放送大学で学ぶ外国語

 英語科目はこちら 


フランス語 ドイツ語 ロシア語 スペイン語
中国語 韓国語 アラビア語 日本語基礎



フランス語入門T('06) 

鈴木 啓二
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
原   和之
(放送大学客員助教授・東京大学大学院助教授)
オディール・デュシュッド 
(放送大学客員助教授・早稲田大学助教授)
3人の子供が繰り広げる物語「セバスチアン、フィリップ、アリスとその仲間たち」を教材に、3人の会話表現を中心にフランス語の基礎を学習していく。各章は、物語をもとにした反復練習と文法の解説、イラストを使った会話表現の学習、練習問題、フランスの6都市を住民の視点から紹介した「Ma ville, mon quartier」(わが町、わが界隅)で構成されている。 テレビ
月曜日
19:00 〜
      19:45
フランス語入門U('06)

工藤 庸子
(放送大学教授)

原   和之
(放送大学客員助教授・東京大学大学院助教授)

山上 浩嗣
(放送大学客員助教授・関西大学助教授)

パリのアパルトマンで共同生活を営む、さまざまな背景を持った4人ん若者を主人公にしたスケッチを題材に、フランス語の基礎を学んでいく。各章は、物語の登場人物の会話をもとにした文法解説、フランス語の歌の歌詞を解説したシャンソン・コーナーで構成。実践的なフランス語運用能力の基礎となる知識を身につけることが出来るように編集されている。 ラジオ
木曜日 
18:15 〜
     19:00
フランス語基礎('06)
ー市民社会と異文化理解ー

工藤 庸子
(放送大学教授)
エストレリータ・ヴァセルマン
(放送大学客員教授・東京大学外国人教師)


@書き下ろしのフランス語テキストまたは文学作品の購読+文法解説+表現練習+簡単なフランス語会話の練習、A日仏の交流の接点で活躍する方々のインタビュー・コーナー、Bシャンソン・コーナー、の3つの枠組みで構成。全体を通して「フランス語をスキルとして習得すること」「フランス語を通して異文化を学ぶこと」の2つが本講義の課題である。 ラジオ
水曜日 
6:45 〜
      7:30
ドイツ語入門T('06)

鍛冶 哲郎
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
織名 章喜
(放送大学客員教授・慶應義塾大学教授)
最初の2章でドイツ語の文字と発音を学習し、動詞の現在形と命令形、名詞と冠詞、形容詞や前置詞など、文を構成する基本的な単位を学びながら、ドイツ語の文型の基礎を習得できるよう編集されている。ドイツ語入門Tで学習することにより、1)日常で使う簡単な表現を理解することができる、2)平易な文を作ることができる、ことを目指している。各章のスキットの主なテーマは、「地名と挨拶」「値段と時刻」「自己の紹介」「喫茶店で」「駅にて」など。 テレビ
日曜日
19:00 〜
     19:45
ドイツ語入門U('06)

鍛冶 哲郎
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
織名 章喜
(放送大学客員教授・慶應義塾大学教授)


「ドイツ語入門T」の続編である本講義では、外国語学習の要である文法の習得を目的にしている。過去時称の学習から始め、過去の基本形と過去分詞の作り方、現在完了形、過去の人称変化について学習。続いて、受動文や関係文、再帰代名詞と再帰動詞、福祉と話法、語順と構文、接続法など、やや複雑な表現形態を学んでいく。「ドイツ語入門T」と合わせて学習することで、ドイツ語の基本的な文法と表現パターンを習得できる。 ラジオ
土曜日 
  18:15 〜
     19:00
ドイツ語基礎('06)

保坂 一夫
(放送大学客員教授・日本大学教授)
「ドイツ語基礎」は、言語表現は文化そのものであるとの観点から、単純な構造の文章の中で使われる表現の学習から始め、段階的に複雑な文章の表現を学んでいき、最終的に高度な文章が理解できるように構成されている。一例をあげると、「表現のニュアンス」の章では表現を複雑かつ多様にする助動詞の用法を学習、「複雑な文章」では接続詞を用いてより複雑な考えを表現することを学んでいく。また本講義では、ドイツ語と日本語を比較しながら、言語の背後にひそむ文化の共通性と差異性について学ぶことも目的としている。 ラジオ
火曜日 
 6:45 〜
      7:30
ロシア語入門T('05)

