平成22年度(2010年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 面接授業のご案内 全国の授業概要 > 静岡学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「2200000」、クラスコードは「N」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基礎科目|初歩からのパソコン

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
基礎科目 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2290316 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
初歩からのパソコン 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
青木 久美子
(ICT活用・遠隔教育センター准教授)

【シラバス】
 情報通信技術(ICT)の普及により、パソコンを用いたレポート作成、プレゼンテーション、情報検索が不可欠になっている。インターネットを安全に使うためには、セキュリティの知識も重要である。放送大学でも、システムWAKABAを通してオンラインでの出願・科目登録ができるが、そのためにはパソコンやインターネットについての知識や技術が必要になる。そこで、初歩からのパソコン操作を身につけるために演習形式で実施する。

【授業テーマ】

  • パソコンの基本操作(キーボード入力・マウス操作など)
  • ウェブと電子メール
  • セキュリティとマナー
  • 放送大学におけるICT活用(システムWAKABA・キャンパスネット・図書館)
  • 学習管理システム・テレビ会議システムの紹介
  • ワードによる文書作成
  • パワーポイントによるプレゼンテーション

【学生へのメッセージ】
放送大学で必要な基本的なパソコン操作を初歩から学びます。実技中心の授業なので、初めてパソコンに触る方の参加を歓迎します。みなさんの積極的な学習活動を期待しています。

【受講者が当日用意するもの】
USBメモリ(授業内で作成したファイルなどを持ち帰りたい方)。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目」に該当します。
 

基礎科目:外国語|英語初級−英語と友達になろう

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
基礎科目:外国語 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2286319 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
英語初級−英語と友達になろう 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
森野 和弥
(静岡大学教育学部・教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 みなさんはこれまで英語とどのように、つきあってこられたでしょうか?英語が好きで英語の授業が待ち遠しかった…英語なんて、見るのも嫌で、いやいや授業を受けていた…等々。好きこそものの上手なれ、といいます。この授業では、みなさんに英語を好きになって、ともだちとなる、あるいは、より仲良くなる、きっかけを見つけてもらえればと思います。まずは、簡単な英会話から始め、英語の歌、映画など身近な素材に親しんでみましょう。現在予定している授業テーマは、以下のとおりです。

【授業テーマ】

  • 簡単な英会話
  • 英語の歌
  • 映画
  • 短い文章

【学生へのメッセージ】
英語は生きている言語です。口に出さなきゃ英語じゃない。大きな声で、積極的に授業に参加して下さい。

【受講者が当日用意するもの】
辞書

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

基礎科目:外国語|英語初級−英語表現

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


09:45〜11:10
基礎科目:外国語 2010年12月18日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2286327 2010年12月18日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 13:35〜15:00
英語初級−英語表現 2010年12月19日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
渓村 和明
(静岡大学情報学部・准教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 2007年度からTOEIC SWが導入されたこともあって、英作文について言えば、今後、ますます論理的な英文を書くことが要求されてくるであろう。そのようなライティングスキルを養成する方法の一つが、自然な英文を精確に読み、文の流れを徹底的に学習することである。この面接授業の目的は、モデルとなる英文を教材にして、それに倣って様々な練習問題を積み重ねて論理的なライティングスキルの向上を養成することである。

【授業テーマ】

  • パラグラフライティング
  • 論理性
  • 英語発想

【学生へのメッセージ】
積極的に授業に参加して下さい。

【受講者が当日用意するもの】
英和中辞典か英英辞典を持参してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「共通科目:外国語」に該当します。
 

共通科目:社会系|問題発見と解決の技法−解決

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


09:45〜11:10
共通科目:社会系 2010年12月04日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294796 2010年12月04日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 13:35〜15:00
問題発見と解決の技法−解決 2010年12月05日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
柴山 盛生
(国立情報学研究所・准教授)

【シラバス】
 グループで問題のテーマを考え、その解決策を導いていく上での、発想や整理の技法を学ぶものである。問題を自分達で見つけ、解決策を見出すまでの過程をグループで討論し、グループとしての結果をまとめ発表する。個人における問題解決に比べ、実際の仕事や生活では、より大きな組織的・社会的な問題を集団の中でどのようにして進めるかが大きな課題となる。その進め方を実習を通して身に付けていくことを目指す。

