平成22年度(2010年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 新潟学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目|薬の効かない耐性菌

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目 2010年12月04日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2294826 2010年12月04日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:10〜15:35
薬の効かない耐性菌 2010年12月05日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
仲川 洋治
(新潟大学大学院・特任教授)

【シラバス】
この頃、薬が効かなくなったという言葉をよく耳にしませんか。あるいは、院内感染、MRSAなどはどうでしょうか。これらの言葉の意味を突き詰めていくと、総て耐性菌に行き着きます。耐性菌とは何か、何故このような細菌が出現したのか。いや出現させたのか。いま、医療現場では大変な事態になっていることを理解し、ただ単に恐れるのではなく、私達は今後どのように対処すれば良いかを一緒に考えましょう。

【授業テーマ】

  • 微生物と病気
  • 細菌の構造と形態
  • グラム陰性菌とグラム陽性菌
  • 抗生物質の幕開け
  • 抗生物質のターゲット
  • ペニシリンの作用機序
  • 抗生物質に対する細菌の逆襲
  • ビデオ「細菌の逆襲」、まとめ

【学生へのメッセージ】
講義は概ねパソコン画面をスクリーンに表示して進めます。しかし、基礎的なところ、重要な部分はプリントして配布します。参考書は講義の後でも結構です、読んでみて下さい。より深い理解が得られるでしょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
36名 ・薬はなぜ効かなくなるか−病原菌は進化する−(橋本 一/中央公論新社/¥840/ISBN=978412101528)
*中公新書
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 

基礎科目:外国語|英語初級(’10)

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


10:00〜11:25
基礎科目:外国語 2010年10月16日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2286289 2010年10月16日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 14:10〜15:35
英語初級(’10) 2010年10月17日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
山田 恵美子
(放送大学・客員准教授)

【シラバス】
この授業では、異文化間コミュニケーションの分野で扱われている概念を紹介している本をテキストとして使用します。テキストを読み解くことをとおして、文化背景を異にする人々とどのようにしたら円滑にコミュニケーションを行うことが出来るのかを理解すると共に、英語の読解力を高めることを目指します。

【授業テーマ】

  • Chapter 1 Seen one, Seen Them All?
  • Chapter 1 Seen one, Seen Them All?
  • Chapter 2 Looking Out for Number One
  • Chapter 3 Alternate Worlds
  • Chapter 4 A Family Affair
  • Chapter 5 Straight Talk
  • Chapter 6 An Eloquent Silence
  • Discussion and Summary

【学生へのメッセージ】
 文化背景を異にする人々と話していると、思わぬ誤解が生じることがあります。どうして誤解が生じるのか、どうすれば誤解を解き、より良い関係を築いていけるのかを考えてみませんか。

【受講者が当日用意するもの】
英和辞典

成績評価の方法
出席状況及び学習状況等を総合的に判断して成績評価を行います。
クラス 教科書
N ・『異文化へのパスポート』 Cultural Contexts:Basic Aspects of Intercultural Communication(Mark Jewel/朝日出版社/¥1,680/ISBN=9784255153469)
なお、注文の際、書名は日本語タイトルの『異文化へのパスポート』とお伝えください。
定員 参考書
36名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

共通科目:社会系|問題発見と解決の技法−解決

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:社会系 2010年11月20日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2294796 2010年11月20日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年11月21日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年11月21日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 14:10〜15:35
問題発見と解決の技法−解決 2010年11月21日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
遠山 紘司
(神奈川工科大学・教授)

【シラバス】
問題とは何か、どのように捉えればよいのだろうか。解決に向かうためには何が必要なのだろうか。必要な情報を収集・整理し、そこから解決に向けた発想を広げ、目標に到達するまでの一連の技法を学ぶ。ここで学ぶことは仕事の上や個人の生活における問題解決の基本的な手法である。またこれらの過程を進める上で有用なグラフなどの基本的な表現技術も習得する。この学習が実際に利用できるようにするためグループによる演習を行う。