西中村 浩
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
安岡 治子
(放送大学客員助教授・東京大学大学院助教授)


ロシア語に初めて触れる受講者を対象に、ロシア語文法の基礎を勉強し「読み、書き、話す」といった基本的な能力の獲得を目的にしている。まず文字と発音に慣れることからはじめ、その後ロシア文法の要である格変化や動詞の変化を習得、辞典を活用しながら簡単なテクストを読むといったステップ方式で学習していく。また各章で取り上げる例文を通して、簡単な日常会話表現を身につけることができるよう構成されている。 ラジオ
木曜日 
 6:45 〜
     7:30
ロシア語入門U('05)

西中村 浩
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
安岡 治子
(放送大学客員助教授・東京大学大学院助教授)


姉妹講義、『ロシア語入門T』に引き続き、本講義では、これまでに学んだロシア語の基礎的な理解・表現能力を復習しつつ、やや複雑な文法、文章読解に挑戦していく。各章ごとに、ある程度まとまった内容の文章を読みながら、文法の知識と語彙力を伸ばし、実践的なロシア語運用能力を高めることができるよう編集・構成されている。後半の6章では比較的長めの文章を用いて読解力の向上を目指している。入門Tとともにロシア語学習に欠かせない講義。 ラジオ
水曜日 
18:15 〜
     19:00
スペイン語入門T('07)

丸田千佳子
(放送大学客員准教授・慶應義塾大学非常勤講師)
立岩 礼子
(放送大学客員准教授・京都外国語短期大学助教授)
マリア・ホセ・ゴンザレス・ムニョス
(放送大学客員准教授・京都外国語大学非常勤講師)


スペイン語の初級文法の基礎を習得させるための講義。@自己紹介ができる、A日常の話題についてスペイン語圏の人たちとコミュニケーションを保つことができるという二つが主な柱。スペイン語文化圏の多様性に触れながら、オリジナルのスキットを通して身につける工夫がされている。

ラジオ
月曜日 
 6:45 〜
     7:30
スペイン語門U('07)

丸田千佳子
(放送大学客員准教授・慶應義塾大学非常勤講師)
久野 量一
(放送大学客員准教授・法政大学助教授)
サンドラ・モラーレス・ムニョス
(放送大学客員准教授・早稲田大学非常勤講師)

「入門T」で学んだ初級文法の基礎を終了させ、別の角度からスペイン語文化圏にアプローチする。様々な時制を習得することでスペイン語の表現に幅を持たせることがねらい。時制それぞれの違いを認識して活用能力を高めること、ネイティブとのコミュニケーションがとれることを目指す。
ラジオ
木曜日 
 22:15 〜
     23:00
中国語入門T('05)

木村 英樹
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
宮本 徹
(放送大学助教授)
平易な会話文を読みながら、中国語の発音と基本的な文法項目を学習ことを目的に編集された中国語学習の入門講義。各章は、文法項目が単なる項目の羅列に終わらないよう折に触れて復習を行い、体系的に把握できるよう工夫されている。各章のテーマは「オーバーコートを買いますか?」「スカーフは高いでしょう?「これは何ですか?」「夕方六時半でどうですか?」「本は返しましたか?」などの表現から成り、テーマに即した動詞や副詞を楽しみながら学習できる。 テレビ
火曜日
19:00 〜
     19:45
(再)水曜日
5:15 〜
      6:00
中国語入門U('05)

木村 英樹
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
宮本 徹
(放送大学助教授)
『中国語入門T』に引き続き、文法項目・語彙・表現のさらなる習得を目指す。各章のテーマ「もう時間だわ!」「どうしようもないわ」「本当に懐かしくなるわ」「これほど嬉しいことはないわ」など、感情を表す表現や自然な言い回しが中心で、それに関連した文法事項をとりあげている。たとえば、結果補語や指示詞、前置詞などを用いた表現、課程を表す接続詞、“如果”、集合体を表す接尾辞“-men”、能願動詞の“要・会・敢”など。 ラジオ
金曜日 
18:15 〜
     19:00
中国語V('04)