【授業テーマ】

  • 問題とは
  • 発想の技法
  • 整理の技法
  • 会議と発表の技法
  • グループ演習
  • 発表

【受講者が当日用意するもの】
ノート、筆記用具

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・問題発見と解決の技法(柴山盛生、遠山紘司、東千秋編著/放送大学教育振興会/¥2,415/ISBN=9784595308581)
その他(特記事項)
【履修制限】面接授業「問題解決の発想と表現」、「演習ー問題解決の発想と表現」の単位を取得済みの方は登録できません。

共通科目:社会系|やさしい憲法入門

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


09:45〜11:10
共通科目:社会系 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2285584 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 13:35〜15:00
やさしい憲法入門 2010年12月12日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
根本 猛
(静岡大学法科大学院・教授)

【シラバス】
 現代の憲法問題を取り上げながら、日本国憲法の基礎的な解釈論を解説する。日本国憲法の全体像の理解を目標とする。

【授業テーマ】

  • 憲法って何?−憲法と法律
  • 国民主権と天皇制
  • 平和主義
  • 人権って何?・人身の自由
  • 法の下の平等
  • 表現の自由
  • 経済的自由
  • 社会権

【学生へのメッセージ】
新聞を読みましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・いちばんやさしい憲法入門〔第3版〕(初宿正典著、高橋正俊著、米澤広一著/有斐閣/¥1,680/ISBN=9784641122550)
定員 参考書
45名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

 

専門科目:生活と福祉|足と履物の生理学

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:生活と福祉 2010年10月30日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292394 2010年10月30日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 13:35〜15:00
足と履物の生理学 2010年10月31日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
臼井 永男
(放送大学・教授)

【シラバス】
 直立・二足歩行という特有の移動様式を呈するヒトのからだの特徴について、生理学的ならびに解剖学的に概説する。特に、全身の土台として足と履物の重要性について述べるとともに、靴の選び方とそのための足の計測方法、靴の着用方法、さらに様々な歩き方についても言及する。また装置を用いて、立位の安定性、歩行の様相を計測する。これらを通して、からだを動かすことの重要性について考える。

【授業テーマ】

  • 直立姿勢の神秘
  • 姿勢反射
  • 足の左右差
  • シューフィッテイング
  • 足の計測
  • 立位姿勢の計測
  • 歩行の測定
  • 廃用症候群

【学生へのメッセージ】
 作業が伴いますので、動きやすい服装でお出かけください。測定は全員が行いますが、受講に際して、障害の有無は問いません。

【受講者が当日用意するもの】
あれば30cmのものさし

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|キノコの化学・科学(2)

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:生活と福祉 2010年11月13日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2284480 2010年11月13日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 13:35〜15:00
キノコの化学・科学(2) 2010年11月14日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
河岸 洋和
(静岡大学農学部教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 第1学期の「キノコの化学・科学」の続編として、キノコの広い意味での機能性について、化学的な側面を中心に解説する。物質レベルの内容が多いが、化学の基礎知識が無くてもわかるように解説する。1)キノコの定義、栽培、一般成分などを解説する。2)キノコの健康に対する効果に関わる成分とその作用機構を解説する。3)その他のキノコに関する最新のトピックスを紹介する。

【授業テーマ】

  • キノコ,化学、科学、栽培、一般成分、特異的成分
  • 健康効果、研究、毒、作用機構
  • その他のトピックス

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:生活と福祉|日本の食事文化

科目区分
2011年01月08日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:生活と福祉 2011年01月08日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2011年01月08日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2293595 2011年01月08日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2011年01月09日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2011年01月09日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2011年01月09日(日) 第3時限 13:35〜15:00
日本の食事文化 2011年01月09日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
新井 映子
(静岡大学教育学部・教授)

【シラバス】
 日本人の食生活が、いかなる歴史的変遷を経て今日のような形態にまで発展したのかを学習することにより、日本人の食生活や食文化に対する理解を深めます。授業では、原始から現代に至るまでの日本人の食事内容や形式、食材、食器や食具について学ぶことにより、日本人固有の食文化とはなにかについて考察します。現在予定している授業テーマは、以下の通りです。

【授業テーマ】

  • 日本料理の変遷(第1回から第3回)
  • 日本の食材(第4回から第5回)
  • 食の社会的機能(第6回)
  • 食器・食具の変遷(第7回)
  • 食事の作法(第8回)

【学生へのメッセージ】
資料とスライドを使用して、わかりやすく説明します。手元に日本史の年表などがあれば、より理解を深められると思います。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:生活と福祉」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|人格発達心理学

