また影響を及ぼしているのかといった、個人、集団、社会の間の影響過程を探究する科学です。こうしたことは常日頃私たちがあたりまえのこととして経験していることです。実験や実習を通じて、社会心理学を学ぶことで、自己理解や他者理解も深まると思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
40名 ・新・くらしの社会心理学(小川 一夫/福村出版/¥2,310/ISBN=9784571250156)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|1930年代危機の政治過程

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年12月11日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2283956 2010年12月11日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 14:05〜15:30
1930年代危機の政治過程 2010年12月12日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
石川 捷治
(九州大学名誉教授)

【シラバス】
 両大戦期(1918〜1939)は、敗戦国ドイツにとっては、わずかな相対的安定期を除いて、戦後革命ファシズム・戦争に挟撃された「危機」の時代だった。この約20年間のヨーロッパと日本の「危機」の諸相を概観する。さらに具島兼三郎という特異な「臨床外科的政治学者」の眼に当時の状況がどう映ったのか、その分析にもとづいて彼がどのように行動したのかを検討してみたい。

【授業テーマ】

  • ドイツ 1918〜1923年
  • ファシズムの誕生−日・独の比較
  • 大恐慌の政治的帰結
  • 具島兼三郎のファシズム論
  • 具島の日独伊三国同盟反対論
  • 具島の見通しと参謀本部の見通し−ドイツ不敗論の批判−
  • 「満鉄事件」と具島の運命
  • 「危機の時代」と今日

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・赤いゲッベルズ−ミュンツェンベルグとその時代(星乃治彦/岩波書店/¥2,940/ISBN=9784000220552)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|人と経営

科目区分
2011年01月15日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2011年01月15日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年01月15日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2291347 2011年01月15日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2011年01月16日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2011年01月16日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年01月16日(日) 第3時限 14:05〜15:30
人と経営 2011年01月16日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
山本 勝
(放送大学大分学習センター客員教授)

【シラバス】
 この授業では、小林一三、松下幸之助、ヘンリーフォードという3人の著名な企業家について、その生涯、それぞれの人の持つ独特の経営観(経営哲学)、そこから生まれた経営戦略、及び、彼らの果たした社会的貢献などについて解説・紹介する。 3人には日本で初、世界で初となったユニークな発想が多く、社会発展の原動力となった。 

【授業テーマ】

  • 小林一三の阪急経営戦略
  • 小林一三の社会的貢献
  • 松下幸之助の生涯:三度の難儀の克服
  • 松下幸之助の経営戦略:事業部制と長期経営計画
  • 松下幸之助の経営哲学:水道哲学とダム式経営
  • ヘンリー・フォードと自動車
  • フォーディズム
  • 試験

【学生へのメッセージ】
 日本やアメリカを代表する3人の経営者の生涯から、努力と忍耐、夢を持つこと、新しいことへの挑戦心などを学んでください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|国東六郷満山の神仏習合文化

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年11月13日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2289148 2010年11月13日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 14:05〜15:30
国東六郷満山の神仏習合文化 2010年11月14日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
飯沼 賢司
(別府大学文学部教授)

【シラバス】
 国東六郷満山文化の習合の歴史について、現地を見ながら講義を行う。平成20年度講義「宇佐国東文化の神仏習合」の第二弾。今回は国東市のやよいのムラ体験学習館を拠点に国東の石造文化財に焦点をあて神仏習合の歴史を辿る。概説的講義を体験学習館を利用し行い、その後、東国東の両子寺、岩戸寺、文殊仙寺、千燈寺、杵築市大田の財前家墓地、伊美の別宮八幡の国東塔など国東半島に点在する石仏・石塔などを見学しながら、この地域の歴史を学ぶ。

【授業テーマ】

  • 宇佐八幡宮と国東六郷満山の歴史
  • 国東の寺院と岩屋
  • 国東塔の成立と展開
  • 国東の板碑
  • 浄土信仰と地蔵・十王信仰
  • 国東の石造仁王像
  • 国東の修正鬼会の歴史
  • 両子寺の歴史、峰入りと近世六郷満山再興

【学生へのメッセージ】
 本授業の特色は、国東の寺や神社や墓などを実際に尋ね、そこで文化財を見ながら講義行う、体験型講義です。

【受講者が当日用意するもの】
※授業料と別途、参加費3500円程度(昼食代含)が必要です。
参加費は事前に納付となりますが、詳細は履修登録者へ別途お知らせします。
また、国東市歴史体験学習館までの交通費も別途各自負担となります。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名 ・図説 宇佐・国東・速見の歴史(飯沼賢司 監修・編者/郷土出版社/¥11,550/ISBN=9784876698608)

・八幡神とはなにか(飯沼賢司/角川書店/¥1,500/ISBN=9784047033669)
その他(特記事項)

この授業は、【国東市弥生のムラ・国東市歴史体験学習館(大分県国東市国東町安国寺1639−2)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|シルクロード文化史

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年12月04日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2284820 2010年12月04日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:05〜15:30
シルクロード文化史 2010年12月05日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
神戸 輝夫
(立命館アジア太平洋大学孔子学院院長)

【シラバス】
 シルクロードに対する日本人の憧憬は強いものがある。それは日本文化を形成する要素にシルクロードを通じてもたらされた文化が色濃く反映されているからであろう。この授業では主として西方から東アジアにもたらされたペルシア文化、インド文化を中心に取り上げ、最近のシルクロード研究の成果も紹介する。また私が直接訪れたシルクロード遺跡についても紹介する。