【授業テーマ】

  • 問題と目標
  • 情報の収集と整理
  • 発想の技法・整理の技法
  • グループ討論

【学生へのメッセージ】
この授業は実際の仕事や生活上で生かせるよう設計されている。普段、様々な問題を何らかの方法で解決していると思われるが体系だった手法を身につけると、これから問題に直面したときにスムーズに進められると思われる。一緒に楽しみながら学びましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・問題発見と解決の技法(柴山盛生、遠山紘司、東千秋/放送大学教育振興会/¥2,415/ISBN=9784595308581)
その他(特記事項)
 

共通科目:自然系|花に秘められた植物の繁殖戦略

科目区分
2011年02月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
共通科目:自然系 2011年02月05日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年02月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2286661 2011年02月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年02月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2011年02月06日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年02月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
花に秘められた植物の繁殖戦略 2011年02月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
三宅 恵子
(新潟大学・特任准教授)

【シラバス】
花屋に入ると、いい香りに包まれ色とりどりの花々に魅了される。どれにしようかと選んでいると、花の形や付き方、咲き方は実に様々なことに気づく。このような花の多様さは、実は動物との関わり合いによってできたものなのである。この講義では、花に秘められた植物の作戦、すなわち「植物の繁殖戦略」を中心に、植物と動物の間の利害関係と、そこから生じる進化や多様性について学ぶことを目的とする。

【授業テーマ】

  • 花の構造と受粉
  • 送粉シンドローム
  • 花形質の重要性
  • 仕掛けをもつ花・絶対共生系
  • 植物の繁殖システム、有性生殖と無性生殖
  • 植物の性表現
  • 種子散布
  • 植物の進化と多様性

【学生へのメッセージ】
生き物に興味のある人であれば、どなたでも結構です。さまざまな例をとりあげて、活き活きとしたたかに生きる植物の面白さを伝えられたらと思います。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
36名 ・身近な植物から花の進化を考える(小林 正明/東海大学出版会/¥2,625/ISBN=9784486015567)
その他(特記事項)
 

専門科目:生活と福祉|食品の機能と健康

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:生活と福祉 2010年10月30日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2290804 2010年10月30日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 14:10〜15:35
食品の機能と健康 2010年10月31日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
中谷 延二
(放送大学・教授)

【シラバス】
わが国では急速な高齢化が進み、がんや動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病が急増している。生活習慣病の発症は食生活、食習慣との関わりは大きい。本講義は健康維持・増進を支える食品成分について化学的視点から解説する。食品には、栄養面でのはたらき(栄養機能)、嗜好・感覚面でのはたらき(嗜好機能)および生理面でのはたらき(生体調節機能)がある。食による健康の増進、生活習慣病の予防を目指した基礎的研究も紹介する。

【授業テーマ】

  • Introduction (食生活の現状)
  • 食品の機能、一次機能(栄養機能)、糖質(炭水化物)
  • 脂質、タンパク質、ビタミン ミネラル
  • 栄養素の消化・吸収・代謝
  • 食事摂取基準、エネルギー計算
  • 二次機能(嗜好性向上機能)、食品の呈味成分、香気成分、色素
  • うま味成分、三次機能(生体調節機能)、生活習慣病について
  • 生体内酸化ストレス(活性酵素と疾病)、特定保健用食品、茶・香辛料の機能性

【学生へのメッセージ】
食品成分の化学的・生理学的解説をするので、基本的な化学(とくに有機化学)と生物学を勉強しておくこと。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名 ・食と健康−食品の成分と機能(中谷延二・清水誠・小城勝相/放送大学教育振興会/¥2,625/ISBN=9784595306075)
*印刷教材

・食品学−食品成分と機能性(第2版)(久保田紀久枝・森光康次郎/東京化学同人/¥2,730/ISBN=9784807916023)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|生涯学習社会におけるまなび

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年12月18日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291843 2010年12月18日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 14:10〜15:35
生涯学習社会におけるまなび 2010年12月19日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
雲尾 周
(新潟大学大学院・准教授)

【シラバス】
従来の「学校教育がおわれば教育はおわり」という認識が改められつつある中で、どのようなまなびがあるのかを概説したうえで、受講者それぞれの「まなび観」を構築することを目標とします。生涯学習関連施設、家庭、学校、社会、および地域におけるまなびを主に扱いますが、受講者の関心に応じて多様に展開します。

