福岡学習センターの所長及び客員教員のご紹介
福岡学習センター所長 ![]() こてらやま わたる 小寺山 亘 九州大学名誉教授 |
●専門● 海洋工学、海洋計技術、海洋環境工学、海洋開発工学 ●先生のプロフィール● 大阪大学大学院工学研究科造船学専攻博士課程修了、九州大学応用力学研究所 教授、所長 九州大学理事・副学長(産学連携担当) 現在、放送大学特任教授、福岡学習センター所長 ●趣味● テニス、水泳、山登り ●学生へ一言● 学習センターへ来てください。そして、たくさんの友達を作って楽しい学園生活をエンジョイしてください。 |
|
客員教員 ![]() いなだ としあき 稲田 俊明 九州大学大学院 人文科学研究院 教授 |
来所日 金曜 午前 |
●専門● 生成文法、理論言語学、英語統語論 ●先生のプロフィール● 長崎県島原市出身、現在は九州大学大学院人文科学研究院教授(言語学講座)、学会では日本英語学会会長 ●趣味● テニス、アメリカ映画鑑賞、TV月9評論 ●学生へ一言● ことばは人間の心の創造性を垣間見る絶好の窓ですが、ただ「虚心担懐に観察する」だけでは、言語の普遍性や多様性の背後にある人間の能力の特性に迫ることはできません。皆さんにも、言語を理論的に探究する醍醐味を味わってほしいと思います。 |
客員教員 ![]() はりづか すすむ 針塚 進 九州大学大学院 人間環境学研究院 教授 |
来所日 火曜 午前 |
●専門● 臨床心理学、障害児・者心理学、臨床動作法、心理劇 ●先生のプロフィール● 長野県生まれ、群馬県で育つ 九州大学大学院人間環境学研究院教授、臨床心理士 ●趣味● ジョギング、囲碁 ●学生へ一言● 現代は心の時代などといわれていますが、心に元気がない人達も多くなっています。私達は心だけでなく身体と共に生活しています。心と共に働く身体のことも一緒に考えていきたいものだと思っています。 |
客員教員 ![]() ねい ゆたか 根井 豊 九州大学大学院 比較社会文化研究院 教授 |
来所日 火曜 午前 |
●専門 近代哲学研究(デカルトを中心に西洋近代の哲学を研究テーマとして来たが、現在は倫理的なことがらに研究テーマが移行しつつある。 ●先生のプロフィール● 宮崎で生まれ、小1から高校を卒業するまで大分(津久見市)で成長。大学・大学院・助手時代を東京で過し、約25年前から九州大学で働いています。平成元年から能古島に在住。 ●趣味● 卓球 ●学生へ一言● 対話を通して、お互いの考えを広め、かつ深める場になるような授業をできればと思っています。 |
客員教員 ![]() かわもと よしあき 川本 芳昭 九州大学大学院 人文科学研究院 教授 |
来所日 日曜 午後 |
●専門● 東アジア政治史、民族問題、国際関係 民族問題を通じて東アジアの通史的理解をめざしている。目下、関心のある問題は日中の歴史認識、チベット問題、遣隋使、邪馬台国など。 ●先生のプロフィール● 長崎出身 九州大学副学長、九州大学大学院人文科学研究院教授 ●趣味● 山登り、旅行、読書 ●学生へ一言● 学びて思わざれば、すなわちくらし。思いて学ばざれば、すなわちあやうし。(孔子) 一隅を照らす、これ則ち国の宝なり(最澄) |
客員教員 ![]() やまだ こうじ 山田 耕路 九州大学大学院 農学研究院 教授 |
来所日 日曜 午後 |
●専門 食品科学、食品機能学、細胞生物学 ●先生のプロフィール● 一般社団法人生物機能研究所学術担当理事 元九州大学教育担当理事副学長 ●趣味● スポーツ(野球、テニス)、切手収集 ●学生へ一言● 学びは自らの意志で行うものです。放送大学では目的を持って学んでいる学生が多く、教え甲斐があります。しかし、一人で学ぶことが多いため、修学意欲を維持することが困難です。積極的に面接授業に参加し、学習センターに足を運び、良い仲間を作ってください。 |
客員教員 ![]() なおえ しんいち 直江 眞一 九州大学大学院 法学研究院 教授 |
来所日 金曜 午前 |
●専門● 西洋法制史(法や制度の歴史というより、法を通して過去の社会をみていく学問分野と考えてください)特にイングランドしています。 ●先生のプロフィール● 東京生まれ。東北大学法学部および大学院法学研究課程を修了後、東北大学の助手(法学部)、講師(教養部)助教授(同)を経て1993年に九州大学に赴任しました。仙台には22年住んでいました。 ●趣味● 高校時代から山岳部に所属し大学時代もワンダーフォーゲル部員として山に登っていましたが、体力の衰えとともに山登りからスキーに趣味を変更。福岡に来てからは年に2〜3回しか行けないのが残念です。 ●学生へ一言● 勉強を進める上で相談したいことがあれば、お気軽にお尋ねください。 |
客員教員 ![]() おおつ たかひろ 大津 隆広 九州大学大学院 言語文化研究院 准教授 |
来所日 火曜 午後 |
●専門● 英語学、認知語用論 ●先生のプロフィール● 福岡県久留米市出身、九州大学大学院文学研究科修士課程修了 ●趣味● フィットネス(考えるえにためによく歩きます)、絵画鑑賞、観劇(現代芝居)、書道(年に数回しか筆をもちませんが) ●学生へ一言● 外国語の学習は身体能力を高めるという意味では運動とよく似ています。語学力を高めるには日々の努力が必要ですし、時間もそれなりにかかります。一方、努力しただけの効果は少しずつ現れてきますし、学び始めるべき年齢が決まっているものでもありません。教養のみならず世界観を広げるためにも外国語学習をご継続ください。さらに、ことばの理解は相手の思考を読むことに繋がります。どのような外国語を学んでいても、人を理解するために学習しているのだという気持ちは外国語学習の動機付けとして必要なことかもしれません。 |