認定心理士ってどんな資格?

 認定心理士資格で認定されるのは、一言で言えば「この人は4年制大学の心理学科(あるいは心理学部)で、心理学の標準的な基礎知識と基礎技能とを 修得している」ということで、それを日本心理学会という心理学者の団体が認定するものです。

 誤解のないようにお断りしておかなければならないのは、認定心理士という資格は教員免許とか運転免許などのように、 それを取得すると何かの職業に就けるとか、何か特殊な行為を行う資格が得られるというものではないということです。 また、就職に有利になるかと言えば、それもあまり期待しない方が良いと思います。


 さらに臨床心理士という資格との混同にも気を付けて下さい。 臨床心理士は、大学院修士課程で臨床心理の知識を身に付け、心理療法の技能訓練を一定時間数以上受けた人が、臨床心理士資格試験を受けて合格すると、 資格が与えられるというもので、その資格を持った人は、病院その他の専門施設で臨床心理士として働くことが出来ます。

 大学院で特殊な訓練を受けて、しかも試験に合格しなければなることのできない臨床心理士と、4年制大学で一定数の心理学の単位を受講すれば資格が与えられる、 認定心理士とは、それではどういう関係にあるのかということですが、現時点では両者には特に関係はありません。
 現在のところ、臨床心理学の大学院の受験を突破しさえすれば、 特に心理学の知識などなくても、臨床心理学専攻の大学院生になることは出来ます。ただ、心理学の基礎知識を持ち合わせていない人が、いきなり大学院で臨床心理士の訓練を受けた場合、 臨床心理学の講義や実習の内容が十分に理解できるかと言えば、それはかなり疑問です。
 例えば、お医者さんのことを考えてみて下さい。精神科のお医者さんは、精神医学だけを学んで、 精神科医になった訳ではなく、体全体についての学習を終えた上で精神医学を専門とするようになります。精神の病気のことだけを知っていれば、精神科医として十分だとは言えないからです。 臨床心理士にも同様のことが言えます。心理学は人間に関わること全てに関係を持つ学問で、臨床心理学というのは、心理学の中の一部門です。人間について様々な角度から学んだうえで、 臨床心理学というその特殊な一領域でさらに専門的な学習をすることは、たとえ制度上はそうなっていないとしても、是非必要なプロセスではないでしょうか。 その意味で、臨床心理士を目指す方は、その第一歩として認定心理士資格を視野に入れておく方が良いのではないでしょうか。