【授業テーマ】

  • 生涯学習関連施設におけるまなび(公民館・図書館・博物館等)
  • 生涯学習関連施設におけるまなび(公民館・図書館・博物館等)
  • 生涯学習関連施設におけるまなび(公民館・図書館・博物館等)
  • 生涯学習関連施設におけるまなび(公民館・図書館・博物館等)
  • 家庭におけるまなび
  • 学校におけるまなび
  • 社会におけるまなび
  • 地域におけるまなび

【学生へのメッセージ】
公民館、図書館、博物館など、たくさん利用しておいてください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
36名
その他(特記事項)

この授業は、【新潟市水族館マリンピア日本海 12月18日(土)3,4限(新潟市中央区西船見町5932-445)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
・1日目午後は新潟市水族館マリンピア日本海にて行います。別途入館料1500円が必要です。
・受講者は、事前に学生教育研究災害傷害保険に加入してください。

専門科目:心理と教育|乳幼児期の発達心理学

科目区分
2010年12月25日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:心理と教育 2010年12月25日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月25日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2293838 2010年12月25日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月26日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月26日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月26日(日) 第3時限 14:10〜15:35
乳幼児期の発達心理学 2010年12月26日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
中島 伸子
(新潟大学・准教授)

【シラバス】
人間はどのように発達するのでしょうか。本講義では乳幼児を対象とした重要な発達心理学研究を紹介することによって、現代の発達心理学における発達観について考えを深めます。人間の心の発達についての基本的な考え方の習得と、発達現象や原理についての関心を高めることを目指します。

【授業テーマ】

  • 赤ちゃん研究からみる発達観
  • 赤ちゃん研究のための方法
  • 愛着研究からみる発達観
  • 気質研究からみる発達観
  • ピアジェとヴィゴツキーの発達観
  • 乳幼児期の認知・言語の発達
  • 乳幼児期の自己・他者理解の発達
  • 現代社会と育児

【学生へのメッセージ】
発達心理学においては面白い研究がたくさんなされています。さまざまな研究に触れることで、人間の発達についての考え方を楽しみながら、共にふかめましょう。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|発展するアジアの都市と暮らし

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2010年12月11日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2294010 2010年12月11日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 14:10〜15:35
発展するアジアの都市と暮らし 2010年12月12日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
櫛谷 圭司
(新潟大学・准教授)

【シラバス】
 近年の経済発展によって大きな変貌を遂げているアジアの都市の中から、中国の首都北京とモンゴルの首都ウランバートルを取り上げ、それぞれの近年の景観や都市構造の著しい変化と、そこで暮らす人々の生活環境の激変、さらに急速な人口流入にともなう社会問題の深刻化などについて、現地調査の結果を踏まえて説明する。

【授業テーマ】

  • アジアの経済発展の特徴
  • 北京の歴史と人々の伝統的な暮らし
  • 北京の伝統街区の再開発と住民
  • 北京の住宅団地の特徴と高齢者
  • ウランバートルの歴史とソ連流の都市づくり
  • ウランバートルの郊外に拡大する「ゲル地区」
  • ウランバートルの都市居住の問題点と「ゲル地区」の環境改善
  • 講義のまとめ

【学生へのメッセージ】
中国やモンゴルは旅行で訪れた人も多いと思いますが、この講義では、観光客があまり目にしない都市の特徴について取り上げ、そこで暮らす人々の視点から考察したいと思います。

成績評価の方法
成績評価は、授業への出席状況のほか、最終回に行う簡単なペーパーテストおよびレポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|新潟県産業の特質と歴史

科目区分
2011年02月05日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:社会と産業 2011年02月05日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年02月05日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291169 2011年02月05日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年02月06日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2011年02月06日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年02月06日(日) 第3時限 14:10〜15:35
新潟県産業の特質と歴史 2011年02月06日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
松田 宣治
(新潟県経済雇用問題研究所・理事長)

【シラバス】
本県の面積は北陸3県の面積とほぼ同じです。広大さは農地に恵まれ、多大な人口を養いました。それが農業県に至り、本県産業は「米」を色濃く反映しています。一方、交通アクセスが未発達な時代の広大さは、地域ごとの独自性を生み、それは地場産業に結実します。高度成長期は大手企業の工場進出と近年の海外移転など激しい変動にも直面しています。それらがもたらした意味を考えながら、県産業の今を解明してみます。

