シラバス
 
 
放送回 担当講師 テーマ 内   容
第1回 工藤 庸子
(放送大学教授)
セルバンテス
『ドン・キホーテ』
(一)
はじめに — 文学作品を耳で愉しむ。
音読か黙読か — 物語文学と翻訳の問題。
講談ヴァージョンで聴く「風車の冒険」
   — あまりにも有名なエピソードのどこが面白いのか。
アラビア人の原作者シデ・ハメテ・ベネンヘリと
   謎の「第二の作者」。
第2回 工藤 庸子
(放送大学教授)
セルバンテス
『ドン・キホーテ』
(二)
『ドン・キホーテ』後篇を読む
   — 錯綜する幻想と現実。
村の知識人サンソン・カラスコと
   従者サンチョ・パンサ。
講談ヴァージョンで聴く「森の騎士との決闘」。
狂気の終わりと主人公の死と物語の幕切れ。
第3回 大石 和欣
(放送大学准教授)
エミリー・ブロンテ
『嵐が丘』
18世紀以降の女流小説の興隆。
語りの形態。
崇高美に見るロマン主義的風景。
屋根裏の女たち
   — 特に財産権をめぐる女性差別の問題。
映画でみる小説の面白さと虚しさ。
第4回 沼野 充義
(東京大学大学院教授)
ドストエフスキー
『罪と罰』
ドストエフスキーの日本でのこれまでの読まれ方。
「犯罪小説」であると同時に、
   形而上的観念の小説でもある『罪と罰』。
ドストエフスキーの独自のリアリズムと幻想。
ペテルブルクを舞台とした都会小説。
繊細な言葉の芸術としてのテキスト。
第5回 沼野 充義
(東京大学大学院教授)
チェーホフ
『ワーニカ』
『可愛い女』
『犬を連れた奥さん』
チェーホフの短編のうち特に『ワーニカ』
  『可愛い女』『犬を連れた奥さん』の3篇を
  取り上げ、その魅力と現代的意義について考える。
「手紙は届かない」「可愛い女は本当に
  可愛いか?」「愛はいつ始まるのか?」
チェーホフは人情味豊かなユーモアとペーソスの
  作家だったのか?
第6回 柴田 元幸
(東京大学大学院教授)
ハーマン・メルヴィル
『書写人バートルビー』
アメリカ精神の陰画。
バートルビーとは何者か。
壁・墓場の意味。
語り手の(そして我々の)中で何が変わるか?
第7回 柴田 元幸
(東京大学大学院教授)
マーク・トウェイン
『ハックルベリー・
フィンの冒険』
南北戦争後のアメリカ — 郷愁の発生。
トム・ソーヤーとハック・フィンの違い。
文体の新しさ・重要性。
ユーモアとメランコリー。
第8回 工藤 庸子
(放送大学教授)
プルースト
『失われた時を求めて』
(一)
「記憶」とは何か —「無意志的な記憶」と
  「知性の記憶」について。
マドレーヌのエピソードを読む。
「見出された時」という奇蹟。
物語をいかに書き始めるか。
眠りと目覚めと「身体の記憶」。
第9回 工藤 庸子
(放送大学教授)
プルースト
『失われた時を求めて』
(二)
人生について考える「モラリスト」の小説。
身近な人間類型としての登場人物たち。
悲劇の描き方と喜劇の混在 — 祖母の死をめぐって。
「心の間歇」 — 悲しみと忘却と甦る記憶。
第10回 大石 和欣
(放送大学准教授)
ゲスト 丹治 愛
(東京大学大学院教授)
ヴァージニア・ウルフ
『ダロウェイ夫人』
小説の技法と「意識の流れ」。
女流小説の伝統とフェミニズムの曖昧さ。
シネマトグラフィーと小説。
第一次世界大戦後のイギリスと文学。
第11回 池内 紀
(ドイツ文学者)
カフカ
『変身』
無名のサラリーマン作家としての生涯。
平凡な営業マンの日常におきた「変身」という事件。
虫男のおかしさ — 変身ぶりの不思議と
   当人が不思議に思わぬことの不思議。
身近なテーマとしての「変身」。
第12回 池内 紀
(ドイツ文学者)
カフカ
『断食芸人』
実在した「断食芸」— 何もしない、
  食べることすらしないという芸。
なぜ断食は40日なのか。
カフカの笑い。
断食芸人の死と作者の死。
第13回 放送教材
和田 忠彦
(東京外国語大学教授)
印刷教材
工藤 庸子
(放送大学教授)
イタロ・カルヴィーノ
『魔法の庭』
『楽しみはつづかない』
戦争体験はどのように物語となったのか。
子どものまなざしが教えるもの。
民話との出会いから空想と歴史の融合へ。
短篇か長編か — 表現形式の選択をめぐって。
第14回 放送教材
和田 忠彦
(東京外国語大学教授)
印刷教材
工藤 庸子
(放送大学教授)
イタロ・カルヴィーノ
『ある夫婦の冒険』
『ある詩人の冒険』
小説という形式そのものへの問い。
「ポストモダン」という魔法の効き目。
果てしない断片化の先に待つ物語とは。
詩か小説か —「不在」と「ことば」。
第15回

工藤 庸子
(放送大学教授)

(まとめ)
読書の愉しみ
全体の復習をかねて
  「文学の読み方・語り方」を考える。
作品分析の基礎概念
   — 物語の構造と作中人物の描き方。
イタロ・カルヴィーノ — 「古典」とは何か。
プルーストの読書論 — 「友愛としての読書」。
 
 
  このページをご覧いただくには、Macromedia Flash Playerが必要です。
お持ちでない方はこちらからFlash Playerをダウンロードしてください。
放送大学 科目紹介 講師紹介 シラバス お知らせ リンク 朗読サンプル プルーストの小径 世界の名作を読む 教材