認定心理士を取るメリットとは?

 繰り返しになりますが、認定心理士資格で認定されるのは、「この人は4年制大学の心理学科(あるいは心理学部)で、 心理学の標準的な基礎知識と基礎技能とを修得している」ということで、それを日本心理学会という心理学者の団体が認定するものです。


 そのようなことをわざわざ認定してもらいたいと希望する人が全国に多数いる背景の一つには、心理学を主に学んで卒業したのに、 大学の学部あるいは学科の名称に「心理学」が付いていないために、大学で何を学んできたのかが不明確になってしまっている卒業生が多数いるという事実が 関係しているかもしれません。放送大学にしても、「心理と教育」コース卒業という肩書を手に入れた人が、このコースで何を主に学んできたのかは、 外から見て、必ずしもはっきりしません。他の大学でも、事情は似ていて「○×大学人文学部人間科学専攻」という卒業資格だけでは、 いくら本人が「心理学を学んできました」と強調しても、それを示す手段がありません。 そういう人々にとって、自分が大学で心理学を専攻し、心理学に関する標準的な基礎教育を受けてきたのだということを、大学外の機関が証明してくれることは、 一定の意味を持っていると言えるでしょう。

 

 日本の職場事情が「心理学科卒」の資格の必要性を後押ししているという側面もあるかもしれません。 今日の職場では、心理学の専門知識が必要となるような仕事は、臨床心理士だけでなくあると言えます。 そうした職場に、心理学の専門教育を受けた人材が配属されていれば良いですが、現状では必ずしもそうなっていません。 そうした現状を変えていく一つの方策が、認定心理士資格であるとも言えます。

 

認定心理士資格申請者アンケート結果について

 最初に申し上げましたように、放送大学の学生さんで認定心理士資格を得た方は、現在までに4,000人以上います。 最近大学が、資格取得のための必要書類を大学本部に送って来られた方のうちの779名に、認定心理士資格についての質問紙を送り、 474名の方からお返事をいただきました。皆さんの先輩に当たる方々のアンケート結果は、これから資格取得を目指そうとしていらっしゃる皆さんには、 さまざまな意味で有益な情報になると思われますので、ここでその結果を一部ご紹介したいと思います。


 回答者の方はその83%が女性で、しかも40代、50代の方が中心(65%)でした。もちろん資格取得者全員へのアンケートではありませんが、 4,50代女性が多いというのは、日ごろ申請書類を見ている私には頷けるところで、やはり全体としてそういう属性の方が多いのだろうと予想されます。 認定心理士資格の申請には、4万円(審査料1万円+認定料3万円)という費用が掛かりますので、20代の若い方々には、負担が大きいと感じられるかもしれません。 先ほどから申し上げているように、この資格は、職業資格や免許ではありませんから、最終的にこの資格を取らなければならないというものではありません。 ただ、心理学を学習する際に、この資格が要件としている単位の取り方を、学習のガイドラインにすれば、偏りのない学習ができるということですので、 実際に資格は取らないまでも、勉学を進める上での参考にすることはできるかもしれません。


 認定心理士資格取得には、4年制大学(放送大学)での一定の心理学学習が欠かせない訳ですが、そうして学習した知識・技能はどのように役立っていると 先輩たちは回答しているでしょうか?
 もっとも多かったのは「物の見方や考え方に役立った」(76%)、「知識を深めることに役立った」(75%)ですが、「人とのコミュニケーションに役立った」(51%)、 「人生や生活を考える上で役立った」(48%)という回答も少なくありませんでした。心理学を学ぶことが、他者との人間関係や、 自分の人生を見つめ直す契機になったのかもしれません。また、「仕事をするうえで役立った」(41%)という方も少なくありませんでした (複数回答を許していますので、合計の数値は100よりも大きくなります)。
 さらに「他の資格を取得する上で役に立った」(12%)という回答も、少ないですがありました。 ここで言う「他の資格」としては、「心理学検定」「産業カウンセラー」「心理相談員」「社会福祉士」「学校心理士」「精神保健福祉士」「認定カウンセラー」「臨床心理士」 「教員資格」などなどが挙げられていました。「臨床心理士」資格を得た先輩からは、「臨床心理士資格の勉強に役立ちます」というメッセージが寄せられていました。
   「その他」として少数意見ですが、「カウンセリングを学ぶ中、いろいろ役立つことがあった」「学位取得プラスアルファとして、大学で学んだことの証と自信になった」 「子どもの反抗期に役立った」「自信の回復」「自分の子どもに対する見方が変わった。楽になった」などという声もありました。


