若者よ、本を書こう!

研究者たる者、紀要論文以外は書くべからず、商業誌などに寄稿して品格を疑われるような軽挙は慎むべし、と指導教授に厳命されている若手もあると聞きますけれど、わたしの人生観はこれまでも、どちらかというと破壊的でした。あえて「若者よ、本を書こう!」という企画を立ち上げます。まずは3月刊行予定の著作の「後記」から抜粋を。

若手研究者が自力で小さな本を刊行できる媒体をつくりたい。何を夢のようなことを、といわれるだろうけれど、教授たちが若者たちのまえで人文科学の低迷を嘆いてみてもはじまらない。それよりは、何でもいいからやってみよう、というだけのことだ。

状況をさぐろうと日本学術振興会の出版助成の申請書類を入手して、呆然とした。対象となるのは、COEや大型科研の共同研究を背景とした論文集か、さもなければ大教授の筆になる重厚な専門書だろうか。それも出版社が確定して全面的に協力するというのでなければ、こんな複雑な書類など書けない。小振りな課程博士の論文を書いただけで、「つて」も実績もない若者が、不況に悩む出版社を説得し、さらには「本刊行物が学術の国際交流に対して果たす役割」などという書類の項目を埋められるものか、考えていただきたい。

そこで、経緯ははぶくが、放送大学の学長裁量経費から出版助成を醵出していただいた。申請書には「出版に協力する用意のある編集者・デザイナー・印刷製本業者のネットワーク、書籍作りのノウハウ、助成金の可能性を前提としたコスト計算の方法、等、〈書物の構想から出版までのトータルなモデル作り〉を行う」と書いた。その意図に偽りはない。

じじつ、本を作るための経費の計算法や、デザイン性のある本を低コストで作る手法など、いろいろと小柳さんから知恵をさずけてもらっている。ここにも呆然とするような数字の話は少なからずあって、やはり決め手となるのは発行部数、つまりマーケットで獲得できる読者数であるらしい。それゆえ、この本が物理的にも造本のモデルになるとは考えないでいただきたい。とりあえず手順の感触は得られたが、次なる課題はコスト・パフォーマンス。原稿用紙換算で200枚から250枚ていど、新書版の学術書という構想が芽生えている。すでに職場の若き同僚たち、教え子世代の研究者たちに声をかけはじめているのだが、この先は「現物=原稿」が出てこないことには話が進まない。

 

編集者の小柳学さん、ブックデザイナーの鈴木一誌さんとは、長いお付き合いになります。お二人のお力添えで、東京大学在職中に『Résonances』、放送大学では『Open Forum』という学生論文集を創刊したのですが、このときの人間のネットワークをさらに発展させようというのが、今回の企画です。

「隗より始めよ」の精神で、著書を1冊、『ランジェ公爵夫人』と同時に刊行します。バルザックの新訳は、ジャック・リヴェットの映画公開と同時刊行、わたしの評論集には書き下ろし「ランジェ公爵夫人」論が入る――というわけでいくえにも「あやかり」のイヴェント性を狙っていますから、いかにも「品がわるい」といわれそう。さらに。

たまたま年度末の発行というタイミングになりましたので、放送大学の学長裁量経費の予算執行に余裕があるかもしれないと思いつき、石弘光先生にご相談したところ、温かいご配慮をいただきました。なんてさもしいの、と叱られそうですけれど、大学の内部に出版助成の慣例を作るのは、研究環境の整備という意味で、ひとつの前進でしょう? それにまた、手頃な価格と美しいデザインのおかげで、一人でも多く読者の手に取ってもらえれば、それが書物の仕合わせというものでしょう?

本作りのノウハウとコスト計算、さらにはマーケットの仕組みなどを、書き手も理解しておくことで、さまざまの工夫ができるはずだと思うのです。小柳さんと相談しながら、おりにふれて具体的な情報を発信してゆきますが、とりあえずは自分の話。

「会社」ではなく、「編集者・デザイナー・印刷製本業者のネットワーク」で本を作ってもらったのは、初めてですけれど、とても新鮮な経験でした。著者印税はなし。出版助成金は50万円です。思わず手に取りたくなるような造本の書物を、定価は抑えて提供し、発行部数は大胆に。というわけで、わたしたちの「野心的で良心的」な経費の概要(見積もり)を、ここに公開します。シロウトが一目で理解できるようにと、小柳さんが作成してくださいました。そのまま若手の著書に当てはめるわけにはゆきませんけれど、ここから先が、工夫なのです…。

ちなみに評論集のタイトルは『砂漠論――ヨーロッパ文明の彼方へ』――前著『ヨーロッパ文明批判序説』の〈彼方〉を、例によって、いささか方向音痴ながら、迷走しつつ探索するという恰好の書物になりました。

 

工藤庸子著『砂漠論』刊行経費の概要
   
■造本  
版型:A5並製 頁数:248頁 本文 4色×8頁 2色×16頁
   
■経費  
印刷・製本代(紙代含む)
1,430,000円
文字組版代 (800円@1頁 800円×248頁)
198,400円
本文頁作成費 (200円@1頁 200円×248頁)
49,600円
出力費 (100円@1頁 100円×248頁×3回)
74,400円
訂正費 (100円@1頁 100円×248頁)
24,800円
造本装丁
120,000円
校正 (0.5円@1文字 0.5×132,000字)
66,000円
編集費 (1000円@1頁 1000×248頁)
248,000円
管理費(倉庫代等)
24,000円
打ち合わせ費
80,000円
   
小計
2,315,200円
消費税
115,760円
   
総計
2,430,960円
   
■助成金
500,000円
   
■著者印税
0円
   
■部数
2,500部
   
■原価(一冊あたり)
約772円
(経費-助成金)÷部数=
(2,430,960円−500,000円)÷2,500部
 
   
■定価 (原価の3倍とする)
2,300円

 

ページの先頭へ戻る