【授業テーマ】

  • プロローグ
  • 新潟県の自然
  • 新潟県経済の特質
  • 人口の課題
  • 産業構造
  • 雇用面からの特質
  • 地主資本の役割
  • 地場産業の存在

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|人骨から日本人のルーツをさぐる

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年10月16日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291479 2010年10月16日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 14:10〜15:35
人骨から日本人のルーツをさぐる 2010年10月17日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
松下 孝幸
(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 館長)

【シラバス】
 人類の起源と進化の概要について話をしたあと、日本人の起源について解説します。縄文人の特徴、弥生人の地域差、古墳時代以降から明治までの顔かたちの変化とその原因を考察し、今現在進行形で起きている日本人の顔かたちの激変と危険性についても触れます。

【授業テーマ】

  • 人類の起源
  • 古人骨、日本人のルーツ、縄文人
  • 弥生人、中国・台湾
  • 古墳人
  • 中世人・近世人
  • 人骨から未来の日本人を予想する

【学生へのメッセージ】
遺跡から出土する古人骨を手がかりにしながら、日本人のルーツを明らかにしていく。
また、縄文人から明治までの日本人の顔かたちの変遷について考察し、未来を予測する。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名 ・シャレコウベが語る−日本人のルーツと未来(松下 孝幸/長崎新聞社/¥840/ISBN=9784931493278)
*長崎新聞新書(002)

・人類の足跡10万年全史(スティーヴン・オッペンハイマー/草思社/¥2,520/ISBN=9784794216250)

・日本人になった祖先たち−DNAから解明するその多元的構造(篠田 謙一/NHK出版/¥966/ISBN=9784140910788)
*NHKブックス(No.1078)

・日本人の骨(鈴木 尚/岩波書店/¥735/ISBN=4004161223)
*岩波新書(青G122)

・日本人の起源(埴原 和郎/朝日新聞出版/¥1,427/ISBN=9784022596178)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|コミュニケーションの言語学

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2010年12月11日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2284677 2010年12月11日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 14:10〜15:35
コミュニケーションの言語学 2010年12月12日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
福田 一雄
(新潟大学・教授)

【シラバス】
コミュニケーションの手段には言語と非言語がありますが、本講義は言語的コミュニケーションを取り上げます。言語は、特に母語の場合、まるで空気のような存在ですから、普段はあまり意識しないで使っています。言語使用を研究する代表的な分野は語用論(pragmatics)と呼ばれます。講義では日本語と英語の分かりやすい例文をできるだけ多く挙げながら、言語的コミュニケーションの特徴について一緒に考えてみたいと思います。

【授業テーマ】

  • 言語学の多様な視点−現代言語学の紹介−
  • コミュニケーションとコンテクスト
  • 「間接発話行為」の理論および「含意」の理論
  • 関連性理論入門
  • 「ハ」と「ガ」と無助詞
  • 敬語と敬語表現とモダリティ
  • ポライトネス理論と敬語
  • コミュニケーションと比喩

【学生へのメッセージ】
本講義では言語学の多様なアプローチの中から、語用論(pragmatics)を中心にお話します。敬語の問題も取り上げます。時々難しい専門用語が出てきますが、身近な例文を使ってできるだけわかりやすく解説したいと思っています。言語学の基礎知識がなくても十分受講可能ですが、参考書として挙げた文献以外にも自分で関連図書を見つけて読んでみてください。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
36名 ・入門語用論研究(小泉 保/研究社/¥2,835/ISBN=9784327401269)

・人はなぜわかり合えるのか−言語学から見たコミュニケーションの仕組み−(福田 一雄/新潟日報事業社/¥1,050/ISBN=9784861323867)
*ブックレット新潟大学<53>
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|新潟県の歴史

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:人間と文化 2011年01月08日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291150 2011年01月08日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 14:10〜15:35
新潟県の歴史 2011年01月09日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
矢田 俊文
(新潟大学・教授)