伊藤 徳也
(放送大学客員助教授・東京大学大学院助教授
中級中国語講義で、中国語の読み物を題材に、「読む」「書く」「話す」「聞く」の四技能をバランスよく修得できるよう制作されている。「大禹治水」「槃瓠和公主」「東郭先生与狼」の3つの童話で構成。「大禹治水」ではごくやさしい文章を読みながら基礎的事項を復習、「槃瓠和公主」で比較的やさしい武運章を素材に読解力を培って行き、後半の「東郭先生与狼」では、今までに学んだことの仕上げとして、やや難しい文章を取り上げている。本講義のステップ学習法により、四技能にわたる練習を効果的にこなす事ができる。 ラジオ
土曜日 
 22:15 〜
     23:00
韓国語入門T('06)

生越 直樹
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
根本 理恵
(放送大学客員助教授・東京大学非常勤講師)
簡単な表現を使って韓国の人とコミュニケーションが取れるようになること、やさしい説明文が読めるようになることを目的にした韓国語学習の入門講座。最初の3章で、発音・文字(ハングル)の練習を行い、4章からは日常生活でよく使う基本的な表現と文法を学び、文章をつくる練習をしていく構成。また各章のスキットは、韓国料理店で食事をする場面、コンビニで物を探す場面などを用い、韓国の文化・週間を楽しみながら学ぶことが出来る。 テレビ
水曜日
19:00 〜
     19:45
韓国語入門U('06)

生越 直樹
(放送大学客員教授・東京大学大学院教授)
根本 理恵
(放送大学客員助教授・東京大学非常勤講師)
姉妹講義「韓国語T」で基礎を終了した受講者を対象に、「韓国語U」では1)さまざまな表現を使って韓国の人とコミュニケーションが取れるようになること、2)新聞記事などが読めるようになることを目標する。也代での会話、市場での買物、病院での説明など、さまざまな場面で使える会話表現を学んでいく。また、文法事項としては、動詞の連体形、形容詞の連体形、r語幹、s変則、t変則、p変則などの変則を学習していく。 ラジオ
火曜日 
18:15 〜
     19:00
初歩のアラビア語('06)
アラブ・イスラーム文化への招待

鷲見 朗子
(放送大学客員助教授・
京都ノートルダム女子大学助教授)

アラビア語を始めて学ぶ受講者を対象に、「読む・書く・聴く・話す」ための基本事項を、あらぶ・イスラーム文化に触れながら、楽しく学んでいくアラビア語学習の入門講座。1章から6章で28文字から成るアラビア語のアルファベットの書き方と発音を学習、7章からはスキットを通してさまざまな表現を学んでいく構成。また各章には、イスラームの文化事情やアラブの人々の暮らしを楽しく紹介した「サカーファ・コーナー」を設けている。 テレビ
金曜日

19:00 〜
     19:45

日本語基礎A('06)
ー文法指導法と学習ー

姫野 昌子
(放送大学教授)

伊藤 祐郎
(放送大学客員教授・東京外国大学教授)

日本の社会や文化を紹介したスキットやドキュメンタリー、日本人の生活や働く姿を伝える外国人留学生による日本人へのインタビュー、文法、漢字、日本の歌で各章を構成。日本語能力試験3,4級レベルの文法理解、漢字の基礎的運用能力養成を目指している。スキットの主なテーマは「漫画・アニメの始まり」「お見合いー若い二人と仲人さん」「歌舞伎役者のの化粧」など。 テレビ
金曜日

19:00 〜
     19:45

日本語基礎B('07)
ーコミュニケーションと異文化理解ー

姫野 昌子
(放送大学教授)

伊藤 祐郎
(放送大学客員教授・東京外国大学教授)

日本語教育に関心を持つ日本人、および上級の日本語能力を持つ外国人学習者を対象とした講義。外国人日本語学習者のコミュニケーション能力と異文化理解力を養成する教授法を示す。前半部部は、外国人学習者用の解説と課題、後半部は、日本人教師用の解説となっている。会話能力の養成。異文化コミュニケーションに関する考察、代表都市の文化・歴史特徴などの理解を目指す。

ラジオ
月曜日 
22:15 〜
     23:00
  
放送授業期間

 
 平成19年度 第1学期 2007.4.1(日)〜4.28(土)
                     5.6(日)〜7.21(土)
 4月1日からゴールデンウィーク(4.29〜5.5)を除く15週間です。

受 信 方 法
  
                      
 CS(スカイパーフェクトTV!)
テレビ 205ch  ラジオ500ch
 
 地上放送(関東一部地域)
テレビ UHF16ch (東京局)  40ch(前橋局)
ラジオ FM77.1MHz(東京局) 78.8MHz(前橋局)


放送大学ページ