科目区分
2010年11月13日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:心理と教育 2010年11月13日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月13日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2291398 2010年11月13日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月14日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月14日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月14日(日) 第3時限 13:35〜15:00
人格発達心理学 2010年11月14日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
三田 英二
(静岡県立大学短期大学部・准教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 乳幼児から高齢期までの主に精神分析的な発達理論について講義します。パーソナリティ(人格)のとらえ方、アセスメントにおける諸問題、パーソナリティ形成に影響を与える要因など取り上げます。

【授業テーマ】

  • パーソナリティとその発達過程についての理解
  • パーソナリティをとらえる基本的な枠組みについての理解
  • (愛着理論、アイデンティティ、自己概念、文化とパーソナリティ)

【学生へのメッセージ】
知識は使ってこそ「智恵」となり生活の中で役に立つものになります。学んだことは是非生活に活用してください。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・人格発達心理学(西川隆蔵編、大石史博編/ナカニシヤ出版/¥2,520/ISBN=9784888488372)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:心理と教育|臨床心理学実習

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:心理と教育 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2295024 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 13:35〜15:00
臨床心理学実習 2010年12月12日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
佐藤 仁美
(放送大学・准教授)

【シラバス】
 芸術表現療法のいくつかの技法を使って、心理臨床の基礎を体験的に学び会っていきたいと思います。ウォーミングアップからはじめ、自己理解、他者理解、相互理解を心と身体すべてを通して深めていきます。本科目は、全8コマ出席(遅刻・早退不可)できる方に限らして頂きます。

【授業テーマ】

  • ウォーミングアップ
  • 自己理解
  • 他者理解
  • 相互理解

【学生へのメッセージ】
積極的な課題への取り組みを期待しています。

【受講者が当日用意するもの】
☆すべて使います。色えんぴつ(12色〜)、クレヨン(クーピー、パステルなども可)、中細サインペン(12色程度)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
30名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:発達と教育」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|セクシュアリティの社会学

科目区分
2010年10月23日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2010年10月23日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月23日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2284944 2010年10月23日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月24日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月24日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月24日(日) 第3時限 13:35〜15:00
セクシュアリティの社会学 2010年10月24日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
笹原 恵
(静岡大学情報学部・准教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 この授業では、こころとからだの性を意味する「セクシュアリティ」の概念について学び、性自認(自分が女・男であるという意識、心の性)や性指向(好きになる性、恋愛の性)について考えます。性同一性障害(広義にはトランスジェンダー)とは、身体の性と心の性が一致しない状態ですが、恋愛対象が異性ではなく同性というひとも両性というひともいます(同性愛・両性愛)。性の多様性を学び、生き方の多様性を考えましょう。

【授業テーマ】

  • 様々な性(セックス・セクシュアリティ・ジェンダー)
  • 性差別と性と生殖に関する自己決定権
  • セクシュアルマイノリティ(LGBT)
  • 性自認(自分の性についての認識、心の性)
  • 性指向(好きになる性)

【学生へのメッセージ】
「セクシュアリティ」について考えることを通して、「他者」を理解できる価値観や感性を磨く一助になれば、と思います。

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・セクシュアルマイノリティ〔第2版〕(セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク編、ロニー・アレキサンダー著,池田久美子著/明石書店/¥2,625/ISBN=9784750322827)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|木とものづくりと環境

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2010年11月27日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294737 2010年11月27日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 13:35〜15:00
木とものづくりと環境 2010年11月28日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
今山 延洋
(静岡大学名誉教授)

【シラバス】
 木材は、古くから人間の身近で利用され、木の文化を創り上げてきた、古くて新しい材料です。森林が文明に果たしてきた役割、日本や海外の森林の状況、富士山のトイレ事情とオガクズの関係、木材を加工する道具の変遷、スギやヒノキの特徴、いやしグッズの紹介など、木材とものづくりの楽しさ、森林資源と環境など木が果たしている身近で現代的な役割について考えます。

【授業テーマ】

  • 木の基礎知識・木の魅力(第1回)
  • 木の微細構造・二酸化炭素の居場所(第2回)
  • 木の道具の歴史と生活(第3回)
  • 森林と古代文明の繁栄・滅亡(第4回)
  • 日本の森(緑の砂漠)(第5回)
  • オガクズトイレ(第6回)
  • 木材からアルコール(第7回)
  • 木とものづくりといやしのグッズ(第8回)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|現代社会における公共性の再構築