【シラバス】
 11世紀半ばから始まった中世から現代までの新潟県の歴史を概観する。
 特に上杉房定・長尾為景・長尾景虎(のちの上杉謙信)・上杉景勝支配期の戦国・織豊期の250年間については他の時代よりも詳しく見て行くこととする。
 近世から現代にかけては、地震被害・地場産業・地域文化遺産など生活史を中心に考えていきたい。

【授業テーマ】

  • 中世社会と越後・佐渡
  • 戦国期の始まりと越後
  • 長尾景虎(上杉謙信)期の越後
  • 上杉景勝期の越後・佐渡
  • 近世与板町・蒲原郡と1828年三条地震
  • 新潟県の地場産業−近世から近代−
  • 新潟県の地場産業−近代から現代−
  • 近代新潟県の地域文化遺産と中越地震・中越沖地震

【学生へのメッセージ】
1〜4限では社会構造を中心に講義します。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
84名 ・上杉謙信−政虎一世中忘失すべからず候(矢田 俊文/ミネルヴァ書房/¥2,310/ISBN=9784623044863)
*ミネルヴァ日本評伝選
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|噛む・飲み込む、体のしくみ

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


10:00〜11:25
専門科目:自然と環境 2010年12月18日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2287013 2010年12月18日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 14:10〜15:35
噛む・飲み込む、体のしくみ 2010年12月19日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
山田 好秋
(新潟大学・副学長)

【シラバス】
 最近、介護の場で話題の「食べるための口の働き」について、1.口や顎のしくみ、2.かみ砕くこと(咀嚼)、3.飲み込む動作(嚥下)、4.おいしさとは(実習)、5.食べられない・飲み込めない(摂食・嚥下障害)、6.摂食・嚥下障害への対処法の順序で概説する。なぜ噛んで食べることが重要なのか、むせることがどんな意味を持っているのか、食べるときには脳はどんな活動をしているのかを理解できるよう、スライド・ビデオを使って示す。

【授業テーマ】

  • 年と共に変わる食べることの意味
  • 口・顎・顔・のどの仕組み
  • かみ砕く動作と食物の変化(レントゲンビデオで食べるシーンを見せます)
  • 飲み込む動作と”むせ”
  • 美味しさを作り出す匂い・味・噛む・飲み込み(実際に食べてもらいます)
  • 食べられない・飲み込めない(摂食・嚥下障害)とは何なのか
  • 摂食・嚥下障害になったらどうすれば良いのか、家庭でできること
  • まとめ・質問に答える時間

【学生へのメッセージ】
日常何気なく行っている「食べる」ことを科学的に、しかし、やさしくお話しします。特に高齢で食べること・飲み込むことに問題が出た場合の対処法についてもお話しします。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 教科書は使用しない
定員 参考書
84名 ・咀嚼の本−噛んで食べることの大切さ−(日本咀嚼学会編/口腔保健協会/¥2,730/ISBN=9784896052213)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

総合科目|新潟の酒造りの秘密

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


10:00〜11:25
総合科目 2010年12月04日(土) 第2時限 11:40〜13:05
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 14:10〜15:35
2291142 2010年12月04日(土) 第4時限 15:50〜17:15
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 10:00〜11:25
新潟学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:40〜13:05
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 14:10〜15:35
新潟の酒造りの秘密 2010年12月05日(日) 第4時限 15:50〜17:15
担当講師 授業概要
渡邊 健一
(新潟県醸造試験場・場長)

【シラバス】
酒造りは新潟の代表的な地場産業の一つです。この講義では酒造りの工程を紹介するとともに、新潟清酒を特徴づける要因を米や気候、酒造技術、酒造業界の取り組み等から考察します。あわせて、お酒の表示等の商品知識にも触れたいと思います。

【授業テーマ】

  • 清酒の現状
  • 清酒の製造工程
  • 新潟の酒造り
  • 酒の商品知識

【学生へのメッセージ】
宴会などでも、ラベルや味・香りについて常に興味を持つようにしていただくと授業はより楽しくなると思います。

成績評価の方法
出席を重視し、簡単なレポートを提出していただきます。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
84名 ・新潟清酒達人検定公式テキストブック(新潟清酒達人検定協会/新潟日報事業社/¥1,680/ISBN=9784861322426)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「」に該当します。
 

ページの先頭へ