 さて、最初に「就職に有利になることはあまりない」とお断りしましたが、実際に資格を取得した方々の経験談を少し聞いてみましょう。
 就職の時に資格を提示したという方が、回答者の中に158名おられました。その中で41名(26%)の方は、資格を提示したことが有効だったと回答 (「希望した職業、職種に付けた」「応募条件を満たすことが出来た」)し、18名(11%)の方は反対に何の役にも立たなかったと回答しました (「就職活動でいろんなところを受けましたが、この資格が尊重されることはありませんでした」)。でも大半(63%)の方は、「分からない」と回答しています。
 数は少ないですがそれでは、「希望した仕事に就けた」という方たちは、実際にどんな仕事に就いたのでしょうか?具体例を見てみると 「新しい病院に就職するのに、看護師だけでなく認定心理士も持っているということで、高倍率の中を、採用された」という方があるように、 医療関係では、比較的この資格が生かされている例が多いかもしれません。そのほかにも「保育士プラスの資格で仕事に就けた」という方、 「幼稚園の教師から区役所の子ども・家庭相談員へ転職できた」「障害者就労支援員の仕事に就けた」など、教育、福祉の分野でも、比較的生かされ易いのかもしれません。 ただし、他に看護師、保育士などの資格を持っていて、そこにプラスアルファで認定心理士資格が加わったことが有利に働いたという場合がほとんどで、 経験や資格を持たない方が、認定心理士資格だけで就職に結び付けようというのは、やはり難しいのかもしれません。

 既に仕事を持っておられる方にとって、認定心理士資格を取得したことは、意味があったのでしょうか?
 165名の方が回答を寄せて下さっていますが、その中で認定心理士資格を提示して効果があったと回答している方は35名(21%)でした(「なかった」16%、「分からない」63%)。 効果を実感しておられる方からは「相手から信頼された」「それなりの経験知識があると判断された」「良く勉強する人で真面目な人という好印象を与えられた。信頼してもらえた」 「高齢者への身体的ケアよりも、心理的ケアに重点をおけるようになった」「資格を取ったことを高く評価してもらえ、精神的に自分のモチベーションが上がった」 さらに「上司に見せ、興味と勉学による向上心を理解してもらい、仕事で紹介される時などに役立った」「助言や発言の時に、自信が持てるようになった」 「上司や仲間から分からないことがあったときは協力して欲しいと言われる」などの回答がありました。


 資格そのものが具体的に何かの役に立ったかどうかは、人それぞれで、必ずしも一律ではありませんが、ただ回答を寄せて下さった方々の実に99%の方が、 この資格を取得して「とてもよかった」あるいは「どちらかと言えばよかった」と言っておられます。 その理由としては、「自信がついた」「学習の方向付け、目標になった」「心理学を学習した証になった」「仕事に役立っている」「達成感がある」などの声が挙げられました。
 最後にこれから資格取得にチャレンジしようとしている後輩に向けて、先輩からのアドバイスのごく一部をご紹介します。
「心理学の知識はどのような仕事に就こうとしている人にとっても、とても役立つと思います。資格取得は自分自身の自信にもつながります。是非努力して取得して下さい」
「あくまで心理学の基本を習得した証で、就職要件には、なりにくい。しかし、資格取得自体が学習意欲を向上させ、様々な分野で活用できる」
「入学した最初の時から計画を立てて勉強するようにしないと、特に実験・実習などは、急にはなかなか履修できないので、大切かなと思います」
「きちんとやりたいと考えるなら良いと思います。ただし、社会で評価されるかと言えば、『ふ〜ん』あるいは『何それ?』です。過大な期待は禁物です」
「どんな科目を選ぶべきか、説明会などに参加して助言を受けて計画的な修得が必要です」
「たくさんの単位の修得は大変ですが、諦めずに頑張ってほしい」
「興味ある分野の勉強に偏らず、幅広く知識を習得するようにする」
「この資格が直接、就職や転職に役立つことは少ないと思いますが、体系的に学習することができ、 これから心理学を学んでいくうえでの基礎になると思います。資格取得後もさらに学んでいくことが必要です」
「何も持っていないよりは、資格はあった方がいい。学生のときは、やる気につながり、卒業後は自信へとつながります」
「申請時に単位を取った科目のシラバスのコピーが必要となるので、自分が取った科目のその年度のシラバスを必ず保管しておいた方が良いです。 何年か経って揃えようとすると、手間が大変です」
「単位修得のためのギリギリの勉強だけでなく、たくさんの知識を学んで欲しいです」
「就職するのは難しいとは思うが、今の自分の仕事に認定心理士が加われば、仕事の評価も高くなるし、物の見方も変わるので、是非目指して欲しい」。

 まだまだいっぱいあるのですが、とても書き切れませんので、ここで終わります。