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2288559 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 13:35〜15:00
現代社会における公共性の再構築 2010年12月12日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
居城 弘
(静岡大学名誉教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 経済・社会の発展と人々の暮らし・生活の安定にとって、公共セクターの果たす役割はきわめて大きく、道路や港湾など経済活動の共通基盤や、教育・医療・社会福祉などの生活基盤の充実は不可欠です。しかし、公共セクターによるサービス・「公共性」は財政の悪化のもとで、その削減や見直しが進められようとしています。「公共性」の役割、その再構築の必要性について、歴史や国際比較の始点も重視しつつ、考えてみたいと思います。

【授業テーマ】

  • 経済・社会システムと「公共性」(その内容と役割)
  • 経済・社会の発展と「公共性」の拡大
  • 「福祉国家」理念と政府の役割
  • 「財政危機」と「公共性」見直しの動き
  • 「公共性」の再構築をめぐっての論点(公共サービスの「仕分け」、優先度、財源と負担、担い手、NPO、「社会的企業」、ベイシック・インカム、「新しい公共性」など)

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
40名 ・社会的共通資本(宇沢弘文/岩波書店/¥819/ISBN=9784004306962)
その他(特記事項)

この授業は、【磐田駅前教室(磐田市中泉497−1)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:社会と経済」に該当します。
 

専門科目:社会と産業|持続的社会を支える森林資源

科目区分
2010年12月11日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:社会と産業 2010年12月11日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月11日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2289652 2010年12月11日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月12日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月12日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月12日(日) 第3時限 13:35〜15:00
持続的社会を支える森林資源 2010年12月12日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
祖父江 信夫
(静岡大学農学部・教授)

【シラバス】
 木材は石油などの化石資源や鉄に代わってエネルギーや建築、土木資材、プラスチィク製品、化学原料など生活や産業に必要な多くのものを供給することができます。しかも伐って植えれば持続的に利用することができる再生産可能な資源です。森林資源とそれらを供給する森林について学び、環境と調和した資源利用により化石資源への依存を低減する工夫についても考えます。

【授業テーマ】

  • 森林と森林資源の役割
  • 森林と文明
  • 地球環境と森林資源
  • 木材に秘められた構造と機能
  • 暮らしや産業と木材利用

【学生へのメッセージ】
国土の3分の2を森林に恵まれた日本ですが、私たちは木の能力や森林の恩恵についてあまり気づいていません。森林資源と身近な環境問題や暮らし・産業とのかかわりを考えます。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:産業と技術」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|中国古代の社会と思想

科目区分
2010年10月30日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年10月30日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月30日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292904 2010年10月30日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月31日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月31日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月31日(日) 第3時限 13:35〜15:00
中国古代の社会と思想 2010年10月31日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
吉田 浤一
(静岡大学教育学部・教授)

【シラバス】
 近年の中国における戦国、秦・漢時代の文書の発見によって、古代中国思想の研究がめざましく前進している。本講義では孔子の主張を主な素材として、その中国文明に与えた歴史的意義について考える。

【授業テーマ】

  • 孔子の生涯とその時代(1)、(2)
  • 仁の二つの意味
  • 仁と孝 家族道徳と人類愛
  • 孟子の仁と忍
  • 孔子の信と任侠
  • 韓非の君臣異理

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名 ・孔子(和辻哲郎/岩波書店/¥525/ISBN=9784003314456)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|生命倫理学入門

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年11月06日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2292122 2010年11月06日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 13:35〜15:00
生命倫理学入門 2010年11月07日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
山下 秀智
(静岡大学名誉教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 21世紀は生命科学の時代と言われている。人間の誕生と死の場面において、人為的介入が可能になり、多大の恩恵と同時に、人間はいつ人間になるのかといった、倫理的にきわめて困難な問題が発生している。こうした諸問題に対処する応用倫理学の一分野が生命倫理学である。生まれて間もない学問であるが、学生諸君と共に、さまざまなテーマについて考えてみたい。

【授業テーマ】

  • 生命倫理学の展開
  • インフォームド・コンセント
  • 遺伝子解読
  • 出生前診断
  • 生殖技術
  • 脳死と臓器移植
  • 安楽死・尊厳死
  • パーソン論