【授業テーマ】

  • シルクロードとはどのような道か
  • ペルシャ文化の東アジアへの伝来(拝火教を中心に)
  • インド仏教文化の東アジアへの伝来(西域の石窟寺院)
  • インド仏教文化の西方への伝来(アフガニスタン、ウズベキスタンなど)
  • 玄奘の求法活動(ガンダーラ地方を中心に)
  • シルクロード文化の担い手、ソグド人について
  • 幾つかの主要遺跡の紹介

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・シルクロード文化史1(長沢和俊/白水社/¥2,100/ISBN=9784560029947)
※古書店にて比較的購入しやすい書籍です。
(セット販売時の値段となっています)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|万葉集を学ぶ

科目区分
2011年02月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2011年02月05日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年02月05日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2294656 2011年02月05日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2011年02月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2011年02月06日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年02月06日(日) 第3時限 14:05〜15:30
万葉集を学ぶ 2011年02月06日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
浅野 則子
(別府大学文学部教授)

【シラバス】
 万葉集は日本最古の和歌集である。万葉集は素朴な歌が多いとされているがはたしてそうであろうか。万葉集を第一期から第四期までわけて、それぞれの時代の歌の特徴を詳しくみていく。その時に自然、恋など理解しやすいものを中心にしたい。さらに万葉集の作られた時代背景にもふれることでより客観的に歌を理解していき、当時の人の心情を正しくとらえていく。

【授業テーマ】

  • 古典文学と和歌
  • 万葉集とその時代
  • 万葉集第一期の歌
  • 万葉集第二期の歌
  • 万葉集第三期の歌
  • 万葉集第四期の歌
  • 万葉集と古今集
  • 万葉集の影響

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|宇宙を観るための方法

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年11月27日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2285959 2010年11月27日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 14:05〜15:30
宇宙を観るための方法 2010年11月28日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
仲野 誠
(大分大学教育福祉科学部教授)

【シラバス】
 昨年2009年は天文学において記念すべき年でした。ガリレオによって世界で初めて天体観測がされて、ちょうど400年目にあたる年だったからです。ガリレオ以後、宇宙を観るための手段として天体望遠鏡は質的にも大きな進化を遂げました。本講義では様々な方法で「宇宙を観る」ということを基本テーマとして、まずは天文学を理解するための初歩を理解していただきます。その後、天体望遠鏡の進歩を軸として、人類の宇宙への理解がいかに進んだのかを示したいと思っています。

【授業テーマ】

  • 宇宙を観るための基礎知識1(太陽系)
  • 宇宙を観るための基礎知識2(太陽系の外)
  • 宇宙を観る道具:天体望遠鏡の進化
  • 宇宙からやってくる電磁波
  • 電波で観た宇宙
  • 赤外線で観た宇宙
  • 大気圏外から観た宇宙
  • ほんの少し未来

【学生へのメッセージ】
 われわれ人間の生き方にかかわる重要なものとして、人生観というものがあります。 
私は人生観に大きな影響を及ぼすものに宇宙観があると考えています。したがって、宇宙を観て理解することは重要だと思われます。インターネット上の動画サイトYouTubeにある「Eyes on the Skies(日本語ナレーション付き)」が理解の助けになるでしょう。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・見えない宇宙を観る(クリステンセン 他/丸善/¥4,095/ISBN=9784621081440)

・宇宙を読む(谷口義明/中央新書/¥1,029/ISBN=9784121018564)

・星空案内人になろう(柴田晋平 他/技術評論社/¥1,659/ISBN=9784774131979)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|温泉の地球科学

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2011年01月08日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 14:05〜15:30
2286491 2011年01月08日(土) 第4時限 15:45〜17:10
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
大分学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 14:05〜15:30
温泉の地球科学 2011年01月09日(日) 第4時限 15:45〜17:10
担当講師 授業概要
由佐 悠紀
(京都大学名誉教授)

【シラバス】
 温泉は地球の固体圏と流体圏が接触する環境下で出現する現象であり、地震・火山活動など地球内部のエネルギーによって駆動される諸現象の中で、人間が親しく楽しむことのできる唯一の現象である。本講義では、そのような温泉の諸形態及び生成機構を地球科学的観点から解説し、温泉資源保護にも触れる。なお、本講義は平成16年度第2学期に開講した「温泉の地球科学」を基にし、その後の研究成果を加えたものである。

【授業テーマ】

  • 温泉の定義及び温泉科学研究小史
  • さまざまな温泉現象
  • 温泉水の起源
  • 泉質の形式機構
  • 地熱流体の流動
  • 火山活動と温泉(プレートテクトニクス)
  • 温泉に含まれる物資の起源
  • 温泉開発の影響と温泉資源の保護

【学生へのメッセージ】
 この講義を通して、入浴以外の温泉の魅力を発見していただければと思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、試験の評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
35名 ・温泉科学入門(日本温泉科学会(編)/コロナ社/¥1,260/ISBN=4339077011)

・温泉科学の最前線(日本温泉科学会 西村進(編)/ナカニシヤ出版/¥2,100/ISBN=4888488193)

・温泉科学の新展開(日本温泉科学会 大沢信二(編)/ナカニシヤ出版/¥2,100/ISBN=4779500656)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