【学生へのメッセージ】
簡単に結論が出ない問題ばかりです。みんなで考えてみましょう。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・テーマ30生命倫理(生命倫理教育研究協議会/教育出版/¥857/ISBN=4316400207)
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:人間と文化|現代彫刻入門

科目区分
2010年12月18日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:人間と文化 2010年12月18日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月18日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2288613 2010年12月18日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月19日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月19日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月19日(日) 第3時限 13:35〜15:00
現代彫刻入門 2010年12月19日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
登坂 秀雄
(静岡大学教育学部・教授)

【シラバス】
 産業革命以後、西欧を中心に工業化が進む中で都市の拡大とともに人間の営みは大きく変貌した。芸術表現も、多様化し、個の価値が問われる社会となった。20世紀初頭における芸術運動(彫刻領域を中心)を通して、芸術表現の時代性・地域性の相関関係や芸術運動の意義を見つめる。パブロ・ピカソ、コンスタンチン・ブランクーシ、ヘンリー・ムーア、イサム・ノグチなどの作家論証を通し、彫刻鑑賞とその創造世界を模索する。

【授業テーマ】

  • 20世紀初頭の芸術運動
  • 具象表現と抽象表現
  • 個の価値と創造の世界
  • 素材と形態の相関と多様化
  • 彫刻の制作工程

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:人間の探究 」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|物理学実験

科目区分
2010年10月16日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年10月16日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年10月16日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294338 2010年10月16日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年10月17日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年10月17日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年10月17日(日) 第3時限 13:35〜15:00
物理学実験 2010年10月17日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
佐藤 修二
(名古屋大学・寄附講座教員)

【シラバス】
 いろいろな物理現象の主役である電子と光の性質を明らかにする実験を行う。電子の電気素量の測定、プランク定数の測定、電子の電荷対質量比の測定、電子線による原子の励起過程の観測、レーザー光波の干渉性の確認をテーマとして予定している。いずれもノーベル物理学賞につながった重要な実験である。各学生は期間内に2つのテーマを選び実験する。実験は複数の相棒とチームを組んで行う。 学生はあらかじめ大学か高校の教科書を参考にして実験の意味を理解しておくことが望ましい。

【授業テーマ】

【受講者が当日用意するもの】
電卓、学生教育研究災害傷害保険の加入

成績評価の方法
成績評価は出席状況のほか、レポートの評点により行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
2名
その他(特記事項)

この授業は、【愛知学習センター(名古屋市昭和区八事本町101-2 中京大学内センタービル4F)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
物理実験に興味のあるひとは誰でも参加可能です。
この授業は、愛知及び岐阜、三重学習センターと合同で愛知学習センター理科実験室において実施します。(定員:愛知9名、岐阜2名、静岡2名、三重2名)

専門科目:自然と環境|環境の変化と昆虫相の関係

科目区分
2010年11月06日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年11月06日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月06日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2287102 2010年11月06日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月07日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月07日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月07日(日) 第3時限 13:35〜15:00
環境の変化と昆虫相の関係 2010年11月07日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
池田 二三高
(元静岡大学教育学部非常勤講師)

【シラバス】
 時間の経過による環境変化のほかに、人為的な環境変化に伴い昆虫相は変化する。わが国は世界でも稀にみる、多くの種類の昆虫が生息している。それは大きな生物資源でもある。昆虫によるトラブルもあるが、身近な昆虫を観察することにより、我々を取りまく環境がどのようになっているかを理解することができる。環境の変化に伴う昆虫相の変化を理解するとともに、人間生活の好適な環境とは何かを模索する。

【授業テーマ】

  • 植物遷移の法則と身近な植物相の特徴
  • 海浜、里山、高山における昆虫相の特徴
  • 磐田市桶ヶ谷沼における昆虫相の特徴
  • 都市化、レジャー施設による昆虫相の変化
  • 農林業の発達による昆虫相の変化
  • 温暖化による昆虫相の変化
  • 大量の物量拡大に伴う在来種、進入害虫問題
  • その他の問題(有用昆虫やペット昆虫)

【学生へのメッセージ】
この1年、自分が見た昆虫は何か、この数年、マスコミ、知人、書籍で話題になった昆虫は何か。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
50名
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|科学的リテラシーとは何か

科目区分
2010年11月20日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年11月20日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月20日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2286645 2010年11月20日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月21日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月21日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月21日(日) 第3時限 13:35〜15:00
科学的リテラシーとは何か 2010年11月21日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
熊野 善介
(静岡大学教育学部・教授)

【シラバス】
 これからの知識基盤社会において、日本の科学技術を改善・改革していく必要が認識されている。本授業では、科学技術の改善・改革の基礎となる考え方である、「科学的リテラシー」を取り上げ、これが意味する内容を、一つ一つ吟味し、日常生活との関係を捉えながら、「新しい科学的知識や新しい技術が生まれる」ための戦略や、論理的で総合的な判断力を身に付ける基礎について学習する。

【授業テーマ】

  • リテラシーと日常生活
  • 科学的リテラシーと科学リテラシー
  • 科学技術の本質
  • 豊かに生きるための科学的リテラシー
  • 科学的リテラシー;7つの扉
  • 科学的リテラシーの活用(その1)
  • 科学的リテラシーの活用(その2)
  • 科学的リテラシーと人類の未来

【受講者が当日用意するもの】
授業では次の資料を教科書として使用しますので、各自用意をしてください。(資料)【「21世紀の科学技術リテラシー像」(著者)科学技術の智プロジェクト 代表北原和夫】ウェブからダンウロードしてください。http://www.science-for-all-jp/

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名 ・科学力のためにできること(S.P.マーシャル編、渡部政隆監修、野中香方子訳/近代科学社/¥2,520/ISBN=9784764950023)
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|薬草

科目区分
2010年11月27日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年11月27日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年11月27日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2294834 2010年11月27日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年11月28日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年11月28日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年11月28日(日) 第3時限 13:35〜15:00
薬草 2010年11月28日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
伊奈 郊二
(東京薬科大学薬学部・客員教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 植物は医薬品の原料として非常に大切であり、多くの薬が植物から得られています。漢方薬でも原料の多くは植物です。しかし、民間薬と呼ばれ人々の健康を支えてきた薬草は、医療の発達した現代では即効性の無さから忘れられがちであります。今日、薬草は、ある程度は楽しみながら趣味的に用いられています。ここでは身近に有る植物で薬になるもの、毒になるものについて趣味的に学習します。

【授業テーマ】

  • 薬草、生薬、漢方薬

【学生へのメッセージ】
身近な薬草について学習します。

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N ・薬草(ヤマケイポケットガイド、14)(平野隆久/山と渓谷社/¥1,050/ISBN=9784635062244)
定員 参考書
50名 ・日本の薬草(指田豊監修/学習研究社/¥1,995/ISBN=9784054025400)
その他(特記事項)
この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

専門科目:自然と環境|生活の中のエレクトロニクス

科目区分
2010年12月04日(土) 第1時限


09:45〜11:10
専門科目:自然と環境 2010年12月04日(土) 第2時限 11:20〜12:45
科目コード 2010年12月04日(土) 第3時限 13:35〜15:00
2291924 2010年12月04日(土) 第4時限 15:10〜16:35
開設学習センター 2010年12月05日(日) 第1時限 09:45〜11:10
静岡学習センター 2010年12月05日(日) 第2時限 11:20〜12:45
科目名 2010年12月05日(日) 第3時限 13:35〜15:00
生活の中のエレクトロニクス 2010年12月05日(日) 第4時限 15:10〜16:35
担当講師 授業概要
福家 俊郎
(静岡大学名誉教授、静岡学習センター客員教員)

【シラバス】
 エレロニクスは、我々の生活の中から取り去られると、生活が成り立たなくなるほど深く浸透しています。半導体は「産業の米」と言われており、電化製品、自動車、生産機械などあらゆる分野で必要不可欠なものとなっています。本講義では、半導体についてやさしく概説したのち、いろいろな生活場面で利用されている、半導体素子、集積回路、センサ、発行素子などを取り上げ、動作原理やその応用例について概観します。現在予定している授業テーマは以下の通りです。

【授業テーマ】

  • 半導体とは
  • 集積回路発展の歴史と現状
  • 各種センサの原理と特徴
  • 各種センサの応用例
  • 発行ダイオードとレーザ
  • CDとプレーヤ
  • 液晶とテレビ応用
  • ICカード など

成績評価の方法
成績評価は授業への出席状況を重視して行います。
クラス 教科書
N 授業当日にプリントを配付する
定員 参考書
45名
その他(特記事項)

この授業は、【マビック(静岡市視聴覚センター)(静岡市駿河区南八幡町)】で行います。

この科目は旧専攻「専門科目:自然の理解」に該当します。
 

ページの